記録ID: 3942487
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
前黒山(静かな山のスノーハイク)
2022年01月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 779m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1/23時点 日塩道路に入って暫くすると圧雪路が続く (冬の装備は必須) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/23時点) 一部で雪が薄いところがあるも、ルート上はしっかりした積雪 スノーシュー使用で足首〜脛程度まで沈むくらい 雪質が柔らかいところも多々 (足場が固め難く、登りでは崩れて難儀することも) 登山口〜山頂までにはトレースあり (登山口周辺〜1500m付近までは幾つかに分かれてあり) ・積雪期につき、ハイクコースを外れたルートを歩いています 登りの登山口〜1700m峰〜山頂 下りの1200m辺り〜登山口 コース外につき、目印等は殆どなし ・登山口〜1300m辺りまでは尾根が広いためルート外れに注意 ・上部になると場所により深い雪と木々により、進路取りに迷うことも ・ハイクコース上には目印が所々にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
高原山塊の中でも静かな山の前黒山。
積雪期に試したかったルートを歩いてみることに。
山頂より南にある1700m峰(山頂よりも目立つ?)
こちらを周回するハイク。
しっかりした積雪、トレース無しもあってなかなかの登り。
山頂手前のスノモンもどきにはラスボス感・・・
攻略に少し時間が掛かりました。
お陰で山頂ではちょっとした達成感がありましたね。
展望はまずまずと言ったところ。
平野部は雲海模様。
それもあって高原山は隠れてしましましたが、
日光連山、男鹿山塊や那須は綺麗に望めましたね。
風も弱い青空の下、スノーハイクを堪能。
試したかったルートを周回できて満足。
雪が締まる残雪期の頃も歩いてみようかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でも前黒山とは思いもつきませんでしたよ😅。
単なるお山じゃもう、物足りないのでしょうね。そんな感じがします🤭。
充実なる山旅に乾杯です!
おいらも真似したいですが、これは無理だな((´∀`*))ヶラヶラ
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
ムキムキよりタプタプ!?
脂肪の割合が増えてる気がします。
お腹もそうですが太もももキツいような・・・
もう少しムキムキになれば楽に歩けるのでしょうが
体型維持が関の山かと
数年前にSatwo3さんが歩かれていたレコを見て、
いつかはと個人的に思っていた周回でした。
積雪期となれば歩けるところがルートになりますからね。
今回は少し冒険した感じになりました。
時には変わったルートを歩くのもありですね
wakasatoさん こんにちは
折角スノーシューを付けたら人の足跡なんて不要でしょうね
マイペースのルートでスノモンに踏み入るなんて凄いです
宇都宮から見ると高原山が雲に覆われてる事も多いですが
思いの外このお山の山頂は青空だった様で
見渡す景色もスカッとしますネ
大沼園地の駐車場からでも10km位で周回できるとは
目から鱗の感じもしました(●^o^●)
大沼園地から思いのほか近い前黒山です。
過去のルートとなっている日塩側だと、それこそ一筋縄ではいかないですよね。
開拓されたコースは有り難いです
とは言え積雪期となれば歩き易いところがコースに。
スノーシューの本領発揮。
ルート取りが自由になるところが利点ですよね。
お陰で今回も変わった一面を目にできましたし・・・
雪上では欠かせないアイテムですよね
やっぱり今年は雪が豊富ですね。自分が行ったときはスノーシューは最後の方しか使わなかったような記憶が?
そんな深雪のなかさすがですね、あっさり歩きとおしてしまうなんて。
自分ひとりだったら絶対途中で諦めてた。
最近スノーシューで歩くと足の付け根が痛くなります。
体にガタが来てます↓
Satwo3さんが歩かれた年の冬期はやや積雪少なかったので
スノーシューの出番は僅かだったのでしょう。
(その数日後にまとまった雪があったようですが
今回は終始スノーシューが必要な状態でしたが
思ったよりも沈まずに歩けたのが幸いでしたね。
これがズボズボとはまる様でしたら・・・
辿り着けませんでしたね
自分も年々疲れの回復が遅くなっている気がします。
若くは無いことを実感・・・
体を労わりながらハイクしなくてはいけませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する