檜洞丸・犬越路経由で石棚山稜・祠尾根


- GPS
- 08:13
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
07:46 用木沢出合
08:54 犬越路 09:07
10:37 ヤタ尾根分岐 10:49
11:23 檜洞丸・青が岳山荘ランチ 12:19
12:31 つつじ新道分岐
12:49 同角山稜分岐
13:40 県民の森分岐
14:23 板小屋沢ノ頭
15:33 西丹沢自然教室
天候 | 一日中晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【積雪状況】 標高1300m以下の南斜面には雪は残っていません。 日陰や北斜面は凍結個所もありアイゼンは必要です。 山頂付近や北斜面にはまだ雪が沢山あり石棚山稜などでは1m近くある場所もありました。 板小屋沢の頭までの区間、雪がなかったり残っていたりで何度もアイゼンを装着しました。 【コース状況】 用木沢の流された木橋はすべて復旧されています。 大笄手前の鎖場は凍結していて下りで使うには危険と感じました。 【祠尾根】 板小屋沢ノ頭から西丹沢自然教室に直接伸びる尾根です。 距離は短いのですが、支尾根が多く下りで使うのはそれなりの読図力が必要です。 RFポイントは、山頂、1020m、870m、660m付近です。 登山届は西丹沢自然教室で提出。 トイレは西丹沢自然教室、犬越路避難小屋、青ヶ岳山荘の裏にあります。 |
写真
感想
【先週の山行について】
先週は同級生達と楽しいハイキングでした。とても人気のある山で登山客(観光客?)でいっぱい。見どころも沢山あって景色も最高でとても楽しめましたが・・・。山頂にいる半分以上の人は、ケーブルカーやロープウエイを使って登って来ているんです。自分たちは、いつも通りの服装と荷物だったけど、完全に浮いてる感じがしました。
そりゃあ誰だって楽に山頂に登れたらって思うだろうけど、楽した分だけ山に対しての想いも薄くなり、マナーも悪くなってしまうんです。
山を始めたばかりの同級生の一人が、
「山頂にいるすべての人達が、自分たちと同じくここまで(山頂まで)辛い山道を登ってきた・・という達成感を全く知らない人達と共有できるのが、山登りの素晴らしいところだ!」
って打上げの席で言っていました。ん〜なるほど・・・
自分はそんなふうに思った事が無かったけど、野球の試合でもファン同士で勝敗の喜びを共有できる事もあるし、特に弱いチームを応援していると特別な親近感があるからね。
苦労して登ってきた分だけ、その山に対する想いも深くなるのかな?。これからはピークハントだけが目的じゃなく、辿り着くまでの過程を楽しめる山行を心掛けていきたいな・・
そんな事を色々考えさせられた一週間でした。
【秘境だった檜洞丸】
昨年末にある方から頂いた、山と渓谷社から昭和19年発行(1944年)の「丹沢山塊」には興味深い事がいっぱい書かれています。(写真参照)
中でも檜洞丸については、今では考えられないほど当時は登るのに困難を極めた山だったようです。
現在では登山道もたくさんあり日帰りで気軽に登れる檜洞丸ですが、当時は完全なる登路が一本も無かったとの事。
犬越路からの稜線もつつじ新道も石棚山稜もヤタ尾根ルートも、さらには蛭が岳からの縦走路も無かったという事です。
檜洞丸に関して本にはこの様に書かれてます。
「厖大なる山容を囲繞する悪絶なる嶮谷と猛烈なる藪に守られ、山頂は四時雲霧に閉され未だ完全なる登路を一本も持たない、眞に丹沢山塊の揺るぎない王座を占めて居る山である」
(むずかしすぎて、私にはよくわかりませんが・・)
じゃあ、いったいどこから登ったのか?当時の檜洞丸へのルートとして一般的(?)だったのは、小田急渋沢駅から乗合バスで神縄まで行き、そこから登り始める。
神縄→玄倉→山神峠→ユーシン→檜洞→経角沢→中ノ沢乗越→檜洞丸
片道だけで8時間30分かかったそうです。(かなりの健脚者のタイムらしいです)
今だったら、つつじ新道経由で3時間ちょっとで登れるのに・・。
でも、苦労して登った分だけ達成感はハンパ無いでしょうね。
という事で、先週の山行で色々思った事も含めて、春になったらこのルートを70年前の当時に想いを馳せながら、檜洞丸に登頂してみようかと思います。
久しぶりに西丹沢を歩きました。
時折、風も吹きましたが1日中晴れ間が続き太陽の下ではポカポカ♪
雄大な丹沢の山々+富士山を楽しめました。
最近晴天率高いなぁ!
