ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

☆高見石小屋泊周辺散策☆(白駒池・丸山・中山・黒百合ヒュッテ)

2014年01月22日(水) 〜 2014年01月23日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:12
距離
11.7km
登り
867m
下り
865m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1day】
8:46渋の湯駐車場→9:03登山口(登山届提出)→10:30賽の河原
→11:50高見石小屋(受付・デポ)→12:35青苔荘〜白駒池〜12:52白駒荘
→14:06丸山→14:21高見石小屋

【2day】
8:20高見石小屋→10:20中山展望台→10:12中山→10:45中山峠
→10:51黒百合ヒュッテ(カップ麺休憩)11:22→12:24渋の湯登山口
天候 1day:晴れ➡︎雪・ガス➡︎晴れ・曇
2day:快晴
両日とも風極めて弱かった(23日天狗山頂あたりは朝方強かったようです)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋の湯までの道路は、舗装されてますが、オフロードばりの凸凹。
2W FF スタットレスだけの人でも渋の湯の駐車場まで入れてる人もいれば、
私、そこまでたどり着けず(泣)…マイカーは2W FF 1300cc
1速でベタ踏みでも動かなくなりました。
あと、大惨事にはならない程度ですが、ハンドルもとられたり、滑ったりもしてました。
チェーンあったほうが安心です。

下山がお昼頃で快晴だったので、その時間には、路面も見える位になってたので、
心配なら、朝早くではなく、お昼前に通過が良いと思います。

バスは週末とかは動いてるみたいです。
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
冬山特有の、雪崩とか雪庇とかはなし。
その他も普通に注意したら大丈夫。

【登山ポスト】
渋の湯登山口に用紙と鉛筆あり。

【温泉】
蓼科、八ヶ岳エリアはたくさんあります。
私は尖石遺跡”縄文の湯”に行きました。¥400。休憩や食事処あり。月曜休み。

【飲食店】
登山口までの細い山道の”湯のなんちゃら道”っていう所は温泉宿ばかりですが、
下りてきたらいろいろあります。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯までの道は、8時〜8時半位に通過しましたが、ゴールまでたどり着けず(泣)
2014年01月22日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 8:16
渋の湯までの道は、8時〜8時半位に通過しましたが、ゴールまでたどり着けず(泣)
渋の湯駐車場にある無料トイレ。
キレイで、旅館とは別なので、使いやすいです。
2014年01月22日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 8:46
渋の湯駐車場にある無料トイレ。
キレイで、旅館とは別なので、使いやすいです。
駐車場はこんな感じ。
2014年01月22日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 8:46
駐車場はこんな感じ。
登山口は-9℃
2014年01月22日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:03
登山口は-9℃
前日、前々日と、20cm位ずつ積雪したようで、サラふわパウダースノー☆
どこの雪の表面に結晶がキラキラ☆
2014年01月22日 09:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 9:59
前日、前々日と、20cm位ずつ積雪したようで、サラふわパウダースノー☆
どこの雪の表面に結晶がキラキラ☆
賽の河原
吹き溜まりになる場所のようで、前日であろうトレースがほとんど消えていて、苦労しました(泣)
目印を頑張って探しましょう。
踏み抜くと、腰まであります。
2014年01月22日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/22 11:03
賽の河原
吹き溜まりになる場所のようで、前日であろうトレースがほとんど消えていて、苦労しました(泣)
目印を頑張って探しましょう。
踏み抜くと、腰まであります。
踏み抜きすぎて、必要に迫られ、スノーシュー装着!
2014年01月22日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:17
踏み抜きすぎて、必要に迫られ、スノーシュー装着!
賽の河原過ぎると、またまた樹林帯。
青い手袋がちょっと怖い...
2014年01月22日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:26
賽の河原過ぎると、またまた樹林帯。
青い手袋がちょっと怖い...
デッカイのやらチビやら、モンスターが沢山♪
2014年01月22日 11:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:42
デッカイのやらチビやら、モンスターが沢山♪
高見石小屋にデポって、スノーシューと飲み物&貴重品位で、楽しみにしていた白駒池へ♪
ここも候補にしていた青苔壮。
2014年01月22日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 12:35
高見石小屋にデポって、スノーシューと飲み物&貴重品位で、楽しみにしていた白駒池へ♪
ここも候補にしていた青苔壮。
全面凍結した白駒池にてタイマー自撮。
ファイティングポーズになってる(笑)
2014年01月22日 12:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/22 12:41
全面凍結した白駒池にてタイマー自撮。
ファイティングポーズになってる(笑)
スノーシューでフワフワ雪☆
2014年01月22日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 12:43
スノーシューでフワフワ雪☆
白駒池が雪原にしか見えない!
2014年01月22日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/22 12:43
白駒池が雪原にしか見えない!
白駒荘。
1月上旬までしか営業してないのでひっそりしてます。
2014年01月22日 12:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:52
白駒荘。
1月上旬までしか営業してないのでひっそりしてます。
丸山山頂。
雪降ってきたし、ガスってきたので、小屋戻ります。
2014年01月22日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 14:06
丸山山頂。
雪降ってきたし、ガスってきたので、小屋戻ります。
高見石小屋の真裏2分位で来れるとこにある高見石にて丸山背景に。
霞がかった景色になってきました
2014年01月22日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/22 14:33
高見石小屋の真裏2分位で来れるとこにある高見石にて丸山背景に。
霞がかった景色になってきました
本日お客は私1人。
なので個室かな?って思ったけど、大部屋独り占め!
コタツとストーブエリアから離れられません。
布団も敷かず、コタツで寝ました。
2014年01月22日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 15:09
本日お客は私1人。
なので個室かな?って思ったけど、大部屋独り占め!
コタツとストーブエリアから離れられません。
布団も敷かず、コタツで寝ました。
夕食前とウ○チは、宿泊者でも外トイレ3個(1個カギ壊れ中)。
夕食後は、2回の大部屋に小用のみのトイレ1個あり。
2014年01月22日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 15:16
夕食前とウ○チは、宿泊者でも外トイレ3個(1個カギ壊れ中)。
夕食後は、2回の大部屋に小用のみのトイレ1個あり。
紙置いてないので、小屋の出入り口にある紙を必要分取っていくという、変わったシステム。
2014年01月22日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:17
紙置いてないので、小屋の出入り口にある紙を必要分取っていくという、変わったシステム。
セールの時買っておいたダウンパンツ初☆
靴下は一枚では寒く、翌日分のおんなじのを重ね履き。
上半身も、翌日分の服を重ねたら、寒さキツクない感じでした。
2014年01月22日 16:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 16:28
セールの時買っておいたダウンパンツ初☆
靴下は一枚では寒く、翌日分のおんなじのを重ね履き。
上半身も、翌日分の服を重ねたら、寒さキツクない感じでした。
日没少し前から天気回復☆
高見石にて、16:59位に中央アルプスに落ちる夕日と高見石小屋♪
時間読めず、16:40分位から待機してしまった...
2014年01月22日 16:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 16:59
日没少し前から天気回復☆
高見石にて、16:59位に中央アルプスに落ちる夕日と高見石小屋♪
時間読めず、16:40分位から待機してしまった...
夕日に染まる北ヤツ3-4兄弟☆
蓼科山〜茶臼。
2014年01月22日 16:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/22 16:59
夕日に染まる北ヤツ3-4兄弟☆
蓼科山〜茶臼。
中山☆
2014年01月22日 16:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 16:59
中山☆
夕日が落ちる時、かぶってて邪魔だな〜って思ってた雲が、日が落ちたら、黄金に輝いてました☆
2014年01月22日 17:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/22 17:03
夕日が落ちる時、かぶってて邪魔だな〜って思ってた雲が、日が落ちたら、黄金に輝いてました☆
ランプ小屋とも呼ばれるみたいですね〜
ランプでほの暗い感じで落ち着きます。
小説は...ギリ読める明るさ。
2014年01月22日 17:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 17:14
ランプ小屋とも呼ばれるみたいですね〜
ランプでほの暗い感じで落ち着きます。
小説は...ギリ読める明るさ。
17:30夕食は濃いめの味付けの生姜焼きと湯豆腐。
ご飯は柔らかめでお米の香りがして、私の好きな感じでした。
この後、コーヒー寒天も出てきました。
2014年01月22日 17:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/22 17:29
17:30夕食は濃いめの味付けの生姜焼きと湯豆腐。
ご飯は柔らかめでお米の香りがして、私の好きな感じでした。
この後、コーヒー寒天も出てきました。
6:20ごろ(ホントは6:30)朝食。
バターロール3コとスクランブルエッグとか。
2014年01月23日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 6:16
6:20ごろ(ホントは6:30)朝食。
バターロール3コとスクランブルエッグとか。
1/23は、終日晴れ☆
高見石小屋にて、白駒池と奥には浅間山。
2014年01月23日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/23 7:31
1/23は、終日晴れ☆
高見石小屋にて、白駒池と奥には浅間山。
中アも山座同定できないけど、くっきりキレイ♪
2014年01月23日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 7:32
中アも山座同定できないけど、くっきりキレイ♪
高見石で展望堪能してからすぐ出発予定が、寒さを通り越して、手がしびれて、足指も冷え切ったので、面倒だけど装備解いて、再度小屋に上がり込む。
足指は暖まらなかったので、腹・腰に貼っていた、貼るホッカイロを足先上下にはさみ貼り、GOOD!
2014年01月23日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 8:05
高見石で展望堪能してからすぐ出発予定が、寒さを通り越して、手がしびれて、足指も冷え切ったので、面倒だけど装備解いて、再度小屋に上がり込む。
足指は暖まらなかったので、腹・腰に貼っていた、貼るホッカイロを足先上下にはさみ貼り、GOOD!
中山手前の展望台にて、ただただ『すごーい!!』を連呼してしまった!
中山なんて、ほぼ無名の山だけど、私が登った山の中で、来てよかった山ランキング5位以内には入る展望☆(快晴で展望バッチリってのがきいてますが)
風の吹き溜まりでトレース全くなくなって、シュカブラとか見事でした。
これは南ア。
2014年01月23日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 10:03
中山手前の展望台にて、ただただ『すごーい!!』を連呼してしまった!
中山なんて、ほぼ無名の山だけど、私が登った山の中で、来てよかった山ランキング5位以内には入る展望☆(快晴で展望バッチリってのがきいてますが)
風の吹き溜まりでトレース全くなくなって、シュカブラとか見事でした。
これは南ア。
きっと御嶽山。
2014年01月23日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 10:03
きっと御嶽山。
そして、視界開けた瞬間、目に飛び込んできたキレット!
あれ、大キレットじゃない??
エー!!北アめちゃキレイに見えてる〜!!
白馬や妙高かな?の方まで見えてました!
2014年01月23日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/23 10:03
そして、視界開けた瞬間、目に飛び込んできたキレット!
あれ、大キレットじゃない??
エー!!北アめちゃキレイに見えてる〜!!
白馬や妙高かな?の方まで見えてました!
展望大はこんな感じです。
強風さえなければ、のんびり時間取りたい場所☆
いつか、晴れた日にまた来ます!
2014年01月23日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 10:03
展望大はこんな感じです。
強風さえなければ、のんびり時間取りたい場所☆
いつか、晴れた日にまた来ます!
天狗's。
西天狗は丸いのね〜
でも、この日は朝強風〜だんだん風弱まるって感じだったみたいで、いっちゃん早く登ってたご夫婦は、撤退。
その後の方達は東登頂、西は強風撤退だったそうです。(昼ごろの黒百合ヒュッテでの登山者さん情報。)
2014年01月23日 10:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/23 10:37
天狗's。
西天狗は丸いのね〜
でも、この日は朝強風〜だんだん風弱まるって感じだったみたいで、いっちゃん早く登ってたご夫婦は、撤退。
その後の方達は東登頂、西は強風撤退だったそうです。(昼ごろの黒百合ヒュッテでの登山者さん情報。)
東天狗の後ろに爆裂火口!
おー!硫黄だよね?
2014年01月23日 10:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/23 10:38
東天狗の後ろに爆裂火口!
おー!硫黄だよね?
雲ひとつない快晴☆
1月山行2回とも雪焼けしたので、本日は気を付けて日焼け止めこまめに塗ってたのに、やっぱり焼けた〜(泣)
2014年01月23日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 10:40
雲ひとつない快晴☆
1月山行2回とも雪焼けしたので、本日は気を付けて日焼け止めこまめに塗ってたのに、やっぱり焼けた〜(泣)
黒百合ヒュッテ☆
雪原の中、いい感じ♪
テント1コあり、尊敬〜!!
冬小屋泊初だったけど、寒さで、テント絶対無理!!って、再確信した!
2014年01月23日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 10:51
黒百合ヒュッテ☆
雪原の中、いい感じ♪
テント1コあり、尊敬〜!!
冬小屋泊初だったけど、寒さで、テント絶対無理!!って、再確信した!
風が弱かったので、カップ麺休憩。
東天狗登頂したお兄さんが、滑落練習に行きました〜。
ちなみに、天狗の奥庭に行こうと思ってたけど、トレースの片りんもなく、分厚い雪と勾配で無理...って思い、大人しく下山しました。
2014年01月23日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:22
風が弱かったので、カップ麺休憩。
東天狗登頂したお兄さんが、滑落練習に行きました〜。
ちなみに、天狗の奥庭に行こうと思ってたけど、トレースの片りんもなく、分厚い雪と勾配で無理...って思い、大人しく下山しました。
どこまでも、いつまでも、青い空☆
2014年01月23日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:41
どこまでも、いつまでも、青い空☆
渋の湯の登山口は、まず川を橋で渡るんだけど、上山時には気づかなかった、川に咲く花のような凍り方でキレイ☆
初めて見た!
2014年01月23日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/23 12:24
渋の湯の登山口は、まず川を橋で渡るんだけど、上山時には気づかなかった、川に咲く花のような凍り方でキレイ☆
初めて見た!

