記録ID: 3944369
全員に公開
雪山ハイキング
東海
大日ヶ岳
2022年01月24日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 201m
- 下り
- 188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:11
距離 2.8km
登り 201m
下り 205m
9:50
14分
スタート地点
14:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
メリノロンT
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
手拭い
ツェルト
ストック
|
---|
感想
悪天候のため1週間延期しての、待ちに待った雪山ハイキング。
そして待った甲斐ありの天候に恵まれた山行となりました。
大日ヶ岳は夏も行ったことがないので、スペシャリストに連れて行ってもらいました。山好き友人を誘い、4人で高鷲スノーパークへ。
ゴンドラは登山券(1200円、往復)があり、登山届とともに支払うと、往復ゴンドラを利用することができます。(500円のデポジットがあるので、1700円払います。500円は後で戻ってきます。)
スノーシュー、アイゼン、ツボ足と、思い思いのアイテムで行きました。すれ違う登山者はスノーシューが多かったです(数人でしたが)。アイゼンの装着と歩く練習がしたかったので、今回はアイゼンで。
登るにつれて御嶽山や北アルプスの山々が見え始めて来ると、期待度も増してきます。
まっさらな雪面を登っていくのはなかなかハードでしたが、大日ヶ岳の山頂はいい天気!目の前に迫る白山、北アルプス一望、御嶽の向こうには中央アルプス。強風にさらされながらも、いつまでも去りがたく、ログを見ると結構長い時間いたようです(といっても15分くらいですが)。
名残を惜しみながら下山を開始、また写真を撮ったり、一休みしたり、寄り道したりしながらゆるゆる下りました。
ゴンドラ駅のところでピッケルを使って滑落停止の練習(?)をしたりと、またもゆるゆる過ごし、3人はゴンドラで、1人はスキーで(!)、山麓駅に下山。
帰りはひるがの高原SAで小腹を満たし、大日ヶ岳を後にしました。
天気がいい日の雪山はたまりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
いいねした人