記録ID: 394097
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
雪フワ(*^^*)仲間と★上高地スノーシュー
2014年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 63m
- 下り
- 539m
コースタイム
中の湯往復
開始日時: 9:00
終了日時: 15:20
※GPSは宿に戻ってから切りました。
開始日時: 9:00
終了日時: 15:20
※GPSは宿に戻ってから切りました。
天候 | くもり時々晴れ→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
釜トンネルまでは宿にて送迎していただきました |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは中の湯にもあります。 大正池、中の瀬園地、小梨平、バスターミナル裏に冬季トイレありました。男女共用、各箇所1室の解放なので時間を多めにとっておいたほうが良いです。 釜トンネルを出てしばらくは雪崩の危険ありと釜トンネル内の冬季案内図にありました。 大正池まで入れば危険箇所なし。 |
写真
感想
前泊でペンションしるふれいさんに大変お世話になりました。
スノーシューレンタル:1000円/日
ストックレンタル:300円/日
(以前はスノーシューだけお借りしたことがあります)
送迎と下山後の温泉も使わせていただきました。こちらの温泉がたまらなく良いのです。全員「また来たい!!」と声を揃えた素晴らしいホスピタリティ。近々子連れでまた利用させていただきたいです(*^^*)
9:00に釜トンネルに降り立つと、連休だけあってたくさんの人。子連れの方々もいらっしゃいました。急こう配の釜トンネルを抜けると一面真っ白な銀世界。ここでスノーシューを履いている方も多かったですが、ツボで先に進みます。太兵衛平でスノーシュー装着しました。
大正池周辺でしばし撮影大会ののち、田代橋方面へ進みます。私たちも含め団体さんが多く、お互い譲り合いつつ歩を進めます。時間が遅くなるにつれ、雲が多くなり気温が下がり始めました。河童橋でお昼をかきこんで下山しました。
と書くと味気ないですが、宿のサポートもあり、最高に楽しい1日でした!!!動物の足跡を見つけたり、雪にダイブしたり、仲間全員でおなかを抱えて笑ったほんとに幸せいっぱいの時間を過ごしました。今日も仲間に感謝、感謝!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1544人
こんちわ
小梨平まで足を延ばしていただいたら・・ワイワイガヤガヤしていましたのに・・
河童橋ですかぁ・・残念!
ふふふ・・お会いできたのにね
どこかのお山で会えればいいですね
でわでわ
コメントありがとうございます。
レコ拝見してびっくりしました。
ヤマレコ界を賑わす皆様がすぐそこにいたとは!
河童橋ランチ時、小梨平のお手洗いまで行っておけば良かった…σ^_^;
仲間の方のレコに私達が写っていて皆で喜んでおります。
はじめまして〜
ヤッタヤッタ〜
私たちが作った雪ダルマ見つけてくださったんですね
ほんとにニアミスでしたね
ん?もしかして
帰りの釜トンネルでお会いしましたか?
kazumi_hiさん、はじめまして!
雪だるまは全員写真撮ってましたよ。
癒されましたー(^o^)/
帰りの釜トンネルの団体が私達です。
ヤマレコ手ぬぐいを持参しつつもザックの中にしまい込んでいたのが悔やまれます…
ヒラヒラさせておけばお話できたのかもと思うと残念です。
また何処かの山でお近くになれたら嬉しいです^_^
上高地とくると、槍ヶ岳を勝手に妄想する今日この頃です(^ム^)
しかしこんな楽しみ方もあるんですね〜
いや〜楽しそうだ(*^_^*)
楽しそうですね〜。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
kazumiさんと一緒に上高地に行ったchibikoです。
雪だるまかわいいですよね〜。
kazumiさんとm-koさんががんばって作った雪だるま。
まだあるかな?o(^▽^)o
こんにちは^_^
上高地はいろんなお山の玄関口ですもんね!わかりますー
寒いけどちょー楽しかったです(≧∇≦)
コメントありがとうございます!
雪だるま可愛かったのでみんなで写真撮りましたよ。
冬の上高地は3度目でしたが、
仲間と行けて最高に楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する