ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3975124
全員に公開
ハイキング
東海

採石場展望地〜三ヶ根山林道口ルート〜三角点p186

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
8.9km
登り
637m
下り
618m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:00
合計
4:53
距離 8.9km 登り 638m 下り 637m
12:35
51
スタート地点
13:26
39
採石場展望地1
14:05
54
採石場展望地2
14:59
42
林道口分岐
15:41
64
16:45
43
三角点p186
17:28
ゴール地点
天候 (雪〜)曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
崖に近づく場合は注意
このへんから
2022年02月05日 12:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 12:33
このへんから
ここから登ってみます。
2022年02月05日 12:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 12:41
ここから登ってみます。
落ち葉に埋もれた舗装路を登ると、あたりにはコピー機?やブラウン管等ゴミが棄ててある。ちょっと探ったがこの先に道はない。
2022年02月05日 12:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 12:47
落ち葉に埋もれた舗装路を登ると、あたりにはコピー機?やブラウン管等ゴミが棄ててある。ちょっと探ったがこの先に道はない。
建物のあと?
2022年02月05日 12:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 12:53
建物のあと?
踏み跡らしきものはあるが、最近踏まれた気配はない。
2022年02月05日 13:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:04
踏み跡らしきものはあるが、最近踏まれた気配はない。
あちこち生えているカクレミノが目立つ
2022年02月05日 13:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:05
あちこち生えているカクレミノが目立つ
ピークと思われるところに到達したものの、テープも展望も何もない。p183くらい
2022年02月05日 13:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:21
ピークと思われるところに到達したものの、テープも展望も何もない。p183くらい
尾根を進むと、穴があるなぁと思ったら断層のような感じ
2022年02月05日 13:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:25
尾根を進むと、穴があるなぁと思ったら断層のような感じ
切れ落ちた尾根からの展望。木に遮られこの程度
2022年02月05日 13:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:29
切れ落ちた尾根からの展望。木に遮られこの程度
採石場の影響によってこうなったのかも
2022年02月05日 13:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:35
採石場の影響によってこうなったのかも
展望をチェックしながらこんな感じのところを下っていく
2022年02月05日 13:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:42
展望をチェックしながらこんな感じのところを下っていく
採石場の最奥地点はこんな感じ。谷に笹藪
2022年02月05日 13:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 13:46
採石場の最奥地点はこんな感じ。谷に笹藪
謎の踏み跡を辿る
2022年02月05日 13:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 13:50
謎の踏み跡を辿る
尾根状のところを登ってきたが上部は倒木で酷い
2022年02月05日 13:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 13:56
尾根状のところを登ってきたが上部は倒木で酷い
この先は踏み跡もある。削られる前は先ほど登ったピークと尾根で繋がっていた。
2022年02月05日 14:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:03
この先は踏み跡もある。削られる前は先ほど登ったピークと尾根で繋がっていた。
途切れた尾根から展望があるが、樹木が邪魔をする。
2022年02月05日 14:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:06
途切れた尾根から展望があるが、樹木が邪魔をする。
村積山、猿投山が見えます。日が日なら御嶽も見えるでしょう。
2022年02月05日 14:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:10
村積山、猿投山が見えます。日が日なら御嶽も見えるでしょう。
採石場はこんな感じ
2022年02月05日 14:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:15
採石場はこんな感じ
ここにも謎の踏み跡。もしかしたら繋がっているのかも
2022年02月05日 14:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:18
ここにも謎の踏み跡。もしかしたら繋がっているのかも
こんどはこちらの尾根へ
2022年02月05日 14:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:24
こんどはこちらの尾根へ
異星の生物のような、ヤマモモ?
2022年02月05日 14:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 14:28
異星の生物のような、ヤマモモ?
日差しも相まって神々しい雰囲気。この尾根は快適でした
2022年02月05日 14:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:34
日差しも相まって神々しい雰囲気。この尾根は快適でした
人為的と思われるものが増え、安心して降りていく
2022年02月05日 14:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:46
人為的と思われるものが増え、安心して降りていく
池横の道に着地
2022年02月05日 14:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:50
池横の道に着地
採水口。奥に堰堤を落ちる水流が見える
2022年02月05日 14:51撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:51
採水口。奥に堰堤を落ちる水流が見える
立て札を左に行けばいわゆる一ノ瀬口ルート
2022年02月05日 14:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:57
立て札を左に行けばいわゆる一ノ瀬口ルート
三ヶ根林道改良/改修記念碑。ここから林道口ルートへ
2022年02月05日 14:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 14:58
三ヶ根林道改良/改修記念碑。ここから林道口ルートへ
舗装路が途切れ、まず薮っぽい右に入ってみる
2022年02月05日 15:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:06
舗装路が途切れ、まず薮っぽい右に入ってみる
いちおう道になっているみたい。左が無理ならこちらへ進むし、最終的にここを下ってくる考えもあった。
2022年02月05日 15:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:07
いちおう道になっているみたい。左が無理ならこちらへ進むし、最終的にここを下ってくる考えもあった。
こちらが左の入口。どう見ても荒れている
