ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・蛇骨岳 ~初めての単独雪山登山~

2014年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
8.0km
登り
585m
下り
585m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:28 車坂峠
12:07 トーミの頭 12:14出発
12:29 黒斑山 12:32出発
13:03 蛇骨岳 13:12出発
13:48 黒斑山 14:02出発
14:12 トーミの頭
14:58 車坂峠
天候 曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
高峰高原ビジターセンターは土日祝日のみ営業してます。
トイレ綺麗です。

全ルートトレース有りますが、風が強かったためか、一部不明瞭な箇所あり。
でも見回せば迷うことは無いでしょう。

雪質はパウダーでサラサラ。歩くとキュッキュッと鳴きます。
トレースを外れると股下まで踏み抜きます。
ビジターセンター
冬期は土日祝日のみ営業している様です
2014年01月19日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 10:31
ビジターセンター
冬期は土日祝日のみ営業している様です
登山口の案内図
すぐ近くに登山ポストもあります
2014年01月19日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 10:31
登山口の案内図
すぐ近くに登山ポストもあります
登山口です
左が中コースで右が表コース
2014年01月19日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 10:31
登山口です
左が中コースで右が表コース
ふわふわサラサラの雪質
トレースがあるので安心
2014年01月19日 10:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 10:44
ふわふわサラサラの雪質
トレースがあるので安心
風でトレースが消えかかってますが良く見れば大丈夫
2014年01月19日 11:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 11:19
風でトレースが消えかかってますが良く見れば大丈夫
シャクナゲも春を待ちます
2014年01月19日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 11:21
シャクナゲも春を待ちます
ちっこい松ぼっくり
2014年01月19日 11:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 11:29
ちっこい松ぼっくり
避難小屋
2014年01月19日 11:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 11:53
避難小屋
トーミの頭が見えました
2014年01月19日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 11:56
トーミの頭が見えました
谷底を眺めてみる
2014年01月19日 11:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 11:59
谷底を眺めてみる
トーミの頭に到着
2014年01月19日 12:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 12:06
トーミの頭に到着
目指す黒斑山はあそこ
2014年01月19日 12:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:07
目指す黒斑山はあそこ
トーミの頭から振り返るとこんな感じ
2014年01月19日 12:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 12:07
トーミの頭から振り返るとこんな感じ
今回は12本爪アイゼンとストックというスタイル
2014年01月19日 12:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/19 12:14
今回は12本爪アイゼンとストックというスタイル
うっすら見えた浅間山
今回はこれ以上見えることはありませんでした。。。
2014年01月19日 12:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/19 12:26
うっすら見えた浅間山
今回はこれ以上見えることはありませんでした。。。
黒斑山山頂に到着!
山頂に居た団体さんに写真をお願いして撮ってもらいました
2014年01月19日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
1/19 12:31
黒斑山山頂に到着!
山頂に居た団体さんに写真をお願いして撮ってもらいました
蛇骨岳に向かいます
雪深くなってきました
2014年01月19日 12:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:36
蛇骨岳に向かいます
雪深くなってきました
なんかクリスマスツリーみたい
2014年01月19日 12:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:37
なんかクリスマスツリーみたい
崖下はこんな感じ
2014年01月19日 12:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:40
崖下はこんな感じ
トレースは一本
すれ違うのも悩ましい道ですが、誰とも会いません
2014年01月19日 12:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:40
トレースは一本
すれ違うのも悩ましい道ですが、誰とも会いません
雪が重そうです
2014年01月19日 12:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:45
雪が重そうです
視界が真っ白過ぎて目がおかしくなってきました。
光る微生物の様なものが大量に目の前を動き回ってます。
2014年01月19日 12:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 12:47
視界が真っ白過ぎて目がおかしくなってきました。
光る微生物の様なものが大量に目の前を動き回ってます。
蛇骨岳山頂に到着!
誰も居ません。。。
そして雪が降ってきたのでいそいそと撤収!
2014年01月19日 13:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 13:02
蛇骨岳山頂に到着!
誰も居ません。。。
そして雪が降ってきたのでいそいそと撤収!
空も真っ白になってきたー
2014年01月19日 13:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 13:19
空も真っ白になってきたー
さっきよりちょっとだけ積雪増えました
2014年01月19日 13:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 13:48
さっきよりちょっとだけ積雪増えました
誰も居ないので黒斑山の山頂で持ってきたパンを食べました。
凍る寸前でした。。。
2014年01月19日 13:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
1/19 13:52
誰も居ないので黒斑山の山頂で持ってきたパンを食べました。
凍る寸前でした。。。
頼もしい相棒
2014年01月19日 13:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
1/19 13:52
頼もしい相棒
気付かなかったけど林の中にも看板があった。
誰かが勝手に設置したもの?
2014年01月19日 14:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/19 14:02
気付かなかったけど林の中にも看板があった。
誰かが勝手に設置したもの?
トレースってあっという間に消えるのね
2014年01月19日 14:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 14:12
トレースってあっという間に消えるのね
2014年01月19日 14:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 14:15
下山は中コースで下ります
2014年01月19日 14:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 14:16
下山は中コースで下ります
気温はずっと-15〜-16度くらいでした
2014年01月19日 14:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/19 14:23
気温はずっと-15〜-16度くらいでした
下りは雪がある方が楽ちんですね
2014年01月19日 14:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 14:27
下りは雪がある方が楽ちんですね
誰もいないなー
2014年01月19日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/19 14:43
誰もいないなー
戻ってきました
2014年01月19日 14:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/19 14:57
戻ってきました
午後3時
やっぱり自分が一番最後でした
2014年01月19日 14:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/19 14:58
午後3時
やっぱり自分が一番最後でした
撮影機器:

感想

メンバーの体調不良により急遽単独行となった。

登山口の車坂峠に到着したのが午前10時。いろいろあってだいぶ遅くなってしまった。
駐車場は既に10台程度が止まってて、その後2台ほど増えたけどそれ程登山者は多くなさそう。

冬装備はいつもより準備に時間がかかる。
ビジターセンターのトイレ借りたりしてたら、出発は10時半頃になってしまった。

天気は曇り。
雲の切れ間から青空と時おり太陽が覗くものの、風が強く雲の流れが速い。

表コースから登る。
風が少し強いので、吹きさらしの所はトレースが消えかかっているが、見失う程でもない感じ。
雪質はパウダー。トレースはしっかり圧雪されてるが表面がサラサラなのでツボ足だと滑って歩きづらい。

気温は-16度。
歩き出しはいつものインナーグローブ(BD デジタルライナー)に、今回初使用のオーバーグローブ(ノースフェイス ロングシェルグローブ)だったけど、寒さで全部の指が痛いので、インナーをこちらも初使用のウールのグローブ(ブリッジデイル メリノグラブ)に交換したら調度良くなった。
今回の山行は、これらのグローブの使い心地を試す目的もあったので、早速その効果を体感出来て良かった。

しばらくすると傾斜がきつくなってきて、ツボ足だと滑って疲れるのでアイゼンを付けた。
やっぱり滑らないと楽だ。

避難小屋を過ぎて槍ヶ鞘に出るとトーミの頭が見えて来た。
残念ながら浅間山は霧の中。
麓のあたりはうっすら見えてるけど、全体像は全く見えない。

小腹が減ってきたのでトーミの頭でカチカチになったチョコバーをかじり、もうひと登り。
15分程で黒斑山の山頂に到着。
10人程の団体さんが休憩していて賑やかな黒斑山を過ぎると人影が一切無くなった。
トレースはあるものの雪の量も多くなった気がする。
前から人が来たらどうやってすれ違おうかなぁと考えていたが、結局誰ともすれ違わずに蛇骨岳に到着。

お腹が空いてきたので何か食べようかと思ってたのに山頂スペースは吹きさらし。
ちょっと強めの風が吹いてて寒い。(最大風速8mくらいかな?)
少しすると急に風が止んだと思ったら雪が降ってきた。
雲も今までより厚めで、霧も濃くなってきた気がする。
あまりのんびりしてるのもマズイなと思い、さっさと引き返す。

黒斑山まで戻ってくると、少しは空も明るくなってきたので、林の中で持ってきたコロッケパンを食べる。
半分凍りかかっている。。。
山専ボトルに入れたホットアクエリアスで流し込み空腹を満たす。

グローブは行動中は全く寒さを感じないのだが、少しでも休憩すると指が痛くなってくる。
また歩き出して体が温まってくると指の痛みも消える。
休憩用にさらにもう1枚グローブ重ねると良いのかもしれない。

トーミの頭を過ぎ、中コースへの分岐から樹林帯に入る。
夏道と同じコースだが、雪上の方が圧倒的に歩きやすい。
サクサクと良いペースで歩ける。
写真撮ったりしながら歩いたのに分岐から45分程で登山口まで下山できた。

結局、行きに黒斑山の山頂に居た団体さん以降、誰とも会うことは無かった。
スタートが遅かったのもあるけど、蛇骨岳まで行く人はあまり居ない様だ。


今回、新導入のグローブは予想以上に調子良く、アイゼンの装着はもちろん、食事やデジカメの操作もそのまま不自由なく行う事が出来た。
ウェアは、ウールのインナーに、薄手フリースとハードシェルで暑くも無く寒くも無い状態。
下はCW-Xに夏用マウンテンパンツにオーバーズボン。こちらも特に寒さを感じず調度良かった。
-16度くらいだと、この程度なのかと体感出来たのも今回の収穫。
今回困ったのは、ニット帽に内蔵されているフェイスマスクでは顔をきっちり覆いきれず、漏れた呼気がサングラスを曇らせた事。
ちゃんとした目出し帽があれば快適だったかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら