ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3967209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山冬そばキャンペーン2022

2022年02月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
15.6km
登り
802m
下り
833m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:11
合計
4:19
距離 15.6km 登り 802m 下り 833m
10:14
13
10:27
10:28
11
10:39
5
10:44
11:05
7
11:12
7
11:19
19
11:38
12:19
7
12:26
14
12:50
12:51
28
13:19
13:23
7
13:30
6
13:36
8
13:44
13:45
3
13:48
13:49
7
13:56
37
14:33
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅下車。条件によっては高尾山きっぷや高尾山湯ったりきっぷ、TOKYO探索きっぷ等がお得になるケースがあるかもしれません(今回は不使用)
コース状況/
危険箇所等
いつも通りで問題なしですが、稲荷山コースの山頂付近に通行止め区間があります。
その他周辺情報 冬そばキャンペーン開催中。周囲のおそば屋さんは10時頃から開店するお店が多いような気がします。あまり早く行くと開いていません。
今年も冬そばの季節がやってまいりました。まずは高尾山口駅改札前でパンフレットを入手。100円引き券×3とスタンプカードになっています。
2022年02月02日 10:07撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 10:07
今年も冬そばの季節がやってまいりました。まずは高尾山口駅改札前でパンフレットを入手。100円引き券×3とスタンプカードになっています。
清滝駅までやってきました。どこで食べるかは事前に京王のサイトを見て決めてあります。朝食を食べていないのでまず一杯目は麓のお店で……と思ったのですが、お目当てのお店は11時開店。予定よりも早く来すぎてしまいました。仕方が無いので少し歩いてから食べることにします。
2022年02月02日 10:12撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 10:12
清滝駅までやってきました。どこで食べるかは事前に京王のサイトを見て決めてあります。朝食を食べていないのでまず一杯目は麓のお店で……と思ったのですが、お目当てのお店は11時開店。予定よりも早く来すぎてしまいました。仕方が無いので少し歩いてから食べることにします。
一号路の入口にある東海自然歩道基点碑。あちこちで見かけるのでいつか全部の区間を歩けたらなぁ等と思ってしまいますが、大変そうですよね。
2022年02月02日 10:14撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 10:14
一号路の入口にある東海自然歩道基点碑。あちこちで見かけるのでいつか全部の区間を歩けたらなぁ等と思ってしまいますが、大変そうですよね。
今回は久しぶりに1号路から登ることにしました。私はこのダラダラ続く長い舗装路が嫌いなので普段はあまり選択しません。
2022年02月02日 10:18撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 10:18
今回は久しぶりに1号路から登ることにしました。私はこのダラダラ続く長い舗装路が嫌いなので普段はあまり選択しません。
ついついセカセカ歩いてしまってこのあたりではもうゼエゼエハアハア言っています。
2022年02月02日 10:35撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 10:35
ついついセカセカ歩いてしまってこのあたりではもうゼエゼエハアハア言っています。
ケーブルカーの山上駅近くに着きました。
2022年02月02日 10:40撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 10:40
ケーブルカーの山上駅近くに着きました。
ちょっと霞んでいますが良い天気です。
2022年02月02日 10:41撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 10:41
ちょっと霞んでいますが良い天気です。
さて、今日の一杯目はここ十一丁目茶屋。ケーブルカー山上駅からそれほど離れていないところ(霞台)にあるお店です。
2022年02月02日 10:43撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 10:43
さて、今日の一杯目はここ十一丁目茶屋。ケーブルカー山上駅からそれほど離れていないところ(霞台)にあるお店です。
うーん、高い。
2022年02月02日 10:43撮影 by  Pixel 3, Google
6
2/2 10:43
うーん、高い。
お客さんは一人くらいしかいませんでした。外の席が空いていたのでそこにしました。
2022年02月02日 10:46撮影 by  Pixel 3, Google
6
2/2 10:46
お客さんは一人くらいしかいませんでした。外の席が空いていたのでそこにしました。
良い眺め。
2022年02月02日 10:46撮影 by  Pixel 3, Google
6
2/2 10:46
良い眺め。
2022年02月02日 10:47撮影 by  Pixel 3, Google
8
2/2 10:47
山菜とろろそば(1200-100円)。中太やや平たい麺。見た目の印象より柔らかめな茹で加減。この辺りだとウズラのたまごのような小さいのが入っているところが多いので鶏卵丸々入っているのはかえって珍しいかも? タマゴの臭みをわずかに感じたので唐辛子を入れる。山菜がぷりぷりで美味しい。とろろと相まって最後まで飽きずに食べられました。
2022年02月02日 10:48撮影 by  Pixel 3, Google
8
2/2 10:48
山菜とろろそば(1200-100円)。中太やや平たい麺。見た目の印象より柔らかめな茹で加減。この辺りだとウズラのたまごのような小さいのが入っているところが多いので鶏卵丸々入っているのはかえって珍しいかも? タマゴの臭みをわずかに感じたので唐辛子を入れる。山菜がぷりぷりで美味しい。とろろと相まって最後まで飽きずに食べられました。
さて、お腹も落ち着いたことですし、ゆっくり進みます。
ここからは4号路で登ります。これも普段あまり選択しない道です。
2022年02月02日 11:08撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 11:08
さて、お腹も落ち着いたことですし、ゆっくり進みます。
ここからは4号路で登ります。これも普段あまり選択しない道です。
入ってすぐに見える八王子JCT。カッコいい。
2022年02月02日 11:09撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 11:09
入ってすぐに見える八王子JCT。カッコいい。
私があまり4号路を使わないのは、山の北側で暗いイメージがあったからなのですが今日はあまりそう感じませんでした。冬で葉が落ちているからでしょうか?
2022年02月02日 11:15撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:15
私があまり4号路を使わないのは、山の北側で暗いイメージがあったからなのですが今日はあまりそう感じませんでした。冬で葉が落ちているからでしょうか?
4号路のシンボル的な橋。
2022年02月02日 11:18撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 11:18
4号路のシンボル的な橋。
見上げる青空も綺麗です。
2022年02月02日 11:20撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 11:20
見上げる青空も綺麗です。
2022年02月02日 11:21撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:21
2022年02月02日 11:23撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:23
2022年02月02日 11:25撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:25
いろはの森コースと交差するあたり。
2022年02月02日 11:27撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:27
いろはの森コースと交差するあたり。
ふと道の脇を見るといろはの森コース特有の植物案内板がありました。そういえば4号路といろはの森コースはクロスしているんでした。間違っていろはの森コースに入ってしまいました。まぁいいか。
2022年02月02日 11:29撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:29
ふと道の脇を見るといろはの森コース特有の植物案内板がありました。そういえば4号路といろはの森コースはクロスしているんでした。間違っていろはの森コースに入ってしまいました。まぁいいか。
2022年02月02日 11:31撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:31
1号路と合流。
2022年02月02日 11:34撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:34
1号路と合流。
2022年02月02日 11:37撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 11:37
高尾山山頂着。
2022年02月02日 11:38撮影 by  Pixel 3, Google
5
2/2 11:38
高尾山山頂着。
さて、今日二杯目のお店はこちら。曙亭。山頂の三軒の内一番富士山寄りにあるお店です。
2022年02月02日 11:39撮影 by  Pixel 3, Google
5
2/2 11:39
さて、今日二杯目のお店はこちら。曙亭。山頂の三軒の内一番富士山寄りにあるお店です。
2022年02月02日 11:39撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 11:39
結構人が入っています。
2022年02月02日 11:42撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 11:42
結構人が入っています。
なめこそば(900-100円)。
2022年02月02日 11:47撮影 by  Pixel 3, Google
7
2/2 11:47
なめこそば(900-100円)。
不均一な幅の平たい麺。固さはちょうど良いがわずかに粉っぽさというかなんというか(?)を感じる気が。なめこは半分くらいでもう半分は山菜。山菜そばは山菜だけ入っているのだろうか。そばと絡まないので最後になめこと山菜が沢山残る。やっぱりとろろにすべきだったか。いやしかし二食連続でとろろは嫌だったので……というかもうお腹いっぱい。
2022年02月02日 11:48撮影 by  Pixel 3, Google
9
2/2 11:48
不均一な幅の平たい麺。固さはちょうど良いがわずかに粉っぽさというかなんというか(?)を感じる気が。なめこは半分くらいでもう半分は山菜。山菜そばは山菜だけ入っているのだろうか。そばと絡まないので最後になめこと山菜が沢山残る。やっぱりとろろにすべきだったか。いやしかし二食連続でとろろは嫌だったので……というかもうお腹いっぱい。
2022年02月02日 12:04撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 12:04
富士山はわずかに見える?
