記録ID: 3959526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
群馬 阿左美駅➝太田駅 (荒神山-茶臼山-唐沢山-八王子丘陵)低山登山
2022年01月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:34
距離 22.3km
登り 1,035m
下り 1,121m
8:15
12分
阿左美駅
14:49
ゴール地点
天候 | 晴れ(AM 風無し、PM北風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
徒歩 10分程度で荒神山登山口到着 ■東武伊勢崎線 太田駅 から 帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されており道迷いおよび危険箇所はありません。 ■阿左美駅から荒神山登山口 東武線の踏み切りを渡り10分程ロードを歩き荒神山登山口となります。 ■荒神山登山口から荒神山 10分程で標高を上げその後は平坦な登山道を進むと荒神山に到着です。 ■荒神山から姥沢ノ頭 多少の登り下りはありますがやさしい登山道が続きます。 ■姥沢ノ頭から茶臼山 茶臼山ハイキングコースで茶臼山へ向かいます。 茶臼山への登りに岩場がありますが、傾斜が緩やかなので問題は ありません。 茶臼山から赤城山の展望は抜群でした。 ■姥沢ノ頭から籾山峠 何個のピークを越えていきますが、相変わらずのやさしい登山道 になります。 ■籾山峠から唐沢山 前半コースよりかは少し登り下りが激しくなりますが、道迷い、危険 箇所はありません。 ■唐沢山から八王子丘陵ハイキングコース入口 東高壺山から下ったあたりから多少荒れた箇所はありましたが 問題はありません。 唐沢山までとは異なり沢沿いのコースになりますので、展望が 無くなります。また、登山者も少なくなりすれ違った方は1組 でした。 ■八王子丘陵ハイキングコース入口から金山の森キャンプ場入口 アスファルト路を30分程歩きます。 途中、コンビニがあります。 ■金山の森キャンプ場入口から金山城跡(新田神社) 序盤はキャンプ場の通路を進み登山道に入ります。 本日、一番の険しさになるかなと思いますが斜度緩やなのと 距離が短いので問題はありません。 城跡からは関東平野の眺めが良いです。 ■金山城跡(新田神社)から受楽寺 新田神社から一旦下り八王子山への最後の登り返しになり 大八王子山➝中八王子山➝小八王子山の順で進みます。 太田市の展望があります。 ■受楽寺から太田駅 20分程度の街歩きで太田駅。 |
その他周辺情報 | ■阿左美駅 駅前にコンビニあり |
写真
東武 阿左美駅に到着
駅前にて日差しを見つけて冷えた体を温めながら朝食とり体をほぐし行動を開始します。
年齢のせいか体が冷えると体もカチカチになります。
駅舎が新しいのでトイレはとても綺麗でした。
駅前にて日差しを見つけて冷えた体を温めながら朝食とり体をほぐし行動を開始します。
年齢のせいか体が冷えると体もカチカチになります。
駅舎が新しいのでトイレはとても綺麗でした。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.97kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
感想
初めての群馬エリアでの登山。
開始地点のみどり市から太田市への登山道を辿ってみました。
東武線を乗り継ぎようやく阿左美駅へ到着。
荒神山登山口から登山を開始し太田市の金山ハイキングコース東山登山口までの山行となります。
午前中は風もなく快晴の茶臼山からの展望と低山稜線歩きとを満喫しましたが午後になると北風が出始め南面は暖か、北面は直の赤城おろしを受け冷え×2の繰り返しでした。
やさしい登山道と標高は200m~250mながらですが山々を稜線で結び
ちょいとしたロングコースを楽しめた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する