ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396077
全員に公開
雪山ハイキング
東海

養老山 濃尾平野一望

2014年01月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
973m
下り
973m

コースタイム

10:11 滝駐車場
10:48 0.9km表示板〜ベンチ
11:04 倒木
11:14 三方山 11:27
11:42 笹原峠分岐
11:53 小倉山
12:18 養老山
12:40 昼食 〜13:41
14:28 笹原峠分岐
14:33 三方山分岐
14:44 ベンチ
15:30 滝駐車場
天候 晴れ 気温1℃
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速大垣IC 〜 国道258号 〜 県道213号 〜 県道56号 〜 滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
・滝駐車場までは積雪無し
・駐車場から登山口:川を渡るところでわかりにくい案内板を見るより、川の向こうに目をこらし、
登山口表示を見つけた方が確実です。
・中間ベンチまでのつづら折れは後半1/3くらいで登山道に雪が出てきます。
よく踏まれていて凍りついてます。滑らないように
・中間ベンチ〜 圧雪状態、所々雪のないところがぬかるんでます。
小倉山直前が一番雪深く膝くらいまで(ほんの少しの距離)

登りは滑り止め無しで養老山まで、帰りは念のためアイゼン使用。
ゆっくり降りればいらないかも。
おお、伊吹は雪しっかり!
2014年01月14日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 9:30
おお、伊吹は雪しっかり!
難なく滝駐車場到着
2014年01月14日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:07
難なく滝駐車場到着
出発、しばらく林道を
2014年01月14日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:09
出発、しばらく林道を
看板信じれば周回はムリ?
2014年01月14日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:11
看板信じれば周回はムリ?
よっぽど読ませたいんだな
2014年01月14日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:11
よっぽど読ませたいんだな
2014年01月14日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:11
無舗装道に
2014年01月14日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:13
無舗装道に
なんだかよくワカランからさっと見ただけでフェンス越えてから河原に降りたら・・・・
2014年01月14日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:14
なんだかよくワカランからさっと見ただけでフェンス越えてから河原に降りたら・・・・
ここを越えるのか?

いや、全然間違いだった・・・フェンス手前で川渡るんだった・・・
2014年01月14日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:17
ここを越えるのか?

