ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3966468
全員に公開
ハイキング
甲信越

霧訪山(かっとり尾根から南尾根周回)

2022年02月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
4.2km
登り
433m
下り
417m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:19
合計
2:31
距離 4.2km 登り 434m 下り 434m
12:10
13
12:23
5
12:28
6
12:34
4
12:38
31
13:09
13:28
65
14:33
3
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて霧訪山登山口駐車場まで

霧訪山登山口駐車場 辰野町小野 - 登山口駐車場
https://tozanguchi-p.com/post-7014/
コース状況/
危険箇所等
霧訪山 | 塩尻市観光協会
https://tokimeguri.jp/guide/kiritoyama/

霧訪山(きりとうやま) - 憑の里【たのめのさとだより】信州・両小野地区振興会
http://www.shiojiri.info/~ryouono/t-ono(kiritouyama)/index.html
今日のスタートはこちら。
1
今日のスタートはこちら。
山頂まで1,600m。
案内図。始めは新道南沢コースを回って下りるつもりでした。
1
案内図。始めは新道南沢コースを回って下りるつもりでした。
登山口に到着。山頂まで1,500m。
登山口に到着。山頂まで1,500m。
ルスくんでした!(笑)
2
ルスくんでした!(笑)
松茸いいなー。
熊さん出るの!?
1
熊さん出るの!?
これより階段257段。
1
これより階段257段。
残り1,400m。
日影に雪が残ってます。
日影に雪が残ってます。
風が少し冷たいけど気持ちの良い天気。
1
風が少し冷たいけど気持ちの良い天気。
霧訪山へ1時間。
御嶽山大権現碑を通過。
2
御嶽山大権現碑を通過。
ふむふむ。
休憩ポイントなのかベンチが設置されています。
休憩ポイントなのかベンチが設置されています。
左が松茸エリアかな。
左が松茸エリアかな。
鉄塔に出ました。
鉄塔に出ました。
見上げてパチリ♪
1
見上げてパチリ♪
南側の眺望。
城跡だったんですね。
1
城跡だったんですね。
ふむふむ。
あと900m。あれ?1,000m地点は?
あと900m。あれ?1,000m地点は?
罰金十万円ですよー。
罰金十万円ですよー。
新道南沢コースとの分岐を通過。
新道南沢コースとの分岐を通過。
新道南沢コース経由だと90分。
新道南沢コース経由だと90分。
このまま最短距離のかっとりコースを進みます。
このまま最短距離のかっとりコースを進みます。
前から気になっていた避難小屋がありました。
3
前から気になっていた避難小屋がありました。
シルエットリスくん。
シルエットリスくん。
青いトタンの三角形が特徴的。
1
青いトタンの三角形が特徴的。
雨風を凌ぐには十分ですが、使わずに済むようにしたいですね。
2
雨風を凌ぐには十分ですが、使わずに済むようにしたいですね。
ちょっぴり眺望。
ちょっぴり眺望。
鷲ヶ峰かな?
完全にチェーンスパイクを付けるタイミングを逃しました。(笑)
1
完全にチェーンスパイクを付けるタイミングを逃しました。(笑)
あと20分。
あそこかな?と思わせるところが何ヶ所も出て来ます。(笑)
あそこかな?と思わせるところが何ヶ所も出て来ます。(笑)
そろそろツボ足だと厳しくなってきました。
1
そろそろツボ足だと厳しくなってきました。
展望所がありました。
1
展望所がありました。
少し雲が多いですね。
1
少し雲が多いですね。
可愛い足跡を発見。
2
可愛い足跡を発見。
あっ、300mも見逃した!あと200m。
あっ、300mも見逃した!あと200m。
さぁ、最後の急登です。
さぁ、最後の急登です。
あと100m。
ビクトリーロード。
2
ビクトリーロード。
あそこかな。
霧訪山に到着ー!
2
霧訪山に到着ー!
ありがとうございます!
3
ありがとうございます!
山頂表示。残念ながら北アルプスは雲の中。
3
山頂表示。残念ながら北アルプスは雲の中。
一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
3
三角点にタッチ♪
山座同定盤。
ベンチもあります。
2
ベンチもあります。
大柴山方面への縦走路。下山予定の新道南沢コースもこちらへ進みます。
1
大柴山方面への縦走路。下山予定の新道南沢コースもこちらへ進みます。
ここは中央分水嶺のようですね。
4
ここは中央分水嶺のようですね。
中央アルプス。
南アルプス。
八ヶ岳。
車山高原と右奥に蓼科山。
4
車山高原と右奥に蓼科山。
高ボッチの向こうに鉢伏山。
5
高ボッチの向こうに鉢伏山。
美ヶ原高原かな。
3
美ヶ原高原かな。
こっちにも縦走路がありますね。
2
こっちにも縦走路がありますね。
小野神社の會地社。
1
小野神社の會地社。
鳴らすよねー。(笑)
1
鳴らすよねー。(笑)
天気が良いので久し振りに山頂でのんびりします。
1
天気が良いので久し振りに山頂でのんびりします。
こんな時間にまだ登って来る大先輩が居ました。何でも、今からえぼしの方へ進むみたい。
こんな時間にまだ登って来る大先輩が居ました。何でも、今からえぼしの方へ進むみたい。
先ほどの大先輩に色々とアドバイスを頂き、南尾根から下りることにしました。
先ほどの大先輩に色々とアドバイスを頂き、南尾根から下りることにしました。
えぼし方面への分岐。
えぼし方面への分岐。
時間があれば山ノ神自然園から大きく周回するのも面白そう。
時間があれば山ノ神自然園から大きく周回するのも面白そう。
ボクはこちらへ。
ボクはこちらへ。
こまかくアップダウンを繰り返し・・・。
こまかくアップダウンを繰り返し・・・。
痩せ尾根を通過。
痩せ尾根を通過。
小ピーク手前の北面は雪が多く残ってます。
小ピーク手前の北面は雪が多く残ってます。
ここを左に曲がると・・・。
ここを左に曲がると・・・。
急下降が始まります。
急下降が始まります。
ひとコケしたのでチェーンスパイクを装着。(笑)
4
ひとコケしたのでチェーンスパイクを装着。(笑)
快調に下ります。
快調に下ります。
日当たりが良い場所は雪が無くなっています。
日当たりが良い場所は雪が無くなっています。
ここが南尾根の第1下降点ですね。
1
ここが南尾根の第1下降点ですね。
大先輩からもアドバイスを頂いたので・・・。
大先輩からもアドバイスを頂いたので・・・。
そのまま南尾根を進みます。
そのまま南尾根を進みます。
ハイキングコースでは無いので踏み跡が薄いですね。
ハイキングコースでは無いので踏み跡が薄いですね。
それでも物好きな人は居るもので・・・。(←おまえもだろ!笑)
2
それでも物好きな人は居るもので・・・。(←おまえもだろ!笑)
あそこが1186ピークかな。
1
あそこが1186ピークかな。
痩せ尾根歩きが楽しいー!
痩せ尾根歩きが楽しいー!
ちょっぴり狙ってパチリ♪
ちょっぴり狙ってパチリ♪
あそこで南尾根の稜線歩きは終わりです。
あそこで南尾根の稜線歩きは終わりです。
ここを左に折れたら下降開始。
ここを左に折れたら下降開始。
両側が松茸エリア!?
1
両側が松茸エリア!?
何ちゃんかな?
たくさんの足跡があって獣道みたい。
たくさんの足跡があって獣道みたい。
おっ、こっちは親子ですね。
おっ、こっちは親子ですね。
可愛い足跡。
急坂は足元に注意です。
急坂は足元に注意です。
おっ、今度は鳥さんも合流したよ!
おっ、今度は鳥さんも合流したよ!
バラ線が飛び出ている場所がありますので気を付けて下さい。
バラ線が飛び出ている場所がありますので気を付けて下さい。
今度はチェーンスパイクを脱ぐタイミングを逃しました。(笑)
今度はチェーンスパイクを脱ぐタイミングを逃しました。(笑)
そろそろ良いかなー。
そろそろ良いかなー。
鉄塔を通過。
あそこが先ほど通過した鉄塔ですね。
あそこが先ほど通過した鉄塔ですね。
結局最後までチェーンスパイクのお世話になりました。
2
結局最後までチェーンスパイクのお世話になりました。
あそこが入山口かな。
あそこが入山口かな。
大きな足跡を発見!
2
大きな足跡を発見!
大型犬?
まさか熊じゃないよね!?
まさか熊じゃないよね!?
しかも複数居るような・・・。
しかも複数居るような・・・。
あぜ道に出ました。
あぜ道に出ました。
あちらの稜線も気になるー。
1
あちらの稜線も気になるー。
塩尻峠から延びてるのかな。
1
塩尻峠から延びてるのかな。
登山口に戻りました。
登山口に戻りました。
第1下降点からの道ですね。
第1下降点からの道ですね。
駐車場へ戻る途中に蓼科山が見えました。
1
駐車場へ戻る途中に蓼科山が見えました。
アップでパチリ♪
2
アップでパチリ♪
ゴール!

感想

今年6回目のお山歩は、某SNSでの山友さんの投稿に誘われて霧訪山へ。
何でも長野県山岳総合センターが開催した「信州の里山・総選挙!(冬山編)」で第1位となったそうで・・・。
それならば冬の間に行っておかないと!ということで、夜勤明けの調整休にフラっと出掛けたのでした。

選挙結果はこちら。

【信州の里山・総選挙!(冬山編)】結果発表!! - 長野県山岳総合センター
https://sangakusogocenter.com/blog/?p=16476

当日は1時間しか寝ていないのにも関わらず、あまりの天気の良さに、このまま寝腐るのは勿体無いということで、慌てて身支度を整えて出発。
スタートが遅かったので最短距離のかっとりコースを選択しました。

噂通りの急坂でしたが、山頂まで一気に登る感じが潔くて良いですね。
ただ、チェーンスパイクは早めに履いた方がストレス無く登れて良かったかも。
ちょっと前に降雪があったので、もっと積もってるかと思ったら、意外と積雪や凍結箇所が少なくて・・・。
完全にタイミングを逃してしまいました。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 12:04 / 874m
到着時刻/高度: 14:36 / 867m
合計時間: 2時間31分
合計距離: 4.23km
最高点の標高: 1302m
最低点の標高: 867m
累積標高(上り): 433m
累積標高(下り): 417m

それから、山頂でお会いして色々とアドバイスを頂いた大先輩ですが・・・。
もしかしたら、この方だったかも!?

霧訪山に登頂5000回 辰野の手塚さん、4年半で達成 - 信州山小屋ネット(信濃毎日新聞)
https://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20170628008300

4年半前に、4年半で5,000回ということは、もしかしたら10,000回を超えてる!?
次回は山ノ神自然園から大きく周回したいので、その時にお会い出来たら聞いてみたいですね。

あちこち出掛けるのも良いですが、ひとつの山をじっくりと深く味わうのも楽しみ方のひとつですよね。
ボクも東京に帰ったらもっと裏山を極めたいなー、松茸を見つけられるぐらい。(←動機が不純!笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら