記録ID: 8692704
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
権現岳
2025年09月16日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,708m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:41
距離 15.8km
登り 1,340m
下り 1,708m
17:48
天候 | 晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
復路)小海線小諸行き 甲斐大泉駅 19時18分 乗車。 ◇北杜タクシー、 甲斐大泉駅から天女山上駐車場まで配車料金込みで2500円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。天の河原から 前三ツ頭まで夏に笹が深くなる場所があるが、 少し前に笹の刈り払いが行われて、歩きにくい所が補修されていた。 |
その他周辺情報 | 大泉温泉パノラマの湯。 |
写真
三ツ頭から眺めのよいハイマツ帯をしばらく歩いた後、樹林帯まで70メートルほど下降し、そこから岩混じりの急勾配を権現岳に向かって再び登る。樹林帯の鞍部🌲はダケカンバの林で風通しがよく気持ちが良かった😄。 木々の間から赤岳の頂が見えた。
権現岳の山頂を北側から撮った写真。この山頂へは先の写真(写真29)にある山梨百名山の標識のすぐ先から岩場に付けられた小径を登る。岩場の分岐点に気づかずにギボシから赤岳への縦走路まで来てしまった。
赤岳への縦走路との合流点の脇が権現小屋を見下ろす高台になっていて立派な標識が立っている。実はここが最高の展望スポット。 360度の展望が得られ、さらに編笠山から硫黄岳まで南八ヶ岳の全貌を間近に確認できる。標識の向こうはギボシ。
装備
個人装備 |
雨具(折り畳み傘+モンベル バーサライト)
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(昭文社 山と高原地図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト (ファイントラック ピコシェルター)
カメラ(ペンタックスK-70)
|
---|
感想
4日間続いた悪天候の後の晴れ間にメンバー二人で権現岳に登りました。午前中9時ぐらいまで、 標高1500m あたりにガスが立ち込め、前三ツ頭への登路から周囲を見ると下が雲海、上空には高積雲が広がる美しい空模様でした。下界は夏でも山の上には秋が来ているという季節の変わり目を歩いている感覚を持ちました。
三ツ頭山頂を過ぎたあたりで上下の雲が取れて、ドピカーンの晴れ☀。 稜線の気温が急に上がり、ウンカが群れている場所もありましたが、 アブ、ハムシに悩まされることはありませんでした。権現岳への急登ではだいぶ汗をかきましたが💦、 頂上でご褒美の大展望😲😳。 北アルプスは霞んでいましたが、 南八ヶ岳の主稜線がくっきりと見え、南アルプス、中央アルプスのラインも確認できました。赤岳から中岳、阿弥陀岳の荒々しい山容とその奥に見える横岳から硫黄岳への流線形のフォーム、横岳から突き出た小同心、大同心の岩肌を眺めながら、もっともっと登りたいという憧れの想い👀〰💛💛を抱きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する