スノーシューが欲しい!という気持ちを封印しワカンを購入。
今回の山行で試してみました。
「思っていたより結構沈むのね〜」というのが本音。
でもつぼ足で歩く事を考えると足元の安定感は期待できそうです。
せっかくゲットしたので楽しみたいと思います。
さてさて、今回は失敗。昨シーズンから使用している4本軽アイゼン。
装着は簡単、軽い・コンパクトでとても重宝してるけど、新雪には不向き。
何度もズルズル滑り足の疲れが倍増でした。
isに追いつく毎に「チェーン買ったら〜」のささやく声が・・
「いやいやこれで頑張る!」と意地で言ったもののいつまで頑張れるかしら?!
isさん
昔の書籍調べたり〜丹沢 掘り下げますねぇ。
勉強になりますっ!
今週末雲ひとつない青空見上げて 山には行けませんでしたが、
このレコ見て 十分 行けました・・・西丹に。
Goechanさん
モンベ○チェーン いいっすよ。オススメです。 ねえ隊長。
isさん楽しみてすね
春になったらこのルートを70年前の当時に想いを馳せながら、檜洞丸に登頂してみようかと思います。
goeさん意地張らずに〜
「いやいやこれで頑張る!」と意地で言ったもののいつまで頑張れるかしら?!
「小声で」!もう少し雪が欲しいですね
isさん、goeさん、こんばんは。
>神縄→玄倉→山神峠→ユーシン→檜洞→経角沢→中ノ沢乗越→檜洞丸
登山道が開発された今日からするとすごく遠回りなルートに思えますね。片道だけで8時間30分って…もっと時間がかかるのではないでしょうか。山神峠越えでユーシンまで歩くだけでお腹いっぱいになりそう。
昔の丹沢の文献や地図は興味をそそられますね。私はその手の資料をまだあまり所有していませんが、機会があればぼつぼつ入手していきたいと思っています。
コメントありがとうございます。
もう完全復活でしょうか?おもしろレコ楽しみにしてますね
タコさんが息子さんと塔ノ岳に行くんじゃないかと思って、あえて西丹にしました
今年の冬こそ、どこかでお会いしそうですね
昔の本は今と比べるのが面白いので飽きません。
でも戦争中の本なので字が読みにくく難しすぎて、すぐに眠くなってしまうんです。
丹沢歩く分には、チェーンスパイク最高!ですよね。
コメントありがとうございます。
このルート歩くのはいいのですが、果たして日帰り可能なのか心配です
山神峠からの古道は踏査済みなので心配ないのですが、あの区間だけで2時間はかかりそうです。実際2時間かかりましたし崩落個所だらけでヘロヘロでした
あ、Futaroさんの所で知りましたが、風邪は治りましたか?