感想

先週に引き続き、二連休☆
候補は、丹沢山のみやま山荘、雲取山の雲取山荘。
もうちょっと行けるんじゃないか〜と、北ヤツに目を向ける。
結構いろんな候補の中、悩んだ結果、
高見石小屋泊まって、白駒池とかニュウとかゆるい感じにしよ!
そして、望遠鏡で星見せてもらったり、一眼もってって、あわよくば、カメラの使い方とか、伝授してもらおう♪
と、コース決定!

前々日に予約電話入れると、予約1人との事。
そして、女性一人だと、来れないかもしれない...的な事を言われ、え?北ヤツでしょ?
行けないって、コースタイム短いけど、大変なのかな??どうゆう意味???
前日に雪っぷりを聞く為に、再度電話すると、
「昨夜20cm程降りました。賽の河原だけ頑張れば大丈夫でしょう。
メルヘン街道を歩いて、麦草ヒュッテ経由?長いしお勧めしません。賽の河原経由が一番いい。」
とのこと。
情報を得て、??が増えて、不安が増す。
ホントは、黒百合経由の上山考えてたけど、直に賽の河原経由で小屋行こう!
1日目の目的地は小屋!

【1day】
渋の湯までの車の道は、雪道なので、停まったらアウト!みたいな感じの事を、ネットで見てたけど、
みんな行けたみたいなので、迷いなく、車で行く。
前日の電話で確認したところ、渋辰野館から道細くなるけど、スタットレスなら大丈夫でしょうと言われたし。
ところがところが、1km手前、残り10分位の所で道細くなるんだけど、前に、チェーンをはめてる車が...。
停まるしかない...もう、ダメじゃん。
彼らは、2W FFで登れなくて、チェーンはめてたようで、私、チェーンない...。
予想通り、彼らが立ち去ったあと、おんなじ場所で、進まなくなる...。
路駐するにも、だいぶ下(2km位?)だったし、回転もできないからバックで2km以上か...。
と思ったら、彼らが様子見に来てくれて、「押しましょうか?」と(泣)
ナビ的に、あと750m。
この先大丈夫か分からないけど、行けるトコまで!と、押してもらったら動いた〜!!
その後も雪道にハンドルとられながら進み、残り250m地点のちょっとした勾配ついたトコでフリーズ。
今度は誰も助けてくれない(泣)
....その後はマナー悪い事?な気がするので記述はしませが、そんなこんなで、登山口!

登山口:樹林帯(ツボ足)→賽の河原(途中からスノーシュー)
             →樹林帯(めんどいからそのままスノーシュー):高見石小屋

問題の賽の河原(1-2mの大岩ゴロゴロ地帯っぽい?雪あってハッキリしませんが)ですが...
樹林帯の間は、前日までのものであろうトレースがあったので、全く迷わずこれました。
賽の河原は、吹き溜まりになっているとのことで、トレースない...。
たまに残っているわずかなトレースを頼りに、進むも、ツボ足で足付け根まで踏み抜くこと数回...
雪深く、最初はきづきませんでしたが、ハイマツ的な松っぽい木が雪に埋もれていて、
その上を歩いちゃってるので、しっかりした幹の上なら踏み抜かないけど、
小枝の上の積雪にのってしまえば、もちろん、踏み抜く。
←夏に木の上なんて歩く訳ないから、すでにコースズレてる。
棒が立ってたり、石に○がついてたりするので、そこからは外れないようにしてるけど、
今度は腰まで踏み抜く...。
ダメだこりゃ〜と、スノーシュー装備!少し間マシになるのかな?と思いきや、やっぱり踏み抜く...
とはいえ、スノーシューは、ここではなくてはならない
...は言い過ぎですが、私はあって助かったアイテムです。
あと、冬靴で厚手の靴下だけど、足指冷えてきて、ビックリ!
そんな事になるんですね〜

そして、小屋に着き、デポって、軽身で白駒池へ。
コースタイムは長いですが、丸山側・麦草峠側なら、ヤンマー(荷運ぶやつね)の通り道だけど、
もう一方は、勾配あるし、お勧めしないよ。とのこと。
帰りに、往復30分なので、丸山にも行きましたが、山頂着いた頃、あんなに天気よかったのに、
白いベールをかぶったような景色。
雪がほんのり降ってるし、ひどくなったら困るので帰る事にします。

小屋着いて、大部屋自由に使ってください〜とのことなので、だらしなさ全開で物を広げる。
夕食までの間、高見石に行ったり、小説読んだり、自由に過ごす。
ん〜、頭がほんのり痛い。
地図で確認。高見石小屋は2249m。
私の高山病デッドライン(体調にもより、北岳では全くでなかったけど)は、2300m付近。
あんまり、水分摂らなかった事もあり、これは、脱水からくる高山病の軽いのだ。と、
スポドリやお湯を多めに摂取→症状変わらず。
就寝前にダイヤモックス一応服用(私、これ効かないけど、私に効く薬を忘れてきてた(泣))
一人寂しく(泣)夕食後、望遠鏡で土星だか木星をみせてもらう話になってましたけど、
星空隠れてしまったようで、残念...
でも、その前に、ナマ目で満点星空☆見れたので、メチャ感動!!
(小屋番さん曰く、40%の星空かな〜との事だったので、ぜひ100%の星空を見たい!)
ここの小屋番さんは、写真好きらしく、しかも、みんなPENTAXだとの事で、
年末に、星空を撮りたくて買った一眼を操れずにいる私とほぼ同じ機種を使っている小屋番さんに、
AFって絞りでしたっけ?なんて、素人まるだしの、基本的な質問込で、
星空を取る設定を教えてもらえたので、星の少ない横浜で練習して、次回は持ってきます!
(一眼抜きで13kgで、テント泊かよ!ってなって、コースに不安もあったので、あえなく一眼は留守番させました。)
あと、コタツで寝たので、体寒くないんだけど、深夜〜朝まで、顔がメチャ寒かった!!
A5ランククラスの山小屋にしか泊まった事なかったので、ザ・山小屋的な感じでした。

【2day】
中山までの樹林帯(ツボ足→スノーシュー)→展望台で風(直前でバラクラバ着用)
      →スノーシューで黒百合ヒュッテまで→ツボ足でパウダーの滑り歩きを楽しみながら渋の湯へ

翌朝、高山病改善♪
日の出は、ニュウあたりから上がるので、あんまりキレイじゃないとのことで、見に行くのやめました。
(夏は日の出、冬は日の入りがお勧めだそうです☆)
ニュウは、冬はまったくユルくなく、立ち入る人が少ないので、
腰までラッセル頑張る気なら...お勧めしません。
との事だったので、中山〜黒百合ヒュッテ〜天狗の奥庭〜渋の湯で下山することに。
しかし、高見石に行った5分程で、手足先がすっかり冷え、
手がビリビリしびれている!!だんだん範囲広がってくる!!
なんじゃこりゃ?と思ったけど、寒さを通り越したんだと気づく。
今日も、賽の河原経由の最短ルートで下山すべきなんじゃないかな...と、いったん小屋であったまる。
足ダメだ!と昨日の靴下を重ねる。...ダメだ!と、腹・腰のホッカイロ外して、足指に挟み込む。
数分でよみがえり、2枚靴下重ね履きでは靴はけなかったので、1枚の靴下とホッカイロはさみ貼りで、
中山ルートで行くことにする。

基本、ダラダラ上って、勾配たまについてって感じの上り。
そのうち、雪深く長めに勾配キツクなり、ツボ足では越えられない感じで、スノーシュー装着!快適〜♪
展望台では、アルプス全開、展望台自体も、すごく素敵な景色☆
そして中山山頂は、指標もなく、天狗が近くて見事ですが、山頂に特徴なく、急勾配(下り)が始まる。
この勾配、ツボ足で滑り歩いたほうがいいかな〜とスノーシューはずすと、
足付け根までズボっ!!
再度、付け直す。
中山峠までは、トレース消えてるとこも多いし、雪庇の上じゃないよね?まさか?
って位のきわを歩くとこもある。(実際は雪庇ではないのだけれど)
分岐にて、ニュウには、本日だれも踏み入れてない模様。

黒百合ヒュッテの外で腹へり〜カップラーメン☆
ここ二日で、小屋番さん以外で、初めての人に会った!(天狗は平日でも毎日数名は登ってるそうです)
天狗から降りてきた人や、これからの人。
少し、お話楽しんで、下山。
この下山、メチャ早くてパウダー滑っちゃって、止まらなくて、走り下りたりした♪
夏は、根っことかで歩きずらいらしいけど、今はそれがないので、全然、コースタイムより早かった!
そんなこんなで、あっとゆう間に渋の湯到着!

今回の反省点:忘れ物(カメラ予備バッテリー、私の体に合った高山病の薬)
小屋だろうと結構寒い!ホッカイロ予備と、ダウンの靴下買おうかな〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

うわ〜
渋の湯まで車、大変だったね
うちも初めて渋の湯行った時はスタッドレスじゃヤバゲで(行けたけど)、そいで二回目は途中でチェーンつけたよ。
あと、女の神茶屋から蓼科山行った時もチェーンつけた。
北ヤツって、雪山入門的な扱われ方するけど、そもそも登山口までのカチンコチンが都会住みには一番のハードルなんだよね。
雪山はホントお金かかるわ〜(-_-;)

二日目、ものすごいいいお天気だったんだね♪
このお天気で天狗行かなかったのすごいもったいない気するけど、
でも強風じゃ仕方ないよね。
うち、天狗3回撤退したんで状況は容易に想像がつきます〜
でもスノーハイク、楽しめてよかったね♪
高見石も白駒池も、カメラやる人には大人気のスポットっぽいので、
また新たな写真、期待してます
2014/1/24 15:04
あれっ!
ハセちゃん、コンニチハ。

自分の山行予定を修正しようとしたら、似たような地域のタイトルが…
って思ったらハセちゃんの記録でした。
僕も来週月曜火曜で、黒百合平ベースで周ってきます。ってか、ニュウって夏だと楽勝のイメージで考えてたんだけど、人が入っていないぶん、ヤバイんだね!
初日は中山だけにしようかな…ワカンで勝負します(笑)

おーっ、PENTAX仲間がいましたか(*^_^*) ハセちゃんが買ったモデル、ヨドバシカメラに見に行っちゃったよ。
お互いにうまくなりましょうねー♪

では(^o^)丿
2014/1/24 17:33
ええのぉ...( = =)
天気に恵まれてなにより( ̄▽ ̄)b
私も北八ツ行きたくなりましたっ!

明日の天気はと・・・
今夜は飲みに繰り出します ヾ(_ _。)
2014/1/25 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら