記録ID: 394612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
要害山〜大蔵経寺山
2014年01月12日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 912m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
積翠寺バス停7:57-登山道入口8:12-不動曲輪8:40-8:59要害山城本丸跡9:12-深草観音10:12-10:29岩堂峠11:20-鞍掛峠11:45-11:55鹿穴12:02-鞍掛峠12:10-分岐12:18-八人山分岐12:36-長谷寺分岐13:50-14:11大蔵経寺山14:40-山神宮15:25-石和駅16:02
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はなし 雪は深草観音前後、岩堂峠からの巻き道に少し 大蔵経寺山への道は、落ち葉が多く道が分かりにくい所がある |
写真
撮影機器:
感想
今回の目的「鹿穴(ししあな)はどこ?」
この辺りを歩くのは3度目
指導標に「鹿穴」と書いてあるのだが、過去2回、どこだか全く分からなかった
今回はGPSを頼りに根性入れて(笑)探してみた
「穴」と言うのだから窪地とか谷間だと勝手に思っていたが、鹿穴はピークだと分かった
二万五千分の一地図では、登山道はそのピーク(989.8m)を通っている
前回もその道を通っていると思うのだが気づかなかった…
探索の結果、鹿穴は登山道の途中ではなく、鞍掛峠からの巻き道の西上にあるピークだった
登山道は鞍掛峠の南東に向かっており、南西の道には通行止めのロープが張られている
鹿穴へはその間の尾根を登るのだが道はない(^^;
昔はあったのだろうが、倒木や枯れ枝が多くてそれとは分からなくなってしまっている
10分程登ると三角点のあるピークに着く
三角点の基準点名が「鹿穴」なのでここで間違いないようだ
ちなみに、岩堂峠から鞍掛峠までの道も二万五千分の一の地図とは違っている
地図では1,042ピークを踏んでいるが、実際の道は南側を巻いている
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する