記録ID: 395438
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
本沢温泉(雪上車利用)
2014年01月12日(日) 〜
2014年01月13日(月)


- GPS
- 48:55
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 896m
- 下り
- 878m
コースタイム
1日目 9:00稲子湯-9:30本沢林道入口(雪上車乗車)-10:15ゲート(雪上車降車)-11:25野辺山高原と秩父連山を望む看板-11:35ざっくりとした看板-12:45本沢温泉
2日目 7:05本沢温泉-7:20みどり池方面分岐看板-7:40本沢へ30分看板-08:40みどり池(しらびそ小屋)-10:00橋-10:15稲子湯
2日目 7:05本沢温泉-7:20みどり池方面分岐看板-7:40本沢へ30分看板-08:40みどり池(しらびそ小屋)-10:00橋-10:15稲子湯
天候 | 1日目晴れ 2日目曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道はトレースもしっかりしていて明瞭。また、登山者も多く特別危険な場所はない。本沢温泉は冬季水がないので、汲める場所で汲んでおけば良いと思った。小屋に泊まっていたが、水がなくなって、テント場の方まで汲みに行くのは非常にしんどかった。 前泊で稲子湯に宿泊したため、稲子湯温泉、雲上の湯、石楠花の湯×2回、稲子湯と3日間で風呂に入りに入った。これだけの湯があるところは非常に楽しい。 外湯である雲上の湯に行ったが、寒さのためか誰もおらず、落ち着いて着替えができた。(寒さのため、実際には慌てふためいていたが) 着替えている最中にタオルは凍り、持っていったペットボトルの水もシャリシャリになっていた。他に雲上の湯を興味本位で見に来る人はいたが、あまり入っている人はいなかった。 本沢温泉の離れにある”石楠花の湯”は温度も高く非常に気持がよかった。 参考(日中) 本沢温泉-18℃ 本沢温泉小屋1階-2℃ しらびそ小屋-14℃ 稲子湯-5℃ |
写真
本沢林道入口にある雪上車。
本沢温泉に電話して予約制。片道\1,000
今回はこれにお世話になります。稲子湯から本沢林道入口までは徒歩20分。駐車場はいっぱいでした。(稲子湯とも)
コレで徒歩2時間のコースをワープ!乗り心地はあまり快適ではない…。
本沢温泉に電話して予約制。片道\1,000
今回はこれにお世話になります。稲子湯から本沢林道入口までは徒歩20分。駐車場はいっぱいでした。(稲子湯とも)
コレで徒歩2時間のコースをワープ!乗り心地はあまり快適ではない…。
本沢ゲートで雪上車終了。小一時間くらい乗ったかな。ここからは歩きです。雪上車予約時にスノーシューのレンタルも申し込めますが、私はドライバーに貸し出しを忘れられ、結局靴のみで本沢温泉に向かうことになりました。
本沢温泉到着です。
中も意外と寒い(1階-2℃)。こんなもんなのかな。2階が客室で、2階はストーブもあり暖かい。部屋によってはこたつも…。
トイレまでは50mほどあり、寒い中じっと我慢して歩きます。
中も意外と寒い(1階-2℃)。こんなもんなのかな。2階が客室で、2階はストーブもあり暖かい。部屋によってはこたつも…。
トイレまでは50mほどあり、寒い中じっと我慢して歩きます。
雲上の湯。本沢温泉の長靴を借りて行きましたが、道はそんなに楽ではない。徒歩10分くらい。
結局いろいろハマり、長靴は中まで雪まみれ。
わーわー騒ぎながら脱衣→入浴→拭く→着衣
体を拭いたタオルが即パリパリ…。着替えが難易度高すぎです。
結局いろいろハマり、長靴は中まで雪まみれ。
わーわー騒ぎながら脱衣→入浴→拭く→着衣
体を拭いたタオルが即パリパリ…。着替えが難易度高すぎです。
雲上の湯で冷えた(?)体をリフレッシュ。ちょうど石楠花の湯の男子タイムだったので直行!
2013年にキレイになったので、木の香りがGOODです。
でも、入り口のドア&窓は氷漬け。
2013年にキレイになったので、木の香りがGOODです。
でも、入り口のドア&窓は氷漬け。
感想
今年で登山歴6年となり、夏山ばかりでなくそろそろ冬山も経験してみたく今回、本沢温泉に行きました。初めてなので不安であったため、なるべく楽に行ける方法を考えていた時に、本沢温泉に雪上車に乗って行くプランがあったのでそちらを利用しました。
本沢温泉では、隣で食事をしていたおじさんに「明日はどこへ登るんだ」と聞かれ、「稲子湯に戻るだけです。」と言ったら、「なんだ本沢温泉来ただけか。若いのにもったいない」と笑われました。
しかしながら、本沢温泉は雪上車での送りと、登山者が多いため、冬山を経験するにはちょうどいい場所であるなと感じました。また、冬なので変なチャラい奴がいないので、小屋も快適。
これから、もっと冬山を経験してみたくなった楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9895人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する