ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397312
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【雲竜渓谷】ハイシーズンでも今年は氷の成長少なし 1月

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
16.0km
登り
1,290m
下り
1,104m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

滝尾神社9:00−9:35登山口9:40−10:40展望台10:45−洞門岩11:13−(沢コース)−渓谷入口11:43−渓谷終点12:25−12:35雲竜瀑(昼食)13:50−渓谷入口−(沢コース)−14:50洞門岩14:55−ダム分岐15:08−ダム分岐15:45−展望台−16:35登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
●往路
・電車 6:00最寄り駅出発
    東武日光線普通 北千住6:31−8:25東武日光 ¥1320
    −JRで日光駅なら7:45着もあり。
・タクシー 東武日光駅−滝尾神社 ¥2500
●復路
・タクシー 雲竜渓谷登山口−東武日光駅 ¥2800
・電車 東武日光普通 東武日光19:35−19:44下今市19:57(特急)−北千住21:22 特急券¥1000
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・昨年2/23と比較して、氷が育っておらず、雪も少ないかったです。今年は降雪が少なく、一方で厳しい冷え込みが続いていているが原因のようです。近日の雨に期待ですね。
・雪も少ないです。

【登山ポスト】
雲竜渓谷登山口にあります。

【温泉情報】
●日光ステーションホテルクラシック http://nikko-stationhotel.jp/
・JR日光駅の目の前
・日帰り入浴¥700
・露天もあり。内湯はぬるとあつの2種。広さもなかなかで、きれいです。
・近くの温泉から毎日数回お湯を運んで着ています。
●居酒屋てん http://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9009457/
・日光駅から徒歩1分ほど。
・そこそこ広く、清潔なかんじ。お母さんとおばあちゃんがやってます。
・地元特産もあり、おいしく、安く、量も多い。
●揚げ湯葉まんじゅう
・東武日光駅のアーケードにあり、日光に行ったら必ず食べます。
・揚げ湯葉まんじゅう以外でも、ふつうの湯葉まんじゅう(¥120)もすごくうまいです。

【アプローチ】
★★1/25から3/25まで、滝尾神社から登山口まで舗装工事のため車両通行止めとなると看板がでていました。登山口まで徒歩50分ていどアプローチにかかります。駐車スペースも注意でしょうか。
★今回は、滝尾神社から登山口までは、まったく雪も氷もありませんでした。道が氷結していると滝尾神社までしか行ってくれないタクシー(会社)が多いようです。事故っても半分くらいドライバー負担のようなので、無理強いするのもかわいそうに思います。
・ただ、今回は、まったく氷も雪もなかったんですが、往路のドライバーさんは「氷が・・・Uターンが・・・」と言って、滝尾神社までしか送ってもらえませんでした。。。知らなかったのかもしれませんが。。。 帰りは、ちゃんと登山口まで迎車してくれました。
・日光のタクシーのだいたいの運転手さんは、話好きが多くおもしろいですね。

【装備】
・雲竜瀑まで行くなら、ピッケル、12本爪アイゼン あった方がいい。

【昨年の記録】
【雲竜渓谷】評判通り!渓谷らしい渓谷〜氷瀑のすばらしい景観
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-279459.html
8:25 東武日光駅着。駅前のオブジェも氷結していて期待もてましたが・・・
2014年01月19日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:46
8:25 東武日光駅着。駅前のオブジェも氷結していて期待もてましたが・・・
氷結を理由に、タクシーを滝尾神社の先で下ろされ(誰が見ても凍ってない)。40分ほど雪も氷もない林道を歩く。二人してドライバーにちょっとご立腹でした。(写真はyou29さん)
2014年01月18日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:03
氷結を理由に、タクシーを滝尾神社の先で下ろされ(誰が見ても凍ってない)。40分ほど雪も氷もない林道を歩く。二人してドライバーにちょっとご立腹でした。(写真はyou29さん)
稲荷川展望台。無料の双眼鏡で女峰山やダムを眺める私
2014年01月18日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:47
稲荷川展望台。無料の双眼鏡で女峰山やダムを眺める私
2014年01月18日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:56
洞門岩って、どれよ?? Photo by you29
2014年01月18日 11:12撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1/18 11:12
洞門岩って、どれよ?? Photo by you29
 Photo by you29
2014年01月18日 11:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1/18 11:14
 Photo by you29
 Photo by you29
2014年01月18日 11:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1/18 11:14
 Photo by you29
去年に引き続き、沢コース。3,4回 沢をまたぎます。そこそこ幅があるところもあり。
2014年01月19日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:42
去年に引き続き、沢コース。3,4回 沢をまたぎます。そこそこ幅があるところもあり。
渓谷入口直前の小山を越える。今年は雪が少なく地肌が見えています
2014年01月18日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:27
渓谷入口直前の小山を越える。今年は雪が少なく地肌が見えています
最後の沢を越えて、よいしょと you29さん
2014年01月18日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 11:34
最後の沢を越えて、よいしょと you29さん
林道コースと合流地点が、雲竜渓谷の入口です
2014年01月18日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:42
林道コースと合流地点が、雲竜渓谷の入口です
you29さんが気づいた 1本だけのもみの木と河原。
やはり今年は雪が少くない。
2014年01月19日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:42
you29さんが気づいた 1本だけのもみの木と河原。
やはり今年は雪が少くない。
2014年01月18日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 12:00
2014年01月18日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 12:01
 Photo by you29
2014年01月18日 12:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1/18 12:04
 Photo by you29
2014年01月19日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 10:43
2014年01月18日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 12:07
慎重につららの裏に回りこみ ハイ・ポーズ!
2014年01月19日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 10:43
慎重につららの裏に回りこみ ハイ・ポーズ!
 Photo by you29
2014年01月18日 12:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1/18 12:11
 Photo by you29
雲竜瀑への小山を登りつつ。人が写ってますので、規模が分かると思います
2014年01月18日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 12:27
雲竜瀑への小山を登りつつ。人が写ってますので、規模が分かると思います
雲竜瀑を(完全に)背中に。^_^ ビィシィ
2014年01月19日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 10:43
雲竜瀑を(完全に)背中に。^_^ ビィシィ
今年は、雲竜瀑でのこのパーティーが唯一のアイスクライマーでした。雲竜瀑自体を登る方がいるそうですよ。いいね。
2014年01月18日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 12:37
今年は、雲竜瀑でのこのパーティーが唯一のアイスクライマーでした。雲竜瀑自体を登る方がいるそうですよ。いいね。
「氷はパキっと音がしてから落ちてくるけど、岩は無音で落ちてくる」とのことで、気をつけて。 Photo by you29
2014年01月18日 12:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:41
「氷はパキっと音がしてから落ちてくるけど、岩は無音で落ちてくる」とのことで、気をつけて。 Photo by you29
鍵盤のよう。
2014年01月18日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 12:45
鍵盤のよう。
上の明るい岩の部分が、3.11(かその後の余震)で崩れたところだそうです。その下の亀裂は昔からとのこと。
2014年01月18日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:48
上の明るい岩の部分が、3.11(かその後の余震)で崩れたところだそうです。その下の亀裂は昔からとのこと。
午後になると、日陰になり、急に冷え込みます
2014年01月18日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:06
午後になると、日陰になり、急に冷え込みます
昼飯は、パックのおでん+荒引きソーセージ!最近はまってます。 Photo by you29
2014年01月18日 13:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1/18 13:13
昼飯は、パックのおでん+荒引きソーセージ!最近はまってます。 Photo by you29
雲竜瀑の向かいの丘。カメラを抱えたyou29さん
2014年01月18日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:38
雲竜瀑の向かいの丘。カメラを抱えたyou29さん
ぼくも丘に登ってみました。滝を眺める位置が変わります。ホールみたいだ。
2014年01月18日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 13:41
ぼくも丘に登ってみました。滝を眺める位置が変わります。ホールみたいだ。
丘の上から、渓谷の奥を覗き込みます
2014年01月18日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:42
丘の上から、渓谷の奥を覗き込みます
2本の氷柱も今年は発達不足ですね。去年の写真→http://bit.ly/1cHJuHG
2014年01月19日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:44
2本の氷柱も今年は発達不足ですね。去年の写真→http://bit.ly/1cHJuHG
砂防ダム
2014年01月18日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 15:14
砂防ダム
居酒屋てん の日光地産のまいたけ天。この量で¥560。うま! Photo by you29
2014年01月18日 18:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/18 18:27
居酒屋てん の日光地産のまいたけ天。この量で¥560。うま! Photo by you29

感想

某倶楽部で知りあったyou29さんと雲竜渓谷〜雲竜瀑に行ってきました。

昨年2月23日に来訪したときには、最盛期から少し過ぎていたので、今年は! とベストシーズンにきたんですが、今年は、雪、雨が少ない上に、寒さが厳しかったのが逆に災いして、昨年よりも氷が育っていませんでした。ただ、絶景なのは変わりません。自然てそーいうもんですし、そんな感じで回を重ねて行きたいとも思いました。
また、初めて来訪したyou29さんは喜んでくれてたので安心しました。

昨年の記録:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-279459.html

ほとんどソロの多いぼくですが、穏やかな天気の中、山仲間との絶景トレッキング、その後の温泉〜のみと、ひじょうに楽しめました。you29さんに感謝です!またご一緒しましょう^^ノ
.........................................................................................................

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

楽しかった!!
you29です。narkeyさんとの山旅は想像以上に感動。渓谷の氷瀑を直に見るも初めてでした。JR日光駅前の露天風呂にあったまり、ボリューム満点でマイタケの天ぷらほか味もGOODな居酒屋「てん(句読点のてん?看板に。)」にも大満足。narkeyさん、来年は雲竜爆の前でテント泊し、朝焼けに染まる氷爆を計画とか。また、ご一緒させてください。
2014/1/20 0:54
Re: 楽しかった!!
たのしい山旅をありがとうございました
本沢温泉でもいいですし、スノーフライなくとも雪山テント泊可能なところも多いですから、テント、シュラフなどなど揃えていただき、早いうちにご一緒したいですね
2014/1/21 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら