記録ID: 8516346
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳
2025年08月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,609m
- 下り
- 2,614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 14:20
0:05
85分
道の駅 こぶちさわ
10:20
30分
夏沢峠
13:25
14:05
20分
ヤマザキショップ 松原湖嶋屋
14:25
15:05の電車で16:10頃に小淵沢駅に戻って、タクシーを捕まえて16:30頃に道の駅に戻る
17:10 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 18:00
17:10 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 18:00
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅こぶちさわは中央道の小淵沢ICを降りて右折して1kmも行けば到着です。しかしその短い道中にコンビニが2軒。とても快適なアクセスです! 道の駅こぶちさわはレストランとかホテルとか温泉などが色々併設したなかなか大規模な施設になっていて、駐車台数は約300台。土曜の夜23:30過ぎに到着した時点でもそれなりに車中泊の方が停まっていましたが、まぁキャパシティにはまだまだ余裕がありそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
異常は無いと思いますが、八ヶ岳の特に険しい箇所を抜けるコースになりますので、十分に下調べをして臨んで頂ければと。山のグレーディングで言えば最難で技術的難易度Dに設定されている箇所が含まれています。以下それぞれ区間ごとに紹介します。 ■道の駅こぶちさわ〜青年小屋 今回真っ暗な時間だったのもあって県道618を素直に歩いて富士見平から入っているのですが、これはちょっと微妙でした。自然歩道に入って観音平を経由する方が良かったのではと思っています。 この区間はちょっと長いだけで険しい箇所は無いと思います。約10km、約1400mの標高差があります。 ■青年小屋〜権現岳〜赤岳 権現岳が迫るにつれてどんどん険しくなっていきます。権現小屋と同じぐらいの高さまで登るとひとまず落ち着くのですが、続いて権現岳から赤岳方面に入るとさらに険しい区間に入ります。 いきなり長大な梯子(源氏梯子)でお出迎えされるのですが、これはお試しと言うより核心。本コース上だとおそらくここより高度感を感じる箇所は無いです。 赤岳が迫ってくるとまた権現岳と同じような様相で険しくなっていきます。文三郎尾根と合流するあたりから多少は安心感が増す様相になりますが、登山者も一気に増えるので通過待ちによって引き続き時間はかかるかも。 ■赤岳〜横岳〜硫黄岳〜夏沢峠 通過した時間によるところもあったかもしれませんが、かなり登山者の多かった区間で、ちょいちょい険しい箇所をすれ違うための通過待ちがありました。 概ね硫黄岳山荘まで来ると平和な雰囲気となり、硫黄岳を過ぎると登山者もかなり少なくなります。 なおこの区間では赤岳頂上山荘、赤岳天望荘、硫黄岳山荘が営業中です。 ■夏沢峠〜本沢温泉〜稲子登山口 序盤同様にかなり歩きやすい区間です。しかし大半が林道のような様相なのでちょっとしんどいかも。 今回自分は本沢温泉がオアシスでした。軽食(カレーライス)と飲み物を補給させてもらった次第。水も補給出来ます。 ■稲子登山口〜松原湖駅〜小淵沢駅〜道の駅こぶちさわ 松原湖駅までは約4km、ほぼ降りの道路ですが灼熱覚悟・・・。道中にヤマザキショップがある事を調べていてここで電車待ちがてら一休み、と思っていたのですが、営業していなくてショックでしたね。。自販機は動いていたので飲み物休憩は出来たのですが。 松原湖駅から小淵沢駅はJR小海線です。約1時間の乗車で860円。けっこう本数が少ないので時刻表は要チェックです。乗車方法も都会っ子は焦るやつですが、小淵沢駅に降りる限りはとにかく乗る時に整理券だけ取っておいて、あと現金をちゃんと持っていれば大丈夫です。両替は必要ありません。 最後、小淵沢駅から道の駅は約3km。普通に歩く算段だったのですが、今回はゲリラ豪雨に見舞われた次第で心が折れてタクシーを捕まえました。小淵沢駅はけっこうタクシーが出入りするのでそれほど待たずに乗れて幸いでした。 |
その他周辺情報 | 当然道の駅に併設の延命の湯へ・・・という魂胆だったのですが、この時は本当にすごいゲリラ豪雨で、駐車場所から施設入口まで行くのが傘無しには到底不可能なレベルでした。確実に全身水没状態になる! やべぇどうしようと車の中で考えて、結局ちょっと移動した甲斐大泉温泉 パノラマの湯へ。なぜそちらと言うと小海線に乗っている時にそちらでは降っていなかったのでどうかなと思った次第。実際到着時は大丈夫でした。ただ、風呂上がりに店から出てみるとやはりゲリラ豪雨でしたがもうそこはダッシュでなんとか・・・。 いやぁ、夏の風物詩すぎたなー! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
なんだか8月の第一週にしては天気が怪しい気がしつつも、八ヶ岳に行ってきました。
去年の夏が北八ヶ岳だったので今年は南八ヶ岳、というわけではなくて、近年模索している電車活用登山のTODOの中にたまたまこんなコースがあった次第でした。
いやぁ、長い長い一日になったのですが、たっぷり楽しい八ヶ岳でしたね!朝の権現岳の様相は新鮮でしたし、以前に微妙な天気だった八ヶ岳キレットを爽快な時間に歩けたのも何よりでした。お気に入りの硫黄岳も姿を見せてくれましたし、本沢温泉で食べたカレーはこの夏一番のご馳走になるかも。おまけに小海線に揺られる時間も癒やしで、夕方の小淵沢で食らったゲリラ豪雨はこの夏体験する最強の雨になったかもしれない。今回は思い出が多すぎた。
こうなると今度はまた北八ヶ岳に、と思わざるを得ないものですが果たしてそううまく機会に恵まれるものか・・・。何しろ調べてみようかなと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する