記録ID: 3942558
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
相模湖駅からスタート
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間14分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 2時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に問題なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by suiteki
例によって布団からなかなか出られませんでしたが、昨年のお札を返却するために薬王院に行くことにしました。
たまたま甲府行きに乗ったので相模湖駅から小仏峠、小仏城山、高尾山を経由して薬王院に行くことにしました。
久しぶりに相模湖駅を降りると数名の登山客がいました。
まずは、小仏峠を目指しました。道中は、数年前の台風被害復旧工事がまだ終わっていないようでした。
脚力が衰えているのか小仏峠までの比較的ゆるやかな登りもきつく感じました。
小仏城山山頂は、あまり混んでいませんでした。
高尾山までの間は、シモバシラを探しながらあるきましたが、前回よりかなり少なめでした。
高尾山山頂はそれなりに人出はありましたが、思った程ではありませんでした。
その後、天狗焼きを並んで購入し、高尾駅まで歩きました。
天狗焼きを購入時に冷え、高尾駅まで温まることはありませんでした。
今度こそ、がんばって布団から出るようがんばりたいです。
たまたま甲府行きに乗ったので相模湖駅から小仏峠、小仏城山、高尾山を経由して薬王院に行くことにしました。
久しぶりに相模湖駅を降りると数名の登山客がいました。
まずは、小仏峠を目指しました。道中は、数年前の台風被害復旧工事がまだ終わっていないようでした。
脚力が衰えているのか小仏峠までの比較的ゆるやかな登りもきつく感じました。
小仏城山山頂は、あまり混んでいませんでした。
高尾山までの間は、シモバシラを探しながらあるきましたが、前回よりかなり少なめでした。
高尾山山頂はそれなりに人出はありましたが、思った程ではありませんでした。
その後、天狗焼きを並んで購入し、高尾駅まで歩きました。
天狗焼きを購入時に冷え、高尾駅まで温まることはありませんでした。
今度こそ、がんばって布団から出るようがんばりたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 高尾駅
- 相模湖駅 (203m)
- 底沢登山口 (250m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- 高尾山・清滝駅
- 小仏峠登山口 (264m)
- 底沢バス停 (200m)
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 金比羅山 (256m)
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 新多摩線67号鉄塔
- 美女谷橋
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 小原の郷
- 飯盛杉
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する