2022年02月05日 15:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:08
こちらが左の入口。どう見ても荒れている
うーん…しばらくはどこで引き返そうか考えていた。藪や倒木をくぐったり小さく迂回したりしながら進む。
2022年02月05日 15:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:11
うーん…しばらくはどこで引き返そうか考えていた。藪や倒木をくぐったり小さく迂回したりしながら進む。
道はいちおうある
2022年02月05日 15:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:12
道はいちおうある
小滝のようなところを通って振り向いた写真
2022年02月05日 15:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:14
小滝のようなところを通って振り向いた写真
序盤よりはマシになって来たか
2022年02月05日 15:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 15:15
序盤よりはマシになって来たか
ひたすら川沿いを行けば道はあるので、進んで行けることは行ける。
2022年02月05日 15:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:16
ひたすら川沿いを行けば道はあるので、進んで行けることは行ける。
角張った石が出てきた
2022年02月05日 15:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:21
角張った石が出てきた
ヌタ場かな
2022年02月05日 15:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:22
ヌタ場かな
水流もなくなって先が見通せた感じ
2022年02月05日 15:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 15:23
水流もなくなって先が見通せた感じ
休憩に向いた四角い石がある。ケルンっぽい小石は偶然だろうか
2022年02月05日 15:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:24
休憩に向いた四角い石がある。ケルンっぽい小石は偶然だろうか
左右から尾根が窄まって、ここで尾根上に出ました。
2022年02月05日 15:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:31
左右から尾根が窄まって、ここで尾根上に出ました。
ここからは正規のルート
2022年02月05日 15:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:36
ここからは正規のルート
大沢口ルートと合流
2022年02月05日 15:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:38
大沢口ルートと合流
あまり時間に余裕が無いので小さくくるっと周って山中に戻ることにする
2022年02月05日 15:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:41
あまり時間に余裕が無いので小さくくるっと周って山中に戻ることにする
2022年02月05日 15:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 15:41
ロウバイ
2022年02月05日 15:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 15:44
ロウバイ
この踏み跡を登って山頂到達ということにします。
2022年02月05日 15:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:46
この踏み跡を登って山頂到達ということにします。
ここが一番高いだろうか
2022年02月05日 15:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 15:48
ここが一番高いだろうか
大澤観音堂を奥へ
2022年02月05日 16:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:02
大澤観音堂を奥へ
登って行くと灯篭と小さな祠。ここからさらに登る
2022年02月05日 16:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:04
登って行くと灯篭と小さな祠。ここからさらに登る
けっこう急登でした
2022年02月05日 16:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:11
けっこう急登でした
名のある岩かもしれない
2022年02月05日 16:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:15
名のある岩かもしれない
このあたりに尾根を横切る凹みがあった。後で考えるとそれが林道から繋がる峠道だったと思う
2022年02月05日 16:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 16:23
このあたりに尾根を横切る凹みがあった。後で考えるとそれが林道から繋がる峠道だったと思う
例によっていちおう踏み跡もある
2022年02月05日 16:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:26
例によっていちおう踏み跡もある
薮と倒木とで思いのほか難儀する。
2022年02月05日 16:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:27
薮と倒木とで思いのほか難儀する。
ここを下って行けば林道口からの道と繋がるのではないかと思い下の方を窺うが、道があるようにも無いようにも見え、はっきりとはわからなかった。
2022年02月05日 16:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:31
ここを下って行けば林道口からの道と繋がるのではないかと思い下の方を窺うが、道があるようにも無いようにも見え、はっきりとはわからなかった。
三角点に到着。四等三角点「一ノ瀬」
もう5時近いので少し考え、最短で降りられるだろう尾根を選択
2022年02月05日 16:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 16:45
三角点に到着。四等三角点「一ノ瀬」
もう5時近いので少し考え、最短で降りられるだろう尾根を選択
道らしきところに出た。コシダ薮もあったが、あっけないと言えばあっけない
2022年02月05日 16:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 16:57
道らしきところに出た。コシダ薮もあったが、あっけないと言えばあっけない
失礼しました、通らせていただきました。
2022年02月05日 17:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 17:00
失礼しました、通らせていただきました。
なかなか楽しかったです。
2022年02月05日 17:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
2/5 17:02
なかなか楽しかったです。
真っ直ぐに続く並木道。おわり
2022年02月05日 17:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/5 17:10
真っ直ぐに続く並木道。おわり
撮影機器:

感想

三ヶ根山には何度も登っているので、歩いたことのない林道口ルートをメインとしつつ、いくつか気になっていたところを巡ってみました。

最初の山と2つの採石場展望地では、いい撮影ポイントを探したりで思った以上に時間を食ってしまい、後半ちょっと余裕がなくなってしまった。
主目的である林道口ルートが歩けるか否かという点では、歩けるけどおすすめは出来ないというのが正直なところ。歩くなら冬場にどうぞ。
全体的に倒木と藪に道を阻まれるところが多くて、三角点への道行きも予想以上に手間取った。人間の手が入らないとこうなってしまうものなのだろうかと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら