記録ID: 395551
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒檜山〜駒ヶ岳 【穏やかな山行でした】
2014年01月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:41
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 545m
- 下り
- 542m
コースタイム
9:14あかぎ広場 - 9:45黒檜山登山口9:59 - 10:17猫岩 - 11:21稜線(駒ヶ岳分岐) - 11:25黒檜山 - 11:38展望台12:16 - 12:20黒檜山 - 12:25駒ヶ岳分岐 - 12:26南峰(黒檜大神石碑) - 12:51大ダルミ - 13:06駒ケ岳13:12 - 13:25下降点 - 13:47駒ヶ岳登山口 - 13:55あかぎ広場
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高崎7:04 → 7:19前橋 前橋7:32 → 8:05富士見温泉8:10 → 8:49あかぎ広場(関越交通バス) チェーンの取り付け、路面凍結で積雪期は到着が遅れる場合があります。 (この日は、あかぎ広場の到着が9:07で約20分程度の遅延。) 因みに、運転手さんは、チェーンを箕輪付近で取り付けていました。 復路: あかぎ広場15:17 → 16:00富士見温泉16:05 → 16:35前橋(関越交通バス) 前橋16:52 → 17:08高崎 ・バス料金 前橋 - 富士見温泉 片道580円 富士見温泉 - あかぎ広場(赤城山ビジターセンター) 片道1,150円、往復割引1,600円 一日フリー乗車券 3,000円 http://sys.busnet-gunma.jp/cgi-bin/search/timetable.cgi?itm_num=14 http://kan-etsu.net/publics/index/42/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 猫岩〜駒ヶ岳分岐の稜線、駒ヶ岳〜下降点の稜線の一部に小さい雪庇があり、また、下降点〜駒ヶ岳登山口の下り始めは、やや斜度がきつめで、途中の鉄の階段は、アイゼン装着だと歩き辛いが、いずれも注意して歩けば、危険ではありません。 多くの道標が設置され、トレースがしっかり付いているので、道迷いの心配はありません。 12本爪のアイゼンを着用しましたが、下りは、ブレーキが効きすぎて、つんのめりそうになります。 装着しなくても歩けそうな状態でした。 ○トイレ 赤城山総合観光案内所(新坂平BS)、大洞駐車場(赤城大洞BS)、覚満淵入口−駒ヶ岳登山口間、あかぎ広場BS、赤城神社、赤城公園ビジターセンターにあり。 ○バッジ あかぎ広場の蕎麦屋さんで購入しました。 赤城山ビジターセンター内の売店(食堂?)にも売っていました。 前回訪問した時は、センター内の売店が開いておらず、吹雪の中をあかぎ広場まで歩く気にもならず、バッジ購入を断念していました。 漸くゲットです。 |
写真
感想
昨年、黒檜山に登った時は、降雪と風でとても寒く、眺めも殆ど無かったので、山頂を踏んだ後は、予定していた展望台も駒ケ岳までの尾根歩きもキャンセルして、下山。
スケジュールを消化できなかった上、バッジを購入し忘れて、フラストレーションの残る山行でした。
この連休は、天候の良い時に歩きたいというパートナーの達ての希望で赤城山を再訪。
私は、鈴ヶ岳を推薦したのですが、前回諦めたルートを歩きたいとのことで、黒檜山〜駒ケ岳を歩くことに。
いや〜、天候によってこうも違うものか。
前回は、酷い寒さでしたが、今回は、晴天で、風がなくて、暖かくて、とても穏やか。
どこにいても過ごしやすい一日でした。
雪質も良好で、よく踏まれているので、歩きやすかった。
眺めもこんなに良いとは思いませんでした。
黒檜山に登る途中で、富士山、浅間山、南アルプスが。
黒檜山の展望台で、浅間山、西上州の山々、苗場山、谷川連峰、越後の山々、武尊山、至仏山、燧ケ岳、奥白根山、皇海山、女峰山が。
駒ケ岳で、筑波山が丸見え。
オマケに凍った大沼の上を歩けて、バッジも購入できました。
黒檜山〜駒ヶ岳は、短い山行でしたが、とっても中身の濃い時間を過ごせました。
次回は、ちょっと興味のある鈴ヶ岳へ行ってみたい・・・
今回の山行は、kiyoponさん、drunkさん、1955さん他多くの方のレコを参考にさせて頂きました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人
お天気に恵まれて良かったですね♪
展望台からの山々が素晴らしいです
tackerqさんの山座同定もすごい
うちはその辺、いつもテキトーで、「なんか山がたくさん見える〜
うちも一昨年の2月に同じコースをたどったのですが、トレースがなかったので展望台には行けませんでした
あと、赤城神社で登山お守りを買ったのに安心してピンバッヂを買えていなかったことに、レコを拝見して気が付きました
また行かないと
こんにちは!
軌跡見て??・・この2週間ほどの間に全面凍結したのですね。
漸く赤城山で
tackerqさん、今年もよろしくお願いします。
翌日に榛名富士から冠雪した美しい赤城山を眺めてました。
観光客として
二人で見つめながら「行かないとね。」と言ってました。
なんだかご縁を感じます。
冬山超苦手のTA100。
こんな雪山だけが理想なんです
狙えるものじゃないですよね。お二人の人徳です
コメントどうもありがとうございます。
レスが遅くなり、失礼致しました。
昨年2月にも来ているのですが、その時は視界が悪く、こんなに展望が良いとは、思ってもみませんでした。やっぱり、
バッジはですね、なんちゃって百名山ハンターでバッジコレクターのパートナーが買い忘れを甚く後悔しておりまして、実は、購入が最大のタスクでした
山座同定は、結構いい加減なんです
ハズレもありますのでご注意下さい
1955さん、コメントありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ございません。
またまた、1955さんのレコにインスパイアされて行って参りました
1955さんのレコを拝見して、2週間ではまだ大沼の上を歩けないだろうと思っていましたが、この日は、歩行可能な程度に凍結しておりました。ワカサギ釣りのテント村もあり、穴から見た氷の厚さも10cm以上ありましたので、安心して歩けました
コメントどうもありがとうございます。
また、遅いレスで申し訳ございません。
昨年2月は、酷かったのですけれど、今回は、お天気に恵まれました
冬山は、晴れていれば、空気が澄んで、遠くまで見渡せるので、大好きです
この日は、ラッキーなことに稜線でも無風でしたので、のんびりと昼食を取ることができました
こちらも富士見温泉から榛名山を見ていました。
そちらも雲ひとつない晴天だったようで、これもTA100のお二人のお人柄かと
tackerq さん、初めまして。
私の拙いレコ、参考になりましたら幸いです
それにしても、展望台からの景色!素晴らしいですね!!
私は黒檜山とは相性があまり良くないようで、何度も登っていますがまだこんな景色は見れたことがありません。。
霧氷と快晴の青空との組み合わせも綺麗ですね。
今後もレコ参考にさせて頂きたいと思いますm(_ _)m
コメントを頂戴できて、嬉しいです。
kiyoponさんのレコで積雪状況、雪質、トレースの状態などをしっかりと参考にさせて頂き、足下の準備を致しました。
kiyoponさんはノーアイゼンでしたが、私共はトレーニングのため、アイゼンを着用しました。
けど、ノーアイゼンの方が安全だと思ったシーンが屢。この時期のこのルートは、ノーアイゼンでも問題ないようにと感じました。
(但し、あくまでも個人の感想です
天候・眺望はラッキーでした
私も前回の黒檜山はダメダメで、素晴らしい眺めであることを今回初めて知りました
また、これからもkiyoponさんのレコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する