記録ID: 3937815
全員に公開
山滑走
日高山脈
熊見山
2022年01月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 601m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:24
距離 7.9km
登り 620m
下り 1,174m
7:33
1分
スタート地点
12:57
車に乗っている時にもGPSを起動していたため、ルートや時間が多少おかしなことになっている。一応訂正されたはず。
天候 | 晴れ風強 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私たちは2台に分けて停めた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付きの尾根や斜面はブッシュが埋まり問題なく登ることができた。日勝峠スキー場のように強風に叩かれて硬くなっているかと思ったが、稜線だけのようだ。 稜線上は雪庇というより段差だった。1〜2mほどで、場所によっては乗り越えられる。 滑走した場所は白く抜けており、下まで見えた。ただし、積雪が少なく笹や低木が散見された。弱層テストはしなかったが、表層15cmくらいに新雪が乗っている感じだった。 最後の滑走後、沢を越える必要がある。スノーブリッジがまだ発達していなかったが、なんとか渡れる。沢もそこまで深くないため、最悪バシャバシャで渡れる。 |
その他周辺情報 | なし |
写真
撮影機器:
感想
シーズン一発目ということで、お手軽に行ける日勝峠に臨んだ。到着してあまりにも日勝峠スキー場が酷そうなので熊見山に行くことに。車二台あるし。
日勝峠の駐車場には車が一台もなかった。皆んなのんびりしすぎでは?1本目取られるぞ。
日勝峠は相変わらず寒い。-15度で風速10mはある。とにかくスキーをしたいのでさっさと登る。ほとんど登らなかったのでとりあえず一本滑る。案外よかった。疎林だった。
熊見山ピークからの斜面が本命だったが、あまりにシュカブラ、硬すぎで萎える。白く抜けている割に吹き溜まりがなかった。斜度も地図で見るより緩かった。登り返しは楽だった。
下山のための稜線は雪がほとんど吹き飛ばされており、積雪0cmといった所か。期待値0だったが、最後の下山スキーは最高だった。ここに雪が吹き溜まっていた。木も疎林で滑りやすかった。今回の山域では一番雪質と標高差、満足度が高かった。
清水ドライブインに戻る際、砂防ダムの下の沢を渡ることになるが、スノーブリッジがなくとも、なんとか渡れそうだった。私たちはスノーブリッジを渡った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する