陣馬山-景信山-小仏峠-小仏城山-高尾山



- GPS
- 07:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 950m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終了:京王線 高尾山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:泥濘(ぬかるみ)は滑りやすいので注意が必要です。雪が数センチ積もっていましたが、アイゼン等は使用しなくても問題ありませんでした 飲食店情報:小仏山頂以外はどの山も売店が整備されているので、食料・飲料には困らないと思います。 トイレ:各山の頂上に整備されています。長距離の縦走でもトイレに困ることはないと思います。 |
写真
感想
以前友人に勧められた高尾山〜陣馬山の「奥高尾縦走コース」に行ってきました。
まず出発地は中央本線「藤野駅」です。藤野駅までは立川駅から水色のレトロな電車でいけます。
〜駅から登山口まで〜
藤野駅から登山口までは駅の正面にある案内より踏切を渡り、トンネルをくぐり、ひたすら川沿いに進みます。
右側に陣馬山登山口の石碑があるので、そこを右に入ります。すぐに二手に分かれる道があり、今回は一の尾根コースを選びました。
〜陣馬山〜
林の中を歩きますが、道が分かりやすいので道に迷うことは少ないと思います。急な登りや危険箇所もなく手軽なハイキング気分で登れました。頂上までは1時間半くらいの行程でした。
頂上は365度の眺望で景色が大変良かったです。山小屋も3つあり、トイレもあるので不便さはまるでありませんでした。噂の馬の像も写真に収め、次の景信山に向かいました。
〜景信山〜
再び林の中を歩きます。陣馬山から高尾山まではほぼアップダウンが無く、フラットに歩けました。1時間20分くらいの行程でした。頂上はお祭り騒ぎで中高年を中心としたグループがいくつもおり、みんなで楽しそうにお餅つき大会をしていました。あれが「合同ハイキング」なのかと思いました。
〜高尾山〜
三度林の中を歩きます。途中、小仏峠と小仏城山を通過しました。中央高速道の渋滞多発地点の上を歩いていると思うと感慨深いものです。進行方向の右側には丹沢山脈と富士山がきれいに見えました。
陣馬山あたりは人が少なかったものの、お昼の時間帯になり、高尾山に近づくにつれてかなりの人出となってきました。高尾山は相変わらず老若男女問わずの大混雑ぶりで、ここでは登山の格好をした自分らの方が少数派でした。
〜高尾山から高尾登山口駅まで〜
高尾山頂上からは1号路を通り歩いて下山しました。ここの下り坂はかなりの傾斜で今回の長旅の中で一番足にくる厳しいものとなりました。
まとめ
陣馬山から高尾山までの縦走ルートはアップダウンも無く歩きやすいため、春や秋などの時期にはハイキングに最適だと思います。特に食料や飲料、トイレなどが山頂に充実しているため、ある程度体力があれば広く楽しめるルートだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する