ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395309
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

#11-1403 龍崖山〜多峯主山〜天覧山

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
11.9km
登り
501m
下り
482m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 駐車場 出発
09:20 龍崖山公園
09:45 燧山
09:55 龍崖山
10:10 八耳堂
10:35 多峯主山登山口
11:15 御嶽八幡神社
11:20 多峯主山 11:25(5分休憩)
11:55 天覧山 12:45(50分休憩)
12:55 天覧山登山口
13:10 駐車場 到着

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
自宅
↓車
東飯能駅付近の駐車場(タイムズ 飯能第7:700円)

■帰り
東飯能駅付近の駐車場
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
特に難所はありません。

飯能市市民会館横に無料駐車場があります。
イベントなどがあると一般利用に規制がかかります(当日は成人式で利用できませんでした)

温泉としては「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」が近いです。
表紙用画像です(*・x・)
2014年01月13日 21:35撮影
1
1/13 21:35
表紙用画像です(*・x・)
今回は今月購入した一眼レフの登山リハーサル(実地練習)のため近場の低山を散歩してきました。
2014年01月13日 08:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1/13 8:40
今回は今月購入した一眼レフの登山リハーサル(実地練習)のため近場の低山を散歩してきました。
当日は飯能市市民会館で成人式があったため市民会館横の無料駐車場が一般利用することが出来ませんでした。仕方なく駅近くのコインパーキングを利用しました。。。
2013年01月13日 08:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 8:41
当日は飯能市市民会館で成人式があったため市民会館横の無料駐車場が一般利用することが出来ませんでした。仕方なく駅近くのコインパーキングを利用しました。。。
写真の練習のためすぐに山には向かわず飯能河原遊歩道を歩きました。
2013年01月13日 08:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 8:56
写真の練習のためすぐに山には向かわず飯能河原遊歩道を歩きました。
歩いて楽しめるのは川沿いくらいかと。。。
2013年01月13日 08:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 8:58
歩いて楽しめるのは川沿いくらいかと。。。
望遠にするとブレる。。。ピント合わせが難しいです。。。
2013年01月13日 08:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 8:56
望遠にするとブレる。。。ピント合わせが難しいです。。。
天気がよく河原の散歩はすごく気持ちがよかったです。
2013年01月13日 08:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 8:59
天気がよく河原の散歩はすごく気持ちがよかったです。
すごく急ごしらえ感のある橋。。。落ちたら死ぬ(カメラが
2013年01月13日 09:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:00
すごく急ごしらえ感のある橋。。。落ちたら死ぬ(カメラが
とりあえず龍崖山公園まで歩きました。ふと、ここに車停めればいいことに気づきました。。。
2013年01月13日 09:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:23
とりあえず龍崖山公園まで歩きました。ふと、ここに車停めればいいことに気づきました。。。
いくつかのハイキングコースがあるようです。今回は龍崖山コースを行きます。
2013年01月13日 09:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:24
いくつかのハイキングコースがあるようです。今回は龍崖山コースを行きます。
距離は1300m。いいウォーミングアップですね。
2013年01月13日 09:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:25
距離は1300m。いいウォーミングアップですね。
道中富士山が見えましたがなんとも申し訳無さそうにちょろっとだけ。。。
2013年01月13日 09:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:47
道中富士山が見えましたがなんとも申し訳無さそうにちょろっとだけ。。。
燧山。山・・・?なんとも控えめな標識・・・。
2013年01月13日 09:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:47
燧山。山・・・?なんとも控えめな標識・・・。
富士山見晴し台にて初老の男性と本日初登山客コンタクト。少し世間話をしました。
2013年01月13日 09:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:54
富士山見晴し台にて初老の男性と本日初登山客コンタクト。少し世間話をしました。
ということで龍崖山登頂。
2013年01月13日 09:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:58
ということで龍崖山登頂。
飯能市街?が一望できました。
2013年01月13日 09:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:58
飯能市街?が一望できました。
龍崖山の碑です。
2013年01月13日 09:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 9:55
龍崖山の碑です。
休むまもなくすぐに次を目指します。金蔵寺も気になりましたが今回は八耳堂に。
2013年01月13日 10:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 10:01
休むまもなくすぐに次を目指します。金蔵寺も気になりましたが今回は八耳堂に。
中継ポイント八耳堂にて。
2013年01月13日 10:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 10:09
中継ポイント八耳堂にて。
八耳堂の案内です。
2013年01月13日 10:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 10:09
八耳堂の案内です。
次は多峯主山を目指します。
2013年01月13日 10:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 10:13
次は多峯主山を目指します。
ドレミファ橋にて。なんとこの橋その名の通り、丸い石を踏んだ時に音が鳴る・・・わけないです。石の間隔がほどよくあるので渡るのに結構慎重になりました。
2013年01月13日 10:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:16
ドレミファ橋にて。なんとこの橋その名の通り、丸い石を踏んだ時に音が鳴る・・・わけないです。石の間隔がほどよくあるので渡るのに結構慎重になりました。
渡った後にドレミファ橋だと知りました。
2013年01月13日 10:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:22
渡った後にドレミファ橋だと知りました。
「とこやさんです」という名前の床屋さんです。思わずパシャリ(*・x・)
2013年01月13日 10:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:25
「とこやさんです」という名前の床屋さんです。思わずパシャリ(*・x・)
道路沿いを歩いていたら突然目に入ったので思わずパシャリ(*・x・)
2013年01月13日 10:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:31
道路沿いを歩いていたら突然目に入ったので思わずパシャリ(*・x・)
クライミングスポットらしいですよ。
2013年01月13日 10:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:31
クライミングスポットらしいですよ。
ようやく多峯主山入り口に。
2013年01月13日 10:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 10:37
ようやく多峯主山入り口に。
ちょっと小腹が空いたのでお菓子を。一眼レフだと片手での近接撮影難しいです。。。
2013年01月13日 10:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 10:47
ちょっと小腹が空いたのでお菓子を。一眼レフだと片手での近接撮影難しいです。。。
中継ポイント御嶽八幡神社にて。
2013年01月13日 11:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:14
中継ポイント御嶽八幡神社にて。
御嶽八幡神社の案内です。
2013年01月13日 11:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:14
御嶽八幡神社の案内です。
多峯主山山頂まであとちょっと。
2013年01月13日 11:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:18
多峯主山山頂まであとちょっと。
多峯主山登頂。結構人が大勢いました。
2013年01月13日 11:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 11:22
多峯主山登頂。結構人が大勢いました。
多峯主山の案内です。
2013年01月13日 11:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:22
多峯主山の案内です。
市街が一望できました。
2013年01月13日 11:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 11:23
市街が一望できました。
中継ポイント雨乞池にて。
2013年01月13日 11:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:33
中継ポイント雨乞池にて。
雨乞池の案内です。
2013年01月13日 11:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:33
雨乞池の案内です。
次は天覧山を目指します。天覧山でお昼にするのでテンションあがります。
2013年01月13日 11:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:34
次は天覧山を目指します。天覧山でお昼にするのでテンションあがります。
中継ポイント見返り坂の案内。
2013年01月13日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:48
中継ポイント見返り坂の案内。
ということで天覧山登頂。龍崖山や多峯主山より標高はずっと低い。山頂も狭い。休憩できるところが少ないです。
2013年01月13日 11:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:57
ということで天覧山登頂。龍崖山や多峯主山より標高はずっと低い。山頂も狭い。休憩できるところが少ないです。
一人だと自分の写真が撮れないので影をパシャリ。
2013年01月13日 11:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 11:57
一人だと自分の写真が撮れないので影をパシャリ。
富士山がうっすら見えました。
2013年01月13日 11:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:59
富士山がうっすら見えました。
天覧山の案内です。
2013年01月13日 11:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 11:57
天覧山の案内です。
天覧山は県指定の名勝?らしいです。
2013年01月13日 12:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 12:00
天覧山は県指定の名勝?らしいです。
天覧山山頂は狭くゆっくり座れる場所がないので少し下ったところにあるこちらでお昼にします。
2013年01月13日 12:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/13 12:05
天覧山山頂は狭くゆっくり座れる場所がないので少し下ったところにあるこちらでお昼にします。
今回は味噌ラーメン。野菜をふんだんに使うことにしました。埼玉県民の人はヤオコーご存知ですよね!?
2013年01月13日 12:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
1/13 12:12
今回は味噌ラーメン。野菜をふんだんに使うことにしました。埼玉県民の人はヤオコーご存知ですよね!?
この豪快さ、鍋っぽくなってしまいました。
2013年01月13日 12:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
1/13 12:13
この豪快さ、鍋っぽくなってしまいました。
これラーメンやない。鍋や。。。味は最高に美味しかったです。
2013年01月13日 12:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
1/13 12:25
これラーメンやない。鍋や。。。味は最高に美味しかったです。
お腹がいっぱいになったところで下山の途につきました。逆ルートで移動したため下山で案内図を見ることになりました。
2013年01月13日 12:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 12:49
お腹がいっぱいになったところで下山の途につきました。逆ルートで移動したため下山で案内図を見ることになりました。
天覧山の由来の案内です。
2013年01月13日 12:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 12:54
天覧山の由来の案内です。
天覧山登山口にて。登山はここで終了です。残りは道路沿いを駐車場まで歩きます。
2013年01月13日 12:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 12:54
天覧山登山口にて。登山はここで終了です。残りは道路沿いを駐車場まで歩きます。
飯能市市民会館近くの公園にあった鉄腕アトム像で〆。
2013年01月13日 12:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/13 12:57
飯能市市民会館近くの公園にあった鉄腕アトム像で〆。

感想

今日は今月購入した一眼レフカメラの初出動登山ということで近場の低山を散歩してきました。
いわゆるリハーサル(実地練習)というやつです。
首にぶら下げた状態で滞り無く登山できるか、写真が撮れるかなど色々と検証しました。
結果は、
・重さ的には問題なし(首は特に疲れない)
・ピント合わせに時間がかかってちょっと煩わしい(AFにしてないため)
・ピントが合えば綺麗な写真が撮れる(その感動プライスレス!)
・カメラを大事大事しすぎて歩行スピードが思うように出せない(特に下り)
・急勾配で手を添える必要があるときは首から下げてるとぶつけそうで危ない
・今回はストックは持参しなかったけど、たぶんストック2本は持てない
など色々と改善すべき点はあるもの結論的には、、、一眼レフ楽しい!(*・x・)
普通のコンパクトデジカメも持参し、一眼レフは普段はザックに入れていざという景色の時だけ使うのもありかなと思いました。
一眼レフを買った理由は元旦の初日の出で撮影した写真があまりにもショボく「景色はちゃんと綺麗に撮影したい!」という理由なので。
ポイントポイントのオブジェを一眼レフで撮る必要はないかなと。撮影の練習にはなるのですが。

山の感想としては、低山だから人は少ないかと思っていましたがとんでもない。
お年寄りや親子に人気の山でした。やっぱり登山ブームなんですかね。

また、今回の登山ラーメンはトップ3に入るくらいの美味しさでした。
ラーメンのトッピングにおいて野菜は最重要だと実感しました。野菜ミックスはありだな、と。

ちなみに、帰りに「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」に寄ったのですが、超満員状態だったので泣く泣く断念しました。
ちょっとお高めですが岩盤浴とかオススメな温泉です。

とりあえず来週は同じ状態で少しハードル上げて1000m以上を登ってみようかしら!(*・x・)

[info]
天覧山〜多峯主山 ハイキングコース
http://okumusashi.life.coocan.jp/tenran.html
龍崖山公園
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000004421.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら