記録ID: 3942431
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【往路は計画通りの始発電車/バスで。帰りは逆ルートを適当に。】
電車、
バス
■京王堀之内 2番線発 | 京王相模原線区間急行(新宿行) 4.6km | 04:45-04:49[4分]136円 ◇京王永山 2番線着 | 徒歩(04:49)-(04:53)[4分] ◇小田急永山 2番線発 | 小田急多摩線各停(新宿行) 6.8km 中前・後 | 04:59-05:10[11分]545円 ◇新百合ヶ丘 5・6番線着・1・2番線発 [10分待ち] | 小田急線各停(新松田行) 44.1km | 05:20-06:18[58分] ◇渋沢/渋沢駅北口 1番線着・2番のりば発 [30分待ち] | [神奈川中央交通]渋02(大倉行) | 06:48-07:03[15分]210円 ■大倉 ★渋沢駅からバス停までダッシュする方、危険です。 バス停のベンチを確保したいのか、バスの席を確保したいのか分かりませんが、とりあえず駅前の100円ローソンで昼飯を買ってから並んでもバスには座れましたよ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間3分
- 休憩
- 14分
- 合計
- 7時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
★『予定は丹沢山までですが、できれば蛭ヶ岳まで行って帰りたい。』と計画には書いたものの、寒すぎて塔ノ岳から早々に退散。
それでも結構足に来ました。
寒さに気力は奪われましたが、三ノ塔尾根から表尾根のアップダウンに丹沢山まで行く体力もなかったかも。
それでも結構足に来ました。
寒さに気力は奪われましたが、三ノ塔尾根から表尾根のアップダウンに丹沢山まで行く体力もなかったかも。
コース状況/ 危険箇所等 | 残雪と融けてズルズルを想定ししましたが、カチカチで大丈夫でした。 (でも寒かった。) |
---|---|
その他周辺情報 | 寒かったのでエキソバを頂いて帰りました。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Shige-chan
クサリ場は無くなってるし、山道も木道だらけだし、随分と変わってしまいました。
それに自分の脚力も随分と衰えが来てるなぁとしみじみと感じました。
それに自分の脚力も随分と衰えが来てるなぁとしみじみと感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 行者の鎖場
- 丹沢ベース
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する