2022年02月02日 12:16撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 12:16
富士山はわずかに見える?
稲荷山方面へ下る階段は塞がれていました。
2022年02月02日 12:14撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:14
稲荷山方面へ下る階段は塞がれていました。
6号路へ降りられる分岐のところまで通行止めみたいです。
そういえばあの辺りに大垂水峠へ至る分岐もあった気がします。うまくそっちに回り込めないものでしょうか。
2022年02月02日 12:14撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 12:14
6号路へ降りられる分岐のところまで通行止めみたいです。
そういえばあの辺りに大垂水峠へ至る分岐もあった気がします。うまくそっちに回り込めないものでしょうか。
もみじ台方面へ降りたところにあった掲示。シモバシラまだ見たことがありません。この時間ではきっともう見られないですよね。
2022年02月02日 12:22撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:22
もみじ台方面へ降りたところにあった掲示。シモバシラまだ見たことがありません。この時間ではきっともう見られないですよね。
山頂から降りた所の分岐を左前へ。もみじ台の南側を通る道に入ります。日当たりが良い道です。
2022年02月02日 12:26撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:26
山頂から降りた所の分岐を左前へ。もみじ台の南側を通る道に入ります。日当たりが良い道です。
富士見台園地。東屋が一つあるだけです。この南側にも道が続いていたのですが、すぐにロープが張られた行き止まりになっていました。
2022年02月02日 12:29撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 12:29
富士見台園地。東屋が一つあるだけです。この南側にも道が続いていたのですが、すぐにロープが張られた行き止まりになっていました。
2022年02月02日 12:29撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:29
2022年02月02日 12:34撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:34
中央の道に合流。
2022年02月02日 12:39撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:39
中央の道に合流。
大垂水峠へ至る分岐……なのですが通行止め。そういえば前に来たときも通行止めだった記憶があります。
2022年02月02日 12:40撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:40
大垂水峠へ至る分岐……なのですが通行止め。そういえば前に来たときも通行止めだった記憶があります。
この高尾林道というのを通って稲荷山へ行けないかと思ったんですよね。ただ、稲荷山ルートと林道をつなぐ道が生きているのかは不明。そこまで行って通行止めだったらダメージが大きいので、また次来たときに稲荷山ルートで登って確認することにします。
2022年02月02日 12:41撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:41
この高尾林道というのを通って稲荷山へ行けないかと思ったんですよね。ただ、稲荷山ルートと林道をつなぐ道が生きているのかは不明。そこまで行って通行止めだったらダメージが大きいので、また次来たときに稲荷山ルートで登って確認することにします。
というわけで引き返し。今度はもみじ台の北側の道を通って戻ります。
2022年02月02日 12:42撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:42
というわけで引き返し。今度はもみじ台の北側の道を通って戻ります。
2022年02月02日 12:45撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:45
2022年02月02日 12:52撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:52
山頂下の分岐。真っ直ぐ5号路南側へ。
2022年02月02日 12:53撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:53
山頂下の分岐。真っ直ぐ5号路南側へ。
稲荷山へ入る分岐は当然通行止め。
2022年02月02日 12:56撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:56
稲荷山へ入る分岐は当然通行止め。
2022年02月02日 12:57撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 12:57
今回は3号路で降りることにします。
2022年02月02日 13:03撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:03
今回は3号路で降りることにします。
3号路は道幅が広くて歩きやすく、それでいて植物も豊かなのが良いですね。
2022年02月02日 13:05撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:05
3号路は道幅が広くて歩きやすく、それでいて植物も豊かなのが良いですね。
沢を横切る橋がいくつも架けられているのも特徴。
2022年02月02日 13:10撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:10
沢を横切る橋がいくつも架けられているのも特徴。
日当たりも良く明るいのもいいです。
2022年02月02日 13:14撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:14
日当たりも良く明るいのもいいです。
山腹をトラバースしていく道が主体なので傾斜も緩やかで足(膝)への負担も少ないです。
2022年02月02日 13:18撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:18
山腹をトラバースしていく道が主体なので傾斜も緩やかで足(膝)への負担も少ないです。
2022年02月02日 13:21撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:21
2022年02月02日 13:22撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 13:22
2022年02月02日 13:26撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:26
2022年02月02日 13:28撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:28
左1号路、右2号路の分岐。2号路へ。
2022年02月02日 13:31撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:31
左1号路、右2号路の分岐。2号路へ。
2号路南側はほとんど3号路と同じ雰囲気。
2022年02月02日 13:33撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:33
2号路南側はほとんど3号路と同じ雰囲気。
1号路へ至る分岐。このまま病院裏へ向かいます。
2022年02月02日 13:36撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:36
1号路へ至る分岐。このまま病院裏へ向かいます。
2022年02月02日 13:38撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:38
なんだかんだ言って結構人多いですよねこの道。
2022年02月02日 13:40撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:40
なんだかんだ言って結構人多いですよねこの道。
2022年02月02日 13:44撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:44
2022年02月02日 13:44撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:44
2022年02月02日 13:47撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:47
病院の前を通過。
2022年02月02日 13:48撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:48
病院の前を通過。
6号路入口付近を通過。
2022年02月02日 13:49撮影 by  Pixel 3, Google
2
2/2 13:49
6号路入口付近を通過。
6号路へ至る道の途中にあるお地蔵さんたち。よく見ると面白い顔をしています。
2022年02月02日 13:53撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 13:53
6号路へ至る道の途中にあるお地蔵さんたち。よく見ると面白い顔をしています。
2022年02月02日 13:53撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 13:53
清滝駅まで帰ってきました。
2022年02月02日 13:55撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 13:55
清滝駅まで帰ってきました。
さて、本日最後の一杯は飯島屋。天とろろそば(1150-100円)
2022年02月02日 14:09撮影 by  Pixel 3, Google
7
2/2 14:09
さて、本日最後の一杯は飯島屋。天とろろそば(1150-100円)
細麺。おそば屋さんらしい味。天ぷらはふやけにくくするためレンゲの上で丁寧に食べたが早々に衣が外れてしまった。冷たい天もりそばは1300円(天とろろは1400円)もするのでつい温かい方にしてしまったのが悔やまれる。最後はとろろと天かすが混ざったつゆが残ってこれもまたうまし。
2022年02月02日 14:09撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 14:09
細麺。おそば屋さんらしい味。天ぷらはふやけにくくするためレンゲの上で丁寧に食べたが早々に衣が外れてしまった。冷たい天もりそばは1300円(天とろろは1400円)もするのでつい温かい方にしてしまったのが悔やまれる。最後はとろろと天かすが混ざったつゆが残ってこれもまたうまし。
と、いうわけでこれでスタンプが三つ揃いました。もうお腹いっぱいです。当分そばは見たくありませんw
スタンプ集めのためだけならそば2食+お土産でも良かったんですけどね。
2022年02月02日 14:24撮影 by  Pixel 3, Google
5
2/2 14:24
と、いうわけでこれでスタンプが三つ揃いました。もうお腹いっぱいです。当分そばは見たくありませんw
スタンプ集めのためだけならそば2食+お土産でも良かったんですけどね。
駅までの間にあるこの橋、とろろはしって名前だったんですね。今まで気がつきませんでした。いや、だからとろろはもういいってばw
2022年02月02日 14:28撮影 by  Pixel 3, Google
4
2/2 14:28
駅までの間にあるこの橋、とろろはしって名前だったんですね。今まで気がつきませんでした。いや、だからとろろはもういいってばw
スタンプカードを高尾山口駅脇の観光案内所に提出してピンバッチをゲット!
2022年02月02日 14:36撮影 by  Pixel 3, Google
7
2/2 14:36
スタンプカードを高尾山口駅脇の観光案内所に提出してピンバッチをゲット!
Wチャンスにも応募。
2022年02月02日 14:37撮影 by  Pixel 3, Google
6
2/2 14:37
Wチャンスにも応募。
京王線で帰宅しました。
2022年02月02日 14:37撮影 by  Pixel 3, Google
3
2/2 14:37
京王線で帰宅しました。
撮影機器:

感想

毎年恒例のフードファイトイベントになりつつあります。三杯はつらいので来年は二杯+お土産にしようかな……。
一昨年のレコはこちら:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2215121.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら