記録ID: 3941338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 全般的に曇り。但し、富士山は見えました。 |
アクセス |
利用交通機関
<行き>
電車、
バス
ヤビツ峠:8:20到着。 秦野に7:10に到着したがトイレにいっていたら満員で7:20発に乗れず。 秦野7:44発に乗ったが到着は10分くらい早く着いた。 <帰り> 菩提(渋沢行)15:04
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今日は、思ったよりジャリバテでした。
適宜、カロリーを取っていかないといけないと思いました。
適宜、カロリーを取っていかないといけないと思いました。
コース状況/ 危険箇所等 | 春嶽山:初めて行ったが問題なし。すぐに行けます。 大山北尾根:ほぼ問題なく気持ちよく歩けます。ミズヒノ頭に向かう所が少し細尾根 16号鉄塔に下るところは急坂で少し気をつける必要があります。 境沢ノ頭〜上野ノ頭:急坂でプラスチックの階段あり。最初の階段は少し歩き難い。 渡渉:藤熊川は川幅が広いので、川を渡るのはタライゴヤ沢が良い。 よって、吊り橋を渡らせてもらって、石のから石に1mくらい飛んで渡りました。 札掛吊橋〜ヨモギ平:取り付きは危ないくらい急で、下りでは利用したくない。 その後も少し急坂だが、ゆっくり登れば大丈夫。土も固い。 ヨモギ平の近くから一気に木が無くなり、明るい雰囲気。 ヨモギ平〜三の塔:少し急坂だが問題なし。私はシャリバテでした。 二の塔〜葛葉ノ泉(一の塔尾根):急な下りを一気に降ります。ヒザがきつかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック チェーンスパイク(利用せず) |
---|
写真
感想/記録
by wakushige
1/9日はヤビツ峠へのバスが行かず奥多摩に行きました。今日はそのリベンジです。
昨日までは晴れ予報でしたが、本日見たら10時以降は曇りでした。
でも、雨も降らず最後まで気持ちよく歩けました。
大山北尾根は、やや整備されていない個所や細尾根もありましが、大部分は気持ちよく歩けます。ヨモギ尾根も最初は急登もありますが、大部分は問題なく歩けます。
本日は誰ともお会いすることはありませんでした。
交通の便が悪いのが理由と思いますが、もっと歩いてほしい良い尾根だと思います。
丹沢,奥多摩はだいぶ制覇したので、今後は埼玉,千葉,静岡等、近くの県の山にも挑戦していこうと思います。
昨日までは晴れ予報でしたが、本日見たら10時以降は曇りでした。
でも、雨も降らず最後まで気持ちよく歩けました。
大山北尾根は、やや整備されていない個所や細尾根もありましが、大部分は気持ちよく歩けます。ヨモギ尾根も最初は急登もありますが、大部分は問題なく歩けます。
本日は誰ともお会いすることはありませんでした。
交通の便が悪いのが理由と思いますが、もっと歩いてほしい良い尾根だと思います。
丹沢,奥多摩はだいぶ制覇したので、今後は埼玉,千葉,静岡等、近くの県の山にも挑戦していこうと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する