いや、全然間違いだった・・・フェンス手前で川渡るんだった・・・
なんとか登山道へ
2014年01月14日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:22
なんとか登山道へ
雪出てきた
2014年01月14日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:27
雪出てきた
天気いい
2014年01月14日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:29
天気いい
凍り出した
2014年01月14日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:39
凍り出した
中間地点?
2014年01月14日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:45
中間地点?
すぐにベンチ
もう少し暖かいと昼寝だな
2014年01月14日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:46
すぐにベンチ
もう少し暖かいと昼寝だな
尾根道気持ちいい
2014年01月14日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:49
尾根道気持ちいい
日陰は雪道
2014年01月14日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:59
日陰は雪道
倒木が・・・
2014年01月14日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:01
倒木が・・・
こんな階段作らんでもいいのに
2014年01月14日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:02
こんな階段作らんでもいいのに
三方山分岐
2014年01月14日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:08
三方山分岐
三方山 眺めいい〜
2014年01月14日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/14 11:12
三方山 眺めいい〜
展望パノラマ
先週の標高くらいだと空がもっと青かったけど・・・
2014年01月14日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:13
展望パノラマ
先週の標高くらいだと空がもっと青かったけど・・・
もうじき読めなくなりそう
2014年01月14日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:15
もうじき読めなくなりそう
わざとピンぼけ?
2014年01月14日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 11:15
わざとピンぼけ?
笹原峠分岐
2014年01月14日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:39
笹原峠分岐
もう少し雪有ると思ったのにな
2014年01月14日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:42
もう少し雪有ると思ったのにな
踏まれすぎ
2014年01月14日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:43
踏まれすぎ
あそこ滑ったら気持ちよさそう
2014年01月14日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:44
あそこ滑ったら気持ちよさそう
小倉山手前、振り返って
ここが一番雪深かったかな
2014年01月14日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:47
小倉山手前、振り返って
ここが一番雪深かったかな
もう消えてます
2014年01月14日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:50
もう消えてます
御嶽
2014年01月14日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:50
御嶽
2014年01月14日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:51
小倉山遊園?
2014年01月14日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:52
小倉山遊園?
下呂方面か?
2014年01月14日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:53
下呂方面か?
濃尾平野
2014年01月14日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:53
濃尾平野
御嶽・乗鞍2ショット
2014年01月14日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 11:54
御嶽・乗鞍2ショット
早々に養老山へ
2014年01月14日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:07
早々に養老山へ
最初は下り、滑りそう・・・
2014年01月14日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:07
最初は下り、滑りそう・・・
笙ケ岳?
2014年01月14日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:11
笙ケ岳?
養老山山頂へ右側から行ったら道が無くなった・・・・
と思ったらこんなトコ乗り越えてく
2014年01月14日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:14
養老山山頂へ右側から行ったら道が無くなった・・・・
と思ったらこんなトコ乗り越えてく
着いた・・・・展望ナッシング
2014年01月14日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:15
着いた・・・・展望ナッシング
三角点たっち
2014年01月14日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:16
三角点たっち
今回はいいスノーシュー
2014年01月14日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:31
今回はいいスノーシュー
雪が座ってます
っていうか、カマボコ?w
2014年01月14日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:36
雪が座ってます
っていうか、カマボコ?w
展望あんま無いけど気持ちのいい休憩場所
2014年01月14日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:43
展望あんま無いけど気持ちのいい休憩場所
今日は冷凍チャンポンメン、この時期は冷凍状態で運べるのがいい!煮たまま鍋気分で熱々食べられるし、いいのみっけた。
2014年01月14日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 12:47
今日は冷凍チャンポンメン、この時期は冷凍状態で運べるのがいい!煮たまま鍋気分で熱々食べられるし、いいのみっけた。
食後はビタミン補給
2014年01月14日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:07
食後はビタミン補給
1℃くらい?
2014年01月14日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:09
1℃くらい?
山の名前はよく分かりませんっ!!
2014年01月14日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:43
山の名前はよく分かりませんっ!!
名駅ツインタワーが
2014年01月14日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:47
名駅ツインタワーが
春の準備
2014年01月14日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:51
春の準備
ここ行ってみます
2014年01月14日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:55
ここ行ってみます
何山?
2014年01月14日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:56
何山?
戻って、小倉山四阿
2014年01月14日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:03
戻って、小倉山四阿
帰りのつづら折れ下り
雪は少なくなり
2014年01月14日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:49
帰りのつづら折れ下り
雪は少なくなり
無くなった
2014年01月14日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:58
無くなった
行きはココをよじ登ってきた
2014年01月14日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:04
行きはココをよじ登ってきた
あのフェンスは越えちゃイカンのだな
2014年01月14日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:06
あのフェンスは越えちゃイカンのだな
堰堤
2014年01月14日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:07
堰堤
川を渡ったところで振り返り
行きは案内板ばかりに気を取られ、中央に見える「登山口」表示が目にはいらんかった
2014年01月14日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:08
川を渡ったところで振り返り
行きは案内板ばかりに気を取られ、中央に見える「登山口」表示が目にはいらんかった
今度周回してみるか・・・・案内だと、しちゃだめ!・・・だけどね
2014年01月14日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:09
今度周回してみるか・・・・案内だと、しちゃだめ!・・・だけどね
帰ってきた
2014年01月14日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:15
帰ってきた
時間も早かったので滝へ
流れてるのは酒?
2014年01月14日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 15:26
時間も早かったので滝へ
流れてるのは酒?
コレは凍・・・らんか
2014年01月14日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:26
コレは凍・・・らんか
ちょっと脚を伸ばしてアクアイグニスへ
2014年01月14日 17:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 17:30
ちょっと脚を伸ばしてアクアイグニスへ
撮影機器:

