ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395530
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(今年の登りはじめは、この一座)

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
8.7km
登り
1,154m
下り
1,154m

コースタイム

9:20登山口→9:40一合目→10:30三合目→10:55五合目→12:15山頂平原→12:25山頂12:45→13:20三合目→14:20登山口
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一合目までは泥濘。
さー、いくぞ、伊吹山。
下の線状の構造物は、石灰を送るライン。
伊吹山は、石灰鉱山でもあります。
2014年01月13日 10:03撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/13 10:03
さー、いくぞ、伊吹山。
下の線状の構造物は、石灰を送るライン。
伊吹山は、石灰鉱山でもあります。
いつもの神社からスタート。
2014年01月13日 10:19撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 10:19
いつもの神社からスタート。
木々の雪がきれいなんですが、一合目までは、泥濘です。
2014年01月13日 10:40撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 10:40
木々の雪がきれいなんですが、一合目までは、泥濘です。
一合目から二合目までの斜面は、実は苦手なところです。
淡々と登ります。
2014年01月13日 10:51撮影 by  CX2 , RICOH
4
1/13 10:51
一合目から二合目までの斜面は、実は苦手なところです。
淡々と登ります。
振り返る。
つかれらるるよ。
2014年01月13日 10:56撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 10:56
振り返る。
つかれらるるよ。
三合目手前で、伊吹山がドーンと迫ります。
しかし、あれ?
2014年01月13日 11:26撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/13 11:26
三合目手前で、伊吹山がドーンと迫ります。
しかし、あれ?
ズーム。
どうもノーマルルートの左側にトレースができてきているよう。
ですが、上には小さな雪庇が見えます。
2014年01月13日 11:26撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/13 11:26
ズーム。
どうもノーマルルートの左側にトレースができてきているよう。
ですが、上には小さな雪庇が見えます。
三合目から。
ここからの伊吹山は、かっこいい。
堂々としています。
2014年01月13日 11:41撮影 by  CX2 , RICOH
4
1/13 11:41
三合目から。
ここからの伊吹山は、かっこいい。
堂々としています。
雪道もいい感じ。
日焼けしそう……。
2014年01月13日 11:47撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 11:47
雪道もいい感じ。
日焼けしそう……。
さて五合目。
う〜ん、どうもみなさん、左側のトレースを追いかけているよう。
2014年01月13日 11:56撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 11:56
さて五合目。
う〜ん、どうもみなさん、左側のトレースを追いかけているよう。
私は、上にある小さな雪庇が怖いので、ノーマルルートに踏み出します。
おお、ノートレース!!
2014年01月13日 12:07撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 12:07
私は、上にある小さな雪庇が怖いので、ノーマルルートに踏み出します。
おお、ノートレース!!
トレースないところ、登っていきます。
ひざラッセル。
上にひとり、左側のルートからこっちにルートを変更してきた人が見えます。
2014年01月13日 12:36撮影 by  CX2 , RICOH
6
1/13 12:36
トレースないところ、登っていきます。
ひざラッセル。
上にひとり、左側のルートからこっちにルートを変更してきた人が見えます。
もうすぐ、山頂平原!
私の前に道はない。
2014年01月13日 12:56撮影 by  CX2 , RICOH
6
1/13 12:56
もうすぐ、山頂平原!
私の前に道はない。
私の後に、道はできる。
この間、斜度が厳しくて、怖くて写真撮る余裕なし。
2014年01月13日 13:15撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/13 13:15
私の後に、道はできる。
この間、斜度が厳しくて、怖くて写真撮る余裕なし。
山頂平原。しばれております。
2014年01月13日 13:16撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/13 13:16
山頂平原。しばれております。
避難小屋。
今日はいい天気だ。
2014年01月13日 13:21撮影 by  CX2 , RICOH
6
1/13 13:21
避難小屋。
今日はいい天気だ。
そして、今年もあえました、ヤマトタケル。
2014年01月13日 13:24撮影 by  CX2 , RICOH
7
1/13 13:24
そして、今年もあえました、ヤマトタケル。
撮ってもらいました。
やー、急斜面とラッセルで、ふくらはぎプルプル。
2014年01月13日 13:25撮影 by  CX2 , RICOH
12
1/13 13:25
撮ってもらいました。
やー、急斜面とラッセルで、ふくらはぎプルプル。
売店は、雪没。
2014年01月13日 13:26撮影 by  CX2 , RICOH
6
1/13 13:26
売店は、雪没。
さー、下山しますか。
さすが人気の山。
今日もたくさんの人がいました。
2014年01月13日 13:41撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 13:41
さー、下山しますか。
さすが人気の山。
今日もたくさんの人がいました。
そうなんです。
ここから下るんです。
ひえ〜。
2014年01月13日 13:45撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 13:45
そうなんです。
ここから下るんです。
ひえ〜。
雪質が悪くて、シリセードできなかったので、足でぐんぐん下ります。
2014年01月13日 13:59撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/13 13:59
雪質が悪くて、シリセードできなかったので、足でぐんぐん下ります。
三合目手前。
雲の感じが、かっこよい。
2014年01月13日 14:25撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/13 14:25
三合目手前。
雲の感じが、かっこよい。
振り返る。
ノーマルルートにも、はっきりしたトレースが見えるようになりました。
2014年01月13日 14:38撮影 by  CX2 , RICOH
4
1/13 14:38
振り返る。
ノーマルルートにも、はっきりしたトレースが見えるようになりました。
下山!
あ〜〜、楽しかった!!!
2014年01月13日 15:22撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/13 15:22
下山!
あ〜〜、楽しかった!!!
撮影機器:

