#11-1403 龍崖山〜多峯主山〜天覧山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 501m
- 下り
- 482m
コースタイム
09:20 龍崖山公園
09:45 燧山
09:55 龍崖山
10:10 八耳堂
10:35 多峯主山登山口
11:15 御嶽八幡神社
11:20 多峯主山 11:25(5分休憩)
11:55 天覧山 12:45(50分休憩)
12:55 天覧山登山口
13:10 駐車場 到着
※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅 ↓車 東飯能駅付近の駐車場(タイムズ 飯能第7:700円) ■帰り 東飯能駅付近の駐車場 ↓車 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に難所はありません。 飯能市市民会館横に無料駐車場があります。 イベントなどがあると一般利用に規制がかかります(当日は成人式で利用できませんでした) 温泉としては「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」が近いです。 |
写真
感想
今日は今月購入した一眼レフカメラの初出動登山ということで近場の低山を散歩してきました。
いわゆるリハーサル(実地練習)というやつです。
首にぶら下げた状態で滞り無く登山できるか、写真が撮れるかなど色々と検証しました。
結果は、
・重さ的には問題なし(首は特に疲れない)
・ピント合わせに時間がかかってちょっと煩わしい(AFにしてないため)
・ピントが合えば綺麗な写真が撮れる(その感動プライスレス!)
・カメラを大事大事しすぎて歩行スピードが思うように出せない(特に下り)
・急勾配で手を添える必要があるときは首から下げてるとぶつけそうで危ない
・今回はストックは持参しなかったけど、たぶんストック2本は持てない
など色々と改善すべき点はあるもの結論的には、、、一眼レフ楽しい!(*・x・)
普通のコンパクトデジカメも持参し、一眼レフは普段はザックに入れていざという景色の時だけ使うのもありかなと思いました。
一眼レフを買った理由は元旦の初日の出で撮影した写真があまりにもショボく「景色はちゃんと綺麗に撮影したい!」という理由なので。
ポイントポイントのオブジェを一眼レフで撮る必要はないかなと。撮影の練習にはなるのですが。
山の感想としては、低山だから人は少ないかと思っていましたがとんでもない。
お年寄りや親子に人気の山でした。やっぱり登山ブームなんですかね。
また、今回の登山ラーメンはトップ3に入るくらいの美味しさでした。
ラーメンのトッピングにおいて野菜は最重要だと実感しました。野菜ミックスはありだな、と。
ちなみに、帰りに「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」に寄ったのですが、超満員状態だったので泣く泣く断念しました。
ちょっとお高めですが岩盤浴とかオススメな温泉です。
とりあえず来週は同じ状態で少しハードル上げて1000m以上を登ってみようかしら!(*・x・)
[info]
天覧山〜多峯主山 ハイキングコース
http://okumusashi.life.coocan.jp/tenran.html
龍崖山公園
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000004421.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する