kazikaさんからもゴエに、チェーンスパイクはイイよって言ってやってください
日曜日やっぱり青空の下ホームの西丹沢歩いていたのね
そうじゃないかなぁって週末引きこもりしながら丹沢方面眺めていたの
山頂にいるすべての人達が・・・
なるほど!そのお友達の考え方って好きです
体力や技術などで登る方法は違ってもそれぞれの山の素晴らしさを感じることができる。
もちろんisさんの言う通り苦労した分だけ感激はひとしおね
登る行程目一杯楽しんでいっちゃいましょ
goechan。そうなのよ。以外とワカンって新雪沈むのよねぇ。
以前雪洞訓練の時はワカン装着しているのに太ももラッセルで泣いた
スノーシューは持っていないけど、ワカンは軽くてコンパクトでいいよね
あっ。チェーンスパイクはいいよぉ
まだ雲取しか使用していないけど、この時期いつもザックに忍ばせています。
困難を極めた山・・・
興味深い、情報をありがとうございます。
私は西丹沢の魅力に憑りつかれてからは
まだ浅いのでこれから末永く、付き合っていきたいと思いました。
神縄→玄倉→山神峠→ユーシン→檜洞→経角沢→中ノ沢乗越
って、檜洞が入ってますね
夏に行った、檜洞。
確かに私の持っている1995年の地図でも
この檜洞が、点線になっています。
昔の一般的な登山道だったんですよね。
経角沢から中ノ沢乗越に詰めるんですね
私も行ってみたいです!
ただ、ユーシンに行くまでが、大変そうですね
もうすぐ2月ですね。この季節、八丈島付近に低気圧が来ますので、その時は西丹沢は大雪です!
大雪の石棚山稜でワカン楽しいです。ただ、岩稜帯も多くワカンを履いていると不安定になるので、アイゼンとの交換が必須なんですが。
でもって、そんな時に...
goechan、チェーンスパイク(Microspikes)は、いいですよ〜。
お持ちの軽アイゼンだと足裏の土踏まずのちょっと前の方(中央部分)には爪は無いですよね?
チェーンスパイクは、足裏前方でもグリップできますから安全対策にもなりますし、履けば効率よく歩けます。
導入した時、今までの軽アイゼンは何だったんだろう?と思いました。
とにかく面倒なこと無く、十数秒で簡単に着けられ、外すのは数秒で出来ます。
ちなみにチェーンスパイクは、モンベルが開発したものでなくて、Kahtoola(カトゥーラ)社のMicrospikesの供給を受けているのですが、
■アイスマスター
レコでの評価はこちら
(国内発売元キャラバン、好日でも売っています。5%税込定価3990円)
もMicrospikesによるライセンス品かもしれません。ベルトが付いている点と爪が大きい点がチェーンスパイクと異なります。
この季節、雪山用品は店頭では売り切れのお店が多くなってきますね。
コメントありがとうございます。
この経路だと完全に遠回りですよね。
当時は尾根沿いの道は猛烈なスズタケの藪が邪魔をして、人が入れる状況ではなかったらしいですから沢沿いを詰あげるのが一般的だったんでしょう。
確かに山神峠→山神古道→ユーシンは山神古道の崩落ぶりからするとお腹いっぱいになりますね
檜洞の詰上げだけでも3時間以上はかかるので日帰りは無理かなって思ってます。
昔の地図や文献モノがあったら欲しいです。その辺の事を情報交換できたらイイっすね。
melonpanさんの世附レポも楽しみにしてます
コメントありがとうございます。
朝からピーカン
でも大事な家族の用事なので仕方ないですよ。春までの辛抱です
山頂にいるすべての人達が・・・ですが、その考えがあったから鳳凰での出会いもあったんでしょうね。脚力や技量に関係なく分かち合えるものだと思います。自分なんかより登山歴の少ない同級生の方がよっぽど山を楽しんでいます。いつから、自分はそのような純粋な気持ちが無くなってしまったのでしょうか・・
な〜んて偉そうな事言うほど山に登っていませんけどね
えっ?雲取山以来使ってないの?赤城とか大菩薩とかにはピッタリの様なきがしますけど。それとも師匠さんの教育上の事かな?
チェーンスパイク、山だけじゃなく普段の通勤などにも使えますよね
田舎に帰省する時、持っていこうと思ってます
コメントありがとうございます。
ニシタンの魅力に憑りつかれましたか?
melonpanさんやtnpさんもニシタン(特に世附)にハマっている様ですし、ヤマレコ内でニシタン好きが増えるのは嬉しいですね
そうです!YANさんもジャブジャブ歩いて泳いだ檜洞です
当時の経路は経角沢を詰上げ、中ノ沢乗越(檜洞乗越)には行かず、つつじ新道分岐とテシロノ頭の鞍部に詰あげるのが本当の経路らしいです。中ノ沢乗越付近に「経角小屋」という、今だと避難小屋みたいなものがあったらしいですので、その痕跡も見つけたいです。YANさんも是非行ってみてください
山神古道は崩落が激しいのであまりおススメできないけど、所々残っている石垣とかは古道らしくて好きです
コメントありがとうございます。
素晴らしい本を譲って頂きまして本当にありがとうございます。
毎晩寝る前に読んでますが、すぐに眠くなってしまうのでなかなかページが進みません
戦時中の文字で読めない漢字が多いのですが、そこが逆に興味を誘いますね。
今日から丹沢縦走のページに入ります(遅っ
石棚山稜の登り返し(北斜面)はまだ雪が残ってましたけど、今年は雪が少ないのか南面は全くでした。やっぱり北丹沢、大室山北尾根とかが良さそうですかね。
奥様のページにはコメントで書きましたが、今年のスノーシューは諦めました
photogさんに色々教えてもらった事を来シーズンで生かしたいです
チェーンスパイクについても詳しいですね、色々と勉強になります。
これからも色々おしえてください
いつもコメントありがとうございます。
そしてそしてアドバイスありがとうございます。
実は・・今回の山行中何度もisから「チェーンはいいよ〜〜」と言われ
最後の最後でgoe「買って買ってぇ〜」と久しぶりに女子力高めて言ってみたのです
その2日後、なんとチェーンスパイクが・・・ 羽をつけて
よっぽどフラフラ歩いていたのでしょうね〜
これでいよいよ私もチェーンの仲間入りです。
今週末が楽しみです
isさんは優しい旦那さんですね!
ワタクシなどは、「買って買ってぇ〜」って言っても、相方は酒しか買ってくれません。
そして買ってもらった酒は殆ど相方に飲まれてしまいます。
次回は、いよいよチェーンスパイクデビューですね!楽しみ!
えっ
photogさんに買ってあげたお酒を自分で飲む?
「お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ
ジャイアンみたいで豪快なんですね
ますます秋のきのこ採りが楽しみになりました。
(我が隊の採り分も強奪されないですよね
週末は雪の無い低山・里山でも歩こうかと思っていましたが、試し履きしたいようなので蛭にでも行こうかと思ってます。
昔の本を読み漁ってます・・
そんなルートが!!なんてよくあり楽しいです
今は登られていないルートを登るのが楽しいです・・
ま・・ヘタレてきた俺には苦しくなってきましたが
いやですわ〜、ジャイアンだなんて
強奪なんてしませんから、ご安心をっ
でも、goeちゃん、チェーンスパイク便利ですし、本当に楽ちんですよ!
コンパクトで重さも大したことないですし、丹沢では大いに活躍してくれることでしょう
mikipomさん、こんばんは。
今までの意地はなんだったのか??の感触でしたよ〜
でもisが買ってくれなかったらまだ4本でしたが・・
来シーズンはスノーシュー?!もっと女子力高めないと無理
かなぁ
コメント見逃してました〜、ゴエから聞いて知りましたので遅くなりましたぁ、
新しいレコと順番逆になっちゃいましたね。
O-yamaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ヤマさんも昔の文献読んでますか?
自分はもうすっかりハマりまくってます。
戦時中の文章なので読めない字が多くてその都度漢和辞典で調べたりするので時間がかかるんですけどね。
全然ヘタレてないじゃないですか?BCも始めたそうで、いいなぁ
アルプスの雪山ガッツリレポ、期待してますよ!
mikipomさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
えっ、採った分は持ち帰ってもいいんですか?
ほっ。。
収穫ゼロにならないよう、自主トレ(?)しておきます
よろしくお願いします。
ゴエがスノーシューなんて言ってますが、買うのは自分になりそうです。
だから、あんまり勧めないでくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する