感想

年末年始が、泊りがけの仕事だったので、ちょいと遅れて愛知へ里帰り。
里帰りとなれば、行くしかないでしょう、伊吹山!!
そのために、里帰り当日の仕事は、スーツに登山ザックという奇怪ないでたちで仕事に向かうアホな私。

この日は、寒波が来る予報で大荒れになりそうでした。
荒れてたらおとなしく引き返すつもりでしたが、予想に反して穏やかな日になるとの予報。
本当に、絶好の登山日和でした。

いつもの登山口から出発し、楽しく登っていきます。
一合目から二合目のスキー場横の斜面が苦手ですが、がんばります。
そして、三合目手前の丘を回り込んだところで飛び込んでくる伊吹山の雄姿は、何度見ても感動的に美しい。

しかし、そこで妙なことを発見。
ここから、伊吹山の斜面に取りついている人々がゴマ粒のように見えるのですが、どうも雪山の一般ルートよりひとつ左側の谷筋を登っているのです。
そして、その登っている先をみると、小さな雪庇が見えます。
トップで登っている人は、おそらく雪庇の突破ができないのでしょう、右側にある小さなリッジにトラバースして回避していました。
後続の人も、次々にそのルートに入っていきます。
こういうルートがあるのか? はたまた、トレースを追いかけてしまっているのか。
いずれにしても、ビビりな私は、冬のノーマルルートで登ります。

しかし、ノーマルルートはトレースなし。
あっても、すぐに風で運ばれた雪がきれいに埋めてくれます。
下の方はツボ足のひざラッセルで、上の方はキックステップで足場を作って登ります。
特に、上部急斜面は休むこともできず、つま先重心で登り続けるので、ふくらはぎプルプル。
山頂平原にたどり着いた時には、ヘロヘロになってました。

山頂平原は、まさに雪の世界という感じで、とてもきれいでした。
そして、琵琶湖も関ヶ原も一望でき、いい天気の日に登れたことを、感謝。
特に寒いこともなく、快適に真冬の伊吹山を楽しむことができました。

帰りは、登るときに振り返ることも怖い斜面を、下らなければなりません。
しかしこれも、最初は恐怖ですが、すぐに感覚が慣れるので人間は不思議。
残念なのは、雪がしっとりしすぎていて、シリセードができなかったこと。
山頂直下の急斜面でも、数メートル下ると止まってしまう。
何度かシリセード試しましたが、全くできないのでしかたなく歩いて下ります。
雪質はしっとり、握るとよくまとまって雪合戦にはもってこいな感じ。
でもこれでは、シリセードはできんのです。
雪の伊吹山で、シリセードできなかったの、今回が初めてです。

一合目からの下の泥濘はちょっといやですが、下山した神社のところに、ブラシが設置されていましたので、ありがたく泥を落としました。
前からあったのかな? はじめて発見。助かりました。

2014年の初登り、大満足でした。
そして不安が二つ。
顔の日焼けの顛末と、明日襲われるであろう筋肉痛……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

お〜〜!!!
めちゃくちゃお久しぶりです!!

今度伊吹行くから情報をと見たら・・・んん??まさかの〜

元気に山行ってるんですね

私もぼちぼち楽しんでるよ

またどこかのお山で逢えるといいですねhappy01
2014/1/14 3:44
Re: お〜〜!!!
villaさん、お久しぶりです!
お元気ですか??

また、妙なご縁で、つながりましたね。

伊吹山行かれるんですね〜。
いいところですよ〜。
ちょっと高度感があるので、苦手な人はドキドキもんだと思いますが(わたしも
若干、高いところ苦手ですが……)。

また、山でお会いしたいですね〜。
伊吹山、気をつけて行ってきてください!
2014/1/15 0:20
2014年初登山 おめでとうございます!
初はやはり故郷の伊吹山でしたね
積雪量が凄そうなので、冬場は行く気になれないのですが・・・
こんな穏やかな天候なら歩きたい気持ちになりますね。

シリセードが出来なかったのは残念でしたが
夏に三合目から見る伊吹山も堂々としていますが、冬なら更に威厳が加わって威風堂々としてるでしょうね
2014/1/14 23:28
Re: 2014年初登山 おめでとうございます!
niiniさん、こんばんは。

伊吹山で今年の山を始めれられて、とても感慨深いです。
小さなころからなじみのある山なので。
あの真っ白な山に登るなんて、夢にも思ったことありませんでしたが。

伊吹はもともと積雪の多いところなんですが、近年の温暖化のせいか、雪は少なめなんですよね〜。
天気は荒れなくて、本当によかった。荒れてたら、往復三時間のただのドライブに……。

niiniさんも、ぜひ冬の伊吹へ。
冬の伊吹は、堂々とそびえていてものすごく荘厳です。
それでいて、3時間程度で山頂に立てる。なんて魅惑的!
2014/1/15 0:28
コメントありがとうございました^^
こんばんはー!

ゴーグルの情報ありがとうございました^^
お陰さまで次もガツンと行けそうです。

良いお天気の伊吹山。
ふくらはぎプルプルもまた気持ち良さそうです♪
2014/1/15 23:38
Re: コメントありがとうございました^^
pokoroさん、こんばんは。
丁寧にコメントありがとうございます。

ゴーグルはぜひ、おためしあれ。

伊吹山は、お手軽冬山で、かつ登りごたえがあるので、いいところです。
ふくらはぎプルプルは、気持ちよくなっちゃいかん気も……。
いずれにせよ、急斜面でプルプルし始めると、ちょっぴりビビります。

pokoroさんも、ぜひ伊吹山へ。
よい、山行をっ!!
2014/1/17 0:25
忘れてたっΣ(ノ∀`)ペシッ
seizanryoさん、こんにちわ。
本年初登り、お疲れさまでした。

冬の伊吹山…行こう行こうと思いつつすでに3年も経ってしまいました…
最近では行きたかったのも忘れ気味でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ

サラッと帰省ついでに登られるなんて、さすがでありますね。
これでしばらくは雪山シフトでしょうか??

春先になったらよろしくお願いします|д゚)チラッ
2014/1/16 12:02
忘れちゃダメっスよ〜
Horumonさん、こんばんは。

忘れちゃだめですよ〜。
行きたかったのも忘れちゃうと、もう絶対思い出せないし……。

pentarouさん忙しいかもしれませんが、ぜひ時間合わせて行ってみてください!
手ごろで、盛りだくさんで、雪山がっつりで、比較的安全でと、何拍子もそろった素敵な山です。
ま、斜面はきついので、毎回登りつめと下り始めはビビってますが。

帰省登山は、サラッとじゃないんですよ、ほんと。
雪山装備のザック背負ったスーツの人、想像してみてください。
そりゃもう、悲惨な光景ですよ。

春先ですね〜、喜んで〜っ!!
2014/1/17 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら