ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3958409
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山で2022年新年会

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
6.0km
登り
419m
下り
354m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
2:41
合計
4:16
8:53
4
9:02
9:06
3
9:09
9:10
14
9:40
9:40
18
9:58
12:21
20
12:41
12:46
6
13:05
13:06
3
13:09
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR東日本 中央本線 高尾駅北口から 京王バスにて小仏バス停
帰りはピックアップして頂きました。
コース状況/
危険箇所等
一般道に近いです。
その他周辺情報 本日は何処にも寄らずに帰宅しました。
前夜にコーヒープリンの準備をしています。
1
前夜にコーヒープリンの準備をしています。
高尾駅です。
そういえば、最古のレールというのは何処かでも見た記憶があったけど、この説明は最近できたのかな。
2022年01月30日 08:27撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 8:27
高尾駅です。
そういえば、最古のレールというのは何処かでも見た記憶があったけど、この説明は最近できたのかな。
柱の材料がレールなんですよね。
2022年01月30日 08:27撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 8:27
柱の材料がレールなんですよね。
小仏バス停に到着です。今日はバスは空いていました。でも、一本前のバスは何時もの通り混んでいたそうです。
2022年01月30日 08:52撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 8:52
小仏バス停に到着です。今日はバスは空いていました。でも、一本前のバスは何時もの通り混んでいたそうです。
おまもりの落とし物です。
2022年01月30日 09:10撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:10
おまもりの落とし物です。
暑くなって来ましたな。
2022年01月30日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:26
暑くなって来ましたな。
半袖で歩く N っちゃん(笑)
2022年01月30日 09:35撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:35
半袖で歩く N っちゃん(笑)
小仏峠を通過です。何時もの狸さん。
2022年01月30日 09:38撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:38
小仏峠を通過です。何時もの狸さん。
ここの巻き道はまだ通行止めなんですよね。この前、歩いている人はいましたけどね。
2022年01月30日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:50
ここの巻き道はまだ通行止めなんですよね。この前、歩いている人はいましたけどね。
ほぼ到着です。
2022年01月30日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:55
ほぼ到着です。
今日は富士山は全く見えませんね。大室山は綺麗に見えますけど。
2022年01月30日 09:59撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 9:59
今日は富士山は全く見えませんね。大室山は綺麗に見えますけど。
本日の食材は基本的にコーヒープリン液のみです。
麦酒の大瓶ともつ煮は茶屋で購入です。
2022年01月30日 10:07撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:07
本日の食材は基本的にコーヒープリン液のみです。
麦酒の大瓶ともつ煮は茶屋で購入です。
まずは乾杯です。
2022年01月30日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
2
1/30 10:08
まずは乾杯です。
はやくもNやんからスイーツの配給です。
2022年01月30日 10:10撮影 by  SOV37, Sony
2
1/30 10:10
はやくもNやんからスイーツの配給です。
Nっちゃんからスペイン風オムレツの配給です。
2022年01月30日 10:16撮影 by  SOV37, Sony
2
1/30 10:16
Nっちゃんからスペイン風オムレツの配給です。
さて、予め準備してきたプリン液を「峠の小なす漬」の容器に入れます。外側は峠の釜めしの容器ですね。お湯をはってます。
2022年01月30日 10:17撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:17
さて、予め準備してきたプリン液を「峠の小なす漬」の容器に入れます。外側は峠の釜めしの容器ですね。お湯をはってます。
あとは、じっくり蒸すだけです。
2022年01月30日 10:18撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:18
あとは、じっくり蒸すだけです。
残りのプリン液はコーヒー牛乳のパックに入れて作ろうという目論見だったのですが…なんか嫌な予感しかしない。
2022年01月30日 10:24撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:24
残りのプリン液はコーヒー牛乳のパックに入れて作ろうという目論見だったのですが…なんか嫌な予感しかしない。
とりあえず、コーヒー牛乳パックも温めてみます。
2022年01月30日 10:25撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:25
とりあえず、コーヒー牛乳パックも温めてみます。
M奥さんから干し葡萄と…あれ、なんだっけ…忘れてしまった。枝つきの干し葡萄って初めて食べたけど美味しい。
2022年01月30日 10:31撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:31
M奥さんから干し葡萄と…あれ、なんだっけ…忘れてしまった。枝つきの干し葡萄って初めて食べたけど美味しい。
UEちゃんから毎度お馴染の玉子料理を頂きました。
2022年01月30日 10:32撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:32
UEちゃんから毎度お馴染の玉子料理を頂きました。
Kんちゃんのソフト麺のナポリタン。これは懐しい美味しさでした。
2022年01月30日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
2
1/30 10:34
Kんちゃんのソフト麺のナポリタン。これは懐しい美味しさでした。
R女史専用牛乳プリンが完成しました。
2022年01月30日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:42
R女史専用牛乳プリンが完成しました。
Iっちゃんのトンポーロ。白髪葱も良い仕事してますね。
2022年01月30日 10:45撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:45
Iっちゃんのトンポーロ。白髪葱も良い仕事してますね。
M弾さんの焼売。
2022年01月30日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 10:48
M弾さんの焼売。
R女史のお好み焼き。たこ焼き粉なので外側パリっとしていてたこ焼きみたいで美味しい(笑)
2022年01月30日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:01
R女史のお好み焼き。たこ焼き粉なので外側パリっとしていてたこ焼きみたいで美味しい(笑)
M奥さんのとろろ芋のチーズ焼き。
2022年01月30日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:07
M奥さんのとろろ芋のチーズ焼き。
M弾さんの肉饅。
2022年01月30日 11:11撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:11
M弾さんの肉饅。
そして、私の牛乳パックのコーヒープリンは凝固しなかったので、M弾さんにクッカーを借りてリトライ中です。
2022年01月30日 11:15撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:15
そして、私の牛乳パックのコーヒープリンは凝固しなかったので、M弾さんにクッカーを借りてリトライ中です。
MKちゃんのチーズダッカルビ。タンドリーチキンっぽさも感じて美味しいです。
2022年01月30日 11:20撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:20
MKちゃんのチーズダッカルビ。タンドリーチキンっぽさも感じて美味しいです。
そして、私のコーヒープリンもなんとか凝固しました。
2022年01月30日 11:27撮影 by  SOV37, Sony
1/30 11:27
そして、私のコーヒープリンもなんとか凝固しました。
しかし…見事に「す」が入ってしまいました…
次回の課題ですね…
やっぱり、弱火で行かないと駄目ですね。後半、急ぎ過ぎました。
2022年01月30日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:37
しかし…見事に「す」が入ってしまいました…
次回の課題ですね…
やっぱり、弱火で行かないと駄目ですね。後半、急ぎ過ぎました。
M奥さんのぜんざい。
2022年01月30日 11:38撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 11:38
M奥さんのぜんざい。
最後に食後のコーヒーです。
2022年01月30日 12:00撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 12:00
最後に食後のコーヒーです。
帰りは相模湖を眺めて行きましょう。
2022年01月30日 12:36撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 12:36
帰りは相模湖を眺めて行きましょう。
あ、守屋さん、来ていますね。少し雑談させて頂きました。
2022年01月30日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 12:41
あ、守屋さん、来ていますね。少し雑談させて頂きました。
ここの水場で水を飲んだのは何時の日か。
あ、この後の写真はありませんでした。
なんか中途半端な終りかた…
2022年01月30日 12:59撮影 by  SOV37, Sony
1
1/30 12:59
ここの水場で水を飲んだのは何時の日か。
あ、この後の写真はありませんでした。
なんか中途半端な終りかた…
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.97kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 携帯バッテリー(要稼働確認) ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) 防寒着 手袋 耳あて 懐炉

感想

2022年新年会山メシは何時もの通り小仏城山だ。
本日のメンバーは

・ Nやん
・ MKちゃん (トレランの人)
・ Iっちー
・ M弾
・ M奥
・ R女史
・ Kんちゃん
・ UEちゃん
・ Nちゃん
・ 私

の10人だ。何時もの通り今回も山頂集合だ。まん延防止等重点措置中という事もあったので屋外テーブルも4人迄にした。

【コーヒープリン】
おぎのやの「峠の小なす漬」の容器を私にプレゼントしてくれた方からプリンのリクエストがあった。過去に何度かプリンを作っているので、今回はコーヒープリンを作ってみる事にしました。材料はコーヒー牛乳と鶏卵のみです。

▼食材
・ コーヒー牛乳 500ml
・ 鶏卵 4個
・ グラニュー糖 適宜
・ シナモンパウダー 適宜
▼作り方
1.コーヒー牛乳を温めます。この時沸騰させないように注意しましょう。
2.鶏卵4個を割り白身を切るように混ぜます。
3.温めたコーヒー牛乳と鶏卵を混ぜます。これがプリン液になります。
4.プリン液を網で漉してペットボトル等に入れて現地に運びます。
5.現地でプリン液を蒸してプリンを作ります。今回は、おぎのやの峠の釜めしの容器と峠の小なす漬の容器と、コーヒー牛乳のパックとクッカーで作りました。内側の容器にプリン液を入れて外側の容器にお湯を入れて弱火で10分〜15分蒸します。
6.シナモンパウダーとグラニュー糖をトッピングして頂きます。

今回は峠の釜めしの方はそれなりに上手にできたのですが、コーヒー牛乳パックの方は火力が強かったようで見事に「す」が入ってしまいました。
因におぎのやの「峠の小なす漬」の容器を私にプレゼントしてくれた方からの次回のリクエストは茶碗蒸しでした(笑)
Nっちゃん曰く
「一生搾取されますよ」
だそうです…

【行動食】
なし

【水】
・ コーヒー 200ml程度
・ 麦茶 670ml
▼消費
・ コーヒー 200ml程度

【膝】
問題なし。

【足底腱膜炎】
やっぱり痛みはある。でも、前回の日曜日の朝と比較すると軽い痛みになっている。このまま改善してくれると良いのだが。そして朝イチの一歩目の痛みはなくなったように思う。

足底腱膜炎については以下に纏めておきたいと思う。

最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。

もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。

足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。

治癒について気になったのは自然治癒に長い時間を要するという事。
http://www.jssf.jp/common/kotukyoku.htm によると
── 引用開始
これは「踵骨棘」という病気で、特別な処置をしなくても、3か月〜3年で大半が自然治癒します。
── 引用終了

ケア方法としては足底ストレッチ等が有効なようだ。ここで気になったのが3か月〜3年で何故治癒するのかっていう事だ。もしかして、足底筋膜が伸びるのにそれだけの時間を必要とするのではないかと。先日の権現岳の下りで動けなくなる程の衝撃を与えてしまい、翌日は歩けなくなる程の痛みだったのに翌日から朝イチの痛みが出なくなったのは何故なのか。

長くみていかないと結論は出せないが記録として残しておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら