ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3974943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢: 宮地山、シダンゴ山

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
5.9km
登り
593m
下り
594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:42
合計
3:32
10:29
10:30
4
10:34
10:34
28
11:02
11:02
24
11:26
11:27
18
11:45
11:45
26
12:11
12:50
25
13:15
13:15
13
13:28
13:29
6
13:35
13:35
11
13:46
天候 曇り時々晴れ / 気温 4度 / 風速 2m程
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急電鉄小田急線 新松田駅 / JR東海 御殿場線 松田駅
新松田駅BS[09:40]−(湘南富士急バス;寄行き)−寄(やどりぎ)BS
-->当日は9:30発の増便あり
寄BS[15:40]−(湘南富士急バス;新松田駅行き)−新松田駅BS

湘南富士急バス http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id2
コース状況/
危険箇所等
概ね危険箇所はなし

// 宮地山
山頂部はどうも私有地の植林らしく柵で囲われておりこれを迂回しますが、その先に山名標が設置されています。ただ、そこから柵(一部壊されている)を越えて踏み跡がありましたが、他人の土地に入るのはよくないと判断し、行きませんでした。

// タコチバ山
国土地理院の電子地図には名前掲載なし。山名標もありませんが、道標に手書きで書かれています。
その他周辺情報 // 地図情報
昭文社 山と高原地図 29 丹沢
国土地理院 電子地図 https://maps.gsi.go.jp/#15/35.405807/139.135773/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

// 寄ロウバイまつり ... https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai10/
会場を回るだけで小一時間かかります。
最寄駅の小田急電鉄小田急線 新松田駅
2022年02月05日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:24
最寄駅の小田急電鉄小田急線 新松田駅
寄行きの湘南富士急バスに乗ります
2022年02月05日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:24
寄行きの湘南富士急バスに乗ります
寄BSの待合所に登山届のポストがあります
2022年02月05日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:10
寄BSの待合所に登山届のポストがあります
待合所の脇に簡単な地図があります
2022年02月05日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:10
待合所の脇に簡単な地図があります
中津川の橋を渡ります
2022年02月05日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:13
中津川の橋を渡ります
この角で左に曲がります
2022年02月05日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:15
この角で左に曲がります
暫くすると道標がありました
2022年02月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:16
暫くすると道標がありました
この脇から宮地山に入ります
2022年02月05日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:17
この脇から宮地山に入ります
獣避けの扉を通ります。鍵はなく自重で閉まります
2022年02月05日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:30
獣避けの扉を通ります。鍵はなく自重で閉まります
対象の獣は猪らしい
2022年02月05日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:30
対象の獣は猪らしい
所々に道標があるので、道迷いはしなさそう
2022年02月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:37
所々に道標があるので、道迷いはしなさそう
この辺りは朴の葉っぱがたくさありました
2022年02月05日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:42
この辺りは朴の葉っぱがたくさありました
稜線に合流します
2022年02月05日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:48
稜線に合流します
先ずは左の宮地山へ
2022年02月05日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:48
先ずは左の宮地山へ
えっ、ここを自転車で下る人がいるんや...
2022年02月05日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:51
えっ、ここを自転車で下る人がいるんや...
昔は真っ直ぐ頂上に行く道があったようだが、私有地らしく柵で覆われている
2022年02月05日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:51
昔は真っ直ぐ頂上に行く道があったようだが、私有地らしく柵で覆われている
柵をぐるっと迂回していく
2022年02月05日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:56
柵をぐるっと迂回していく
田代向からの道に合流。左の奥が頂上
2022年02月05日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:57
田代向からの道に合流。左の奥が頂上
まもなく頂上だけど...
2022年02月05日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:58
まもなく頂上だけど...
山名標があるが、全然頂上らしくない
2022年02月05日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:58
山名標があるが、全然頂上らしくない
柵を壊して奥に行った人が多数。私有地侵入はアカンて。
2022年02月05日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:58
柵を壊して奥に行った人が多数。私有地侵入はアカンて。
先程の尾根の合流まで戻ってきました
2022年02月05日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:05
先程の尾根の合流まで戻ってきました
ここからは尾根伝いに歩きます
2022年02月05日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:10
ここからは尾根伝いに歩きます
小さなピークを登ります
2022年02月05日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:18
小さなピークを登ります
ピークで小休止。道標に「タコチバ山」と手書きされていた。
2022年02月05日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 11:19
ピークで小休止。道標に「タコチバ山」と手書きされていた。
奥は丹沢の主峰・蛭ヶ岳かな
2022年02月05日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:25
奥は丹沢の主峰・蛭ヶ岳かな
手前の大きなのがシダンゴ山みたい
2022年02月05日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:35
手前の大きなのがシダンゴ山みたい
分岐らしいところに到着
2022年02月05日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:35
分岐らしいところに到着
裏側に回って宮地林道へ繋がる道だと判明
2022年02月05日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:36
裏側に回って宮地林道へ繋がる道だと判明
この木は何? やたらとウロが多くて種類がわからない。
2022年02月05日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:36
この木は何? やたらとウロが多くて種類がわからない。
鉄塔の脇を通過
2022年02月05日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:40
鉄塔の脇を通過
山岳会お手製の道標もある
2022年02月05日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:41
山岳会お手製の道標もある
ここから暫く林道歩き。かなりの傾斜がある。
2022年02月05日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:42
ここから暫く林道歩き。かなりの傾斜がある。
ここも分岐っぽいけど...
2022年02月05日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:49
ここも分岐っぽいけど...
道標にも何も書いていない
2022年02月05日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:49
道標にも何も書いていない
林道はここまで。ここから階段状の道で頂上まで登ります。
2022年02月05日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:57
林道はここまで。ここから階段状の道で頂上まで登ります。
左は階段状の男坂、右は緩やかな女坂。
2022年02月05日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:01
左は階段状の男坂、右は緩やかな女坂。
段々と踏み跡がなくなってきた
2022年02月05日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:05
段々と踏み跡がなくなってきた
植林帯を抜けます
2022年02月05日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:07
植林帯を抜けます
馬酔木の樹林に真っ直ぐ道がついています
2022年02月05日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:07
馬酔木の樹林に真っ直ぐ道がついています
間も無く頂上
2022年02月05日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:08
間も無く頂上
頂上に到着
2022年02月05日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:43
頂上に到着
祠があります
2022年02月05日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:44
祠があります
奥に蛭ヶ岳・丹沢山がよく見える
2022年02月05日 12:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:44
奥に蛭ヶ岳・丹沢山がよく見える
下の市街地は秦野市かな
2022年02月05日 12:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:45
下の市街地は秦野市かな
相模湾が見える
2022年02月05日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:47
相模湾が見える
江ノ島も見えている
2022年02月05日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:47
江ノ島も見えている
下山します
2022年02月05日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:51
下山します
こちらの道はよく整備されています
2022年02月05日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:02
こちらの道はよく整備されています
林道に合流しますが引き続き右側の山道を進みます
2022年02月05日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:13
林道に合流しますが引き続き右側の山道を進みます
う〜む、苔が生えているので、年がら年中ぬかるんでいそう...
2022年02月05日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:19
う〜む、苔が生えているので、年がら年中ぬかるんでいそう...
2022年02月05日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:22
獣避けの柵まできた
2022年02月05日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:25
獣避けの柵まできた
かんぬきは反対側にあるけど隙間から手を入れられるようになっている
2022年02月05日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:25
かんぬきは反対側にあるけど隙間から手を入れられるようになっている
かんぬきをしないと開いてしまうので、必ず閉めましょう
2022年02月05日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:26
かんぬきをしないと開いてしまうので、必ず閉めましょう
この辺りからコンクリートが打たれているので傾斜きつくても滑りません
2022年02月05日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:25
この辺りからコンクリートが打たれているので傾斜きつくても滑りません
脇に鈴なりの蜜柑の木がたくさんあります
2022年02月05日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:27
脇に鈴なりの蜜柑の木がたくさんあります
これがトイレらしい。電化されておらず、水洗かどうかも怪しい感じです
2022年02月05日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:32
これがトイレらしい。電化されておらず、水洗かどうかも怪しい感じです
その脇にある「水場」。って単なる水飲み場ですね。
2022年02月05日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:32
その脇にある「水場」。って単なる水飲み場ですね。
だいぶ下ってきました
2022年02月05日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:34
だいぶ下ってきました
民家の脇を抜けます
2022年02月05日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:37
民家の脇を抜けます
最初の宮地山への分岐に到着
2022年02月05日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:42
最初の宮地山への分岐に到着
中津川を渡ってバス停到着です
2022年02月05日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:43
中津川を渡ってバス停到着です
(番外編)寄ロウバイまつりへはこちらから
2022年02月05日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:56
(番外編)寄ロウバイまつりへはこちらから
(番外編)会場手前にもロウバイが沢山植えられています
2022年02月05日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 14:03
(番外編)会場手前にもロウバイが沢山植えられています
(番外編)会場に入ったところ
2022年02月05日 14:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:11
(番外編)会場に入ったところ
(番外編)
2022年02月05日 14:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:11
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:12
(番外編)
(番外編)花の時期も終盤といったところ
2022年02月05日 14:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:12
(番外編)花の時期も終盤といったところ
(番外編)
2022年02月05日 14:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/5 14:14
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:16
(番外編)
(番外編)こちらの斜面もたくさんあります
2022年02月05日 14:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:21
(番外編)こちらの斜面もたくさんあります
(番外編)
2022年02月05日 14:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:23
(番外編)
(番外編)ロウバイのトンネルになっています
2022年02月05日 14:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:23
(番外編)ロウバイのトンネルになっています
(番外編)
2022年02月05日 14:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:27
(番外編)
(番外編)白梅も咲き始めていました
2022年02月05日 14:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:29
(番外編)白梅も咲き始めていました
(番外編)
2022年02月05日 14:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:33
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:34
(番外編)
(番外編)飛行機と共に
2022年02月05日 14:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:35
(番外編)飛行機と共に
(番外編)白梅と蝋梅とで
2022年02月05日 14:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:38
(番外編)白梅と蝋梅とで
(番外編)茶畑と蝋梅とで
2022年02月05日 14:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:38
(番外編)茶畑と蝋梅とで
(番外編)
2022年02月05日 14:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:42
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:45
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:47
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:49
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:49
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:51
(番外編)
(番外編)
2022年02月05日 14:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/5 14:53
(番外編)
(番外編)普通以上に花をつけている木を発見
2022年02月05日 14:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:55
(番外編)普通以上に花をつけている木を発見
(番外編)宮地山とタコチバ山
2022年02月05日 14:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:59
(番外編)宮地山とタコチバ山
(番外編)シダンゴ山
2022年02月05日 14:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/5 14:59
(番外編)シダンゴ山

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:2.91kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池

感想

2022年の初登りは残念ながら2月になりましたが、寒波も厳しきおり、お手軽な丹沢山塊の一角にあるシダンゴ山としました。

登山口となる松田町寄(やどりぎ)から時計回りです。
出発を少し遅めにして太陽の日差しで多少温められた山肌を歩きました。
幸いにも風は強くなく、歩いていると薄ら汗ばむほど。
宮地山稜線までは40分程で上がれます。そこから柵で囲われた場所を迂回して宮地山へ。頂上は残念ながら眺望はありません。先に進むも次のピークのタコチバ山も周りを杉の植林で囲まれていて眺望はなし。本日の最高峰になるシダンゴ山の頂上は背の低い馬酔木で囲まれているので、多少は眺望があり、この日は丹沢の主峰・蛭ヶ岳と南に相模湾と江ノ島が見えていました。この日の頂上は入れ替わり立ち替わりで30名弱の人がいたでしょうか。年配から0歳児(?)まで幅広い年齢層なところから、気軽に登れる山なんだと思います。
下りもさほど厳しくなく蜜柑の木が見えてくれば民家が出てきて下山終了でした。

近くで寄ロウバイまつりが開催されていたので、これを見学。見頃は過ぎた感じはしますが、それでもロウバイの良い香りがして春を感じる1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら