今年最初の山行は熊山(リハビリ登山)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 626m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。 危険個所はありません。 |
写真
感想
昨年の12月にアキレス腱炎を再発し、年末・年始と山には行かず。
やっと回復したようなので今年最初の山行です。
行き先はあまり無理もできないことから、急な登りもなく楽に上れる熊山に決定。
自宅より1時間ほど車を走らせ、登山口近くにある吉井川ぞいの道路下の駐車場に到着。
駐車場に着くと男性二人組が出発されるところでした。
早々に準備をし歩き始めます。
駐車場からは暫く舗装道を歩きます。
民家の間を抜けると舗装も途切れ、やっと登山道らしくなります。
登山道を少し進むと「石畳」と書かれた手作りの案内板が。
しかし石畳というよりも石がゴロゴロと転がっているという感じで微妙に歩きにくい。
石畳を抜けると登りが始まります。
登りといっても比較的緩やかで快調に登っていきます。
途中、木立に囲まれていて見晴らしはありませんが、時折日も差し込み気持よく歩きます。
やがて舗装された道路に出てきましたが5メートルほど先で再び登山道に戻ります。
ここら辺りからからは周りの木々も落葉して、日差しが心地いい。
しばらく進むと、展望台に着きました。
晴れていると那岐山まで見えるそうですが、残念ながら今日は少し霞んでいて見ることはできませんでした。
ここから先も適度な登りと平坦な道とが続いていきます。
途中には「蹄岩」、「蛙岩」の手作りの可愛い案内板がありました。
六合目の先にある「六合横眺」からは眼下に吉井川と熊山の町並みを見渡すことが出来ます。
再び車道を横切り熊山神社へ向かいます。
神社の境内には太平記に記述されている 児島三郎高徳 の挙兵の跡があります。
さらに熊山神社から5分ほどで国指定史跡の「熊山遺跡」に到着しました。
この熊山遺跡は全国に類を見ない石積み遺構だそうです。
遺跡の近くの広場には展望台があり、天気が良ければ小豆島まで見えるそうです。
しかしここからの眺望も残念ながら霞んでいてイマイチでした。
昼時とあり広場には結構多くの登山者で賑わっていました。
(なかには山頂まで車で上がってきた人の姿もちらほら)
ここで昼食休憩をとりました。
ラーメンとコーヒーで暖まった後少し離れた場所に有る三角点に向かいます。
山頂の駐車場から車道をしばらく歩きNTTドコモの中継基地の傍に有る三角点に到着。
後は来た道を駐車地まで戻りました。
今日は久々の山行でしたが天気にも恵まれ気持ちよく歩くことができました。
今回はJR熊山駅からのコースでしたが、他にもコースが有るようなので次回は違うコースから登ってみたいと思います。
下山後は和気町にある「和気鵜飼谷温泉」で汗を流して帰路に着きました。
帰宅後はいつもの飲み仲間との新年会で一日を締めくくりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する