感想

今日の候補は

1,新穂高ロープ-ウェイで雪の回廊・スノーシュー遊び&温泉
2,御在所、片道ロープウェイの楽ちん登山でスノーシュー遊び
3、養老山でスノーシュー遊び
4,静岡方面に富士山どーん
5,雪のない愛知の山

あと、ご一緒に鍋でもつつきませんか?とのお誘い?(違うかw)にも心動かされたけど、
先週ちとしんどい山行だったので、今回は楽ちんにゆっくりしようと、養老山に決定。

出発して1時間で滝駐車場へ着。
平日は滝側は駐車料金500円という情報で、下の駐車場に止めても300円。
それなら、入山料のつもりで200円+でいいか、と思って滝駐車場へ。
料金所には誰もいなかったので売店のおば、、、おねーさんに駐車料金払いに行ったら、「平日だからタダでいいよ」と・・・得した!

身支度整えて10時過ぎに出発。駐車場から少し戻って林道へ。
案内板が多く、しっかり読みながら進み、堰堤のところで川にぶつかる。
案内板をみると、手前の方はダメだから上の方で川を渡るのね、と黄色いフェンスを越えて河原に降りて川を渡るが踏み跡もない。
う〜ん、立ち止まって見回してみると上の方に土留めされた道らしきものが・・・・・あそこかっ?
なんとかよじ登って登山道に合流w(写真見直してみたら案内板にも手書きで書いてあるし、ちゃんと川向こうにも「登山道」の標識が出てたのね。)

よじ登り中に、ご年配のソロのかたに挨拶され、ばつが悪いのでさっさと追い越して、つづら折れの急登を進んでいく。
平日で寒波の来てる日だから誰にも会わんでしょ、と思ってたけど、売店のおば・・・・おねーさんによると、30分くらい前に夫婦の方が登っていったと聞かされてて、さすがはメジャーな山・・・・ホントは誰もいないところを登りたかったんだけどね。
つづら折れ途中から雪が出てきたけど、かまわずに滑り止めは着けずに登って30分ほどで中間のベンチへ着いた。
風が無くて汗だくだくだったけど、もうそこからはハイキング気分。
程なくして三方山へ、そこで先発されたご夫婦に追いついた。そこから見える山の名前など尋ねられたけど、山の名前はよく分かりませーんw
ご夫婦は先に行かれ、追いつかない程度にゆっくりしてから小倉山へ出発。三方山分岐のところでまたまた登ってきたソロの方に出会ったけど、先を急いで登っていく。
小倉山手前で少し吹きだまりがあったけどそれほど気にすることもなくすぐに頂上。
四阿の方を見れば、先のご夫婦が休憩中だったので、ソロの方が着くのと入れ替わるように養老山方面へと。
山頂を右から巻くように行くと、ん?行き止まり?地図を見るとすぐ左側に三角点表示。見回してみると、雪のないところをよじ登るように踏み跡が・・・・・雪があれば手前から踏み跡あってすぐ分かったのに・・・・・・
で、展望も何もない頂上へ。写真だけ撮って、うん、今日はスノーシュー履きに来たんだった、と。
シューを装着して反対側へ降りて、人の来なさそうな先の道へと進んでいく。気持ちよく少し進むと休憩に良さそうなベンチが。
展望はあんまり無いけど、明るくてハイキング気分の場所、ここで今日の昼ご飯決定!
行きのコンビニで見つけた冷凍チャンポンメン、この季節だとほぼ凍ったままで持ってこられるから便利。おまけに水もいらないし、火に掛けるだけ。(水だけは周りにいっぱいあるんだけどね・・・・・
味は・・・・・いつもの袋チャンポンめんのが好きでした。

さほど時間も気にすることもなくゆっくりして、さあ戻ろう、と歩き出すが、雪のないところもありスノーシューだとかえって歩きづらい。でも、小倉山まで戻れば雪原が・・・・・我慢して歩きました。

小倉山山頂付近で、あんまり谷へ降りると戻るのがタイヘンと自重しながらもしばらく楽しく歩き回り、スノーシュー堪能しました。

でも、小倉山山頂のコンクリ製のテーブルや四阿、おまけに登山道の階段、(一応木製風にはしてるが・・・)
いくらメジャーな養老山といっても観光客がサンダル履きであのつづら折れを登ってくるとは思えない山なのに
整備しすぎなほど整備されてるのはちょっと興ざめだと感じるのは私だけでしょうか?
自然の中に来たのにあんまり人工物は見たくないですね〜。山頂にあるのはきれいな景色だけで十分ってかw。・・・・まぁ、雪のときにベンチがあるのは便利なんだけどねw せめて木製のベンチにしてくれ〜(維持がタイヘンか?)

あと、山頂のところどころにあるゆるい階段の脇にある、多分、「道以外には入るな」、というアクリルでできた柵?
上部が欠けちゃってて割れたガラスが雪からつき出てるみたいでちょっと恐怖を感じます。

小倉山山頂でスノーシューからアイゼンへ付け替えてその後はさくさくっと下山。今回は前爪有りのアイゼンにしたけど、ネット式の滑り止めくらいの軽いのが合ってたような気がします。
しかし、雪のない&薄い階段は下りは膝に来ますね。
歩幅に合った階段は降りやすいけど、歩幅に合わないとかえって邪魔だなw

いつもより早く戻れたので、帰りの温泉は、養老ゆせんの里じゃなくて、どうせならと、前から行ってみたかった湯ノ山のアクアイグニスへ。
25号で山越えできれば早かったのかも知れないけど、冬季通行止め。
ぐるっと回って、結局1時間ちょっとかかって到着〜!!かけ流しでひとっ風呂浴びて帰途につきました。

寒波が来てるからもうちょっと雪あるかな?と思ったけどそれほどでもなかったな・・・・・

それにしても、ご年配のソロの人、追い抜いてからはずっと気配がなかったけどつづら折れで引き返したのかな???






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

あ====。
三角点は足でタッチしたらいっけません!!!
点の記。見てないっすか?
苦労を考えてください苦労を!!

こんばんは〜。
鍋にお誘いしたうさ茶でぇ〜す。(笑)。
叱っちゃった。

いい眺めですね〜。
宇宙の広がりを感じます。
白に青っていうのが余計に青さを増長させる気がします。

うさ茶養老は近いのに行ったことなくって・・・。
さくっと登れそうですね。
来週夕方から用事はいっちゃったんで 鍋はまた延期になっちゃったからちょっと考えてみようかなぁ〜。

人が沢山はいるとこは ふんだんに整備されてて
うさ茶みたいに藪好きにはちょっと敬遠気味ですが 安全のためにはしょうがないですね。
2014/1/15 20:58
Re: あ====。
ご、ごめんなさい・・・・
「点の記」、ちゃんと観てます。原作は読んでないっすが、「剱岳に三角点を!―明治の測量官から昭和・平成の測量官へ」というのも読みました。
でも、映画の場合、運び上げる登山の苦労があっさりしすぎてて、取り付いたと思ったらもう上の方という感じじゃないですか?何かあれ観ると、登山って簡単そう、って反対におもっちゃいそうかも・・・・・・・

私も人のいないトコ行くほうが好きですねぇ・・・・・というか、養老、街に近くて標高が低いせいで空の青さが今ひとつなんでしょうね。先週の白草はもっと青々でしたもん。

と、先越されると悔しいからナイショの思いつきですが、養老・・・・三方山で暗くなるのを待つか、暗くなってから登ると濃尾平野一面の夜景がすごいかもしれない・・・これホント、そのうち実行しますからナイショですよw

レコ記入して、標高グラフ見てみたら、800mでほとんど平!登ってしまえばあとはやっぱハイキングでしたぁw
2014/1/16 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
養老山(滝駐車場からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら