ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3992159
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 寺谷↑伏見峠↓

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.6km
登り
622m
下り
617m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
1:32
合計
4:08
7:24
7:24
63
8:26
8:32
4
8:36
8:37
3
8:40
9:18
6
9:24
9:25
4
9:29
9:50
4
9:54
10:00
10
10:10
10:10
5
10:15
10:19
2
10:27
10:27
5
11:02
11:13
7
11:20
11:20
5
11:29
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠松駐車場(600円)に停めさせて貰いました
コース状況/
危険箇所等
氷結有りのためアイゼン必須です
今日は百ヶ辻から登ります
2022年02月12日 07:18撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 7:18
今日は百ヶ辻から登ります
しばらくこんな感じの林道を登ります
2022年02月12日 07:18撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:18
しばらくこんな感じの林道を登ります
左手に水場があると
2022年02月12日 07:27撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:27
左手に水場があると
すぐ横に寺谷ルートの取り付きが
さぁ頑張って登りましょう
2022年02月12日 07:28撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:28
すぐ横に寺谷ルートの取り付きが
さぁ頑張って登りましょう
ちょっと登ると気にマークと分岐が出現
今日はここをマーク通り右に進みます
(直進すると同じ寺谷でもハードコースとなり
かなりの急登みたいです)
2022年02月12日 07:30撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:30
ちょっと登ると気にマークと分岐が出現
今日はここをマーク通り右に進みます
(直進すると同じ寺谷でもハードコースとなり
かなりの急登みたいです)
所々にかつてのルートの残骸があります
2022年02月12日 07:33撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:33
所々にかつてのルートの残骸があります
2つ目の水場
2022年02月12日 07:35撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:35
2つ目の水場
このあたりから沢沿いを歩きます
良い雰囲気です
2022年02月12日 07:36撮影 by  SCG06, samsung
2
2/12 7:36
このあたりから沢沿いを歩きます
良い雰囲気です
滝(名無しかな?)到着
2022年02月12日 07:38撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 7:38
滝(名無しかな?)到着
寺谷の無名滝一眼1
寺谷の無名滝一眼1
寺谷の無名滝一眼2
寺谷の無名滝一眼2
寺谷の無名滝一眼3
寺谷の無名滝一眼3
休憩ベンチ1
2022年02月12日 07:46撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:46
休憩ベンチ1
高所恐怖症ならちょっと足がすくむかな
2022年02月12日 07:48撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:48
高所恐怖症ならちょっと足がすくむかな
切り株に可愛い雪だるまが
2022年02月12日 07:51撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:51
切り株に可愛い雪だるまが
休憩ベンチ2
2022年02月12日 07:52撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:52
休憩ベンチ2
結構な階段が😭
2022年02月12日 07:54撮影 by  SCG06, samsung
2
2/12 7:54
結構な階段が😭
結構な凍結が!
この辺りからずっとチェーンスパイク
付けようかどうかずっと迷ってました
凍結してるところはしてるけど足場
選べば靴のグリップと歩き方でまだ
カバーできるので安全には注意しながら
歩行訓練のつもりで着けずに歩きました
(本当は早めの装着をお奨めします)
2022年02月12日 07:58撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 7:58
結構な凍結が!
この辺りからずっとチェーンスパイク
付けようかどうかずっと迷ってました
凍結してるところはしてるけど足場
選べば靴のグリップと歩き方でまだ
カバーできるので安全には注意しながら
歩行訓練のつもりで着けずに歩きました
(本当は早めの装着をお奨めします)
エビの尻尾の脱け殻?
2022年02月12日 07:59撮影 by  SCG06, samsung
2/12 7:59
エビの尻尾の脱け殻?
休憩ベンチ3
2022年02月12日 08:03撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:03
休憩ベンチ3
休憩ベンチ4
2022年02月12日 08:11撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:11
休憩ベンチ4
沢ルートは終了でここから急登開始です
2022年02月12日 08:16撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:16
沢ルートは終了でここから急登開始です
急登で足滑らせたら洒落にならないので
ようやくチェーンスパイク着けました
2022年02月12日 08:17撮影 by  SCG06, samsung
2
2/12 8:17
急登で足滑らせたら洒落にならないので
ようやくチェーンスパイク着けました
つづら折りの急登を登ります
この辺りから日差しが差し込み始め
良い案配のコントラストが見られます
2022年02月12日 08:22撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:22
つづら折りの急登を登ります
この辺りから日差しが差し込み始め
良い案配のコントラストが見られます
雪や霧氷はどこにも無し😢
2022年02月12日 08:22撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 8:22
雪や霧氷はどこにも無し😢
笹の上には少しだけ
日差しも合わさって良い感じ😊
2022年02月12日 08:25撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:25
笹の上には少しだけ
日差しも合わさって良い感じ😊
日差しを浴びる苔
1
日差しを浴びる苔
急登終了
2022年02月12日 08:29撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 8:29
急登終了
雪だるまに後光が😁
2022年02月12日 08:30撮影 by  SCG06, samsung
2
2/12 8:30
雪だるまに後光が😁
少し寄り道して岩屋文殊を参拝
2022年02月12日 08:31撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 8:31
少し寄り道して岩屋文殊を参拝
大変お疲れ様
2022年02月12日 08:35撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:35
大変お疲れ様
御廟所
2022年02月12日 08:35撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:35
御廟所
山頂の気温は-2度
2022年02月12日 08:36撮影 by  SCG06, samsung
2/12 8:36
山頂の気温は-2度
かまくらもかなりの大きさに
2022年02月12日 08:37撮影 by  SCG06, samsung
3
2/12 8:37
かまくらもかなりの大きさに
山頂広場には色んな雪だるまが
2022年02月12日 08:40撮影 by  SCG06, samsung
4
2/12 8:40
山頂広場には色んな雪だるまが
キティちゃんや
(噂によると今年2代目らしいです)
2022年02月12日 08:40撮影 by  SCG06, samsung
5
2/12 8:40
キティちゃんや
(噂によると今年2代目らしいです)
トトロを始め力作が一杯

トトロ作者の名誉の為に全く関係ない私が求められてもないのに代弁しますが作成された当初はそれは見事な作品でしたが徐々に崩壊していくのを何度か修復して今の姿をキープしてくれて皆を楽しませて
くれています って皆知ってますかね😁

更にYouTubeでライブカメラ映像がアップされてますがこの日の夕方心ない若者にこれらの雪像が破壊されていました
皆が楽しんでいるのを解っていてなおそういうことをする気持ちが心底わかりません
2022年02月12日 08:41撮影 by  SCG06, samsung
5
2/12 8:41
トトロを始め力作が一杯

トトロ作者の名誉の為に全く関係ない私が求められてもないのに代弁しますが作成された当初はそれは見事な作品でしたが徐々に崩壊していくのを何度か修復して今の姿をキープしてくれて皆を楽しませて
くれています って皆知ってますかね😁

更にYouTubeでライブカメラ映像がアップされてますがこの日の夕方心ない若者にこれらの雪像が破壊されていました
皆が楽しんでいるのを解っていてなおそういうことをする気持ちが心底わかりません
今回はニトリで山対応可能な保温ボトル
入手したので初の自前山頂ラーメン

6時前に準備したのでまだまだ熱々で
美味しく頂きました
2022年02月12日 08:52撮影 by  SCG06, samsung
2
2/12 8:52
今回はニトリで山対応可能な保温ボトル
入手したので初の自前山頂ラーメン

6時前に準備したのでまだまだ熱々で
美味しく頂きました
初めての山頂コーヒー
誕生日プレゼントにお嬢さんから貰った
ライオンコーヒー
美味しかったぁ〜😊
2
初めての山頂コーヒー
誕生日プレゼントにお嬢さんから貰った
ライオンコーヒー
美味しかったぁ〜😊
こっちもニューグッズ
温湿度計バイ無印良品
2
こっちもニューグッズ
温湿度計バイ無印良品
ライブカメラも忘れずに参加
(直前で前に立たれてしまったけど
しようがないか😢)
2022年02月12日 09:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
5
2/12 9:00
ライブカメラも忘れずに参加
(直前で前に立たれてしまったけど
しようがないか😢)
さて出発してお参りしよ
2022年02月12日 09:23撮影 by  SCG06, samsung
2
2/12 9:23
さて出発してお参りしよ
葛木神社のPayPay付きお賽銭箱
2022年02月12日 09:30撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 9:30
葛木神社のPayPay付きお賽銭箱
葛木神社のミニ櫓
3
葛木神社のミニ櫓
今回は裏側に抜けて
2022年02月12日 09:32撮影 by  SCG06, samsung
2/12 9:32
今回は裏側に抜けて
大和葛城山を眺めて
2022年02月12日 09:33撮影 by  SCG06, samsung
2/12 9:33
大和葛城山を眺めて
ブナ林で小鳥と戯れようとしたが
来てくれず😢
2022年02月12日 09:35撮影 by  SCG06, samsung
2/12 9:35
ブナ林で小鳥と戯れようとしたが
来てくれず😢
雪だるま(ひよこ)はいました
2022年02月12日 09:52撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 9:52
雪だるま(ひよこ)はいました
実はもう一段下がスポットでした
4
実はもう一段下がスポットでした
次から次へと遊びに来てくれました
3
次から次へと遊びに来てくれました
さあ下山
一の鳥居が見えた
2022年02月12日 09:53撮影 by  SCG06, samsung
2/12 9:53
さあ下山
一の鳥居が見えた
下側からの眺めの方が好きかな
2022年02月12日 09:54撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 9:54
下側からの眺めの方が好きかな
出迎えの不動明王
2022年02月12日 09:59撮影 by  SCG06, samsung
2/12 9:59
出迎えの不動明王
ちはや園地の入り口
2022年02月12日 10:11撮影 by  SCG06, samsung
2/12 10:11
ちはや園地の入り口
立派な展望台が
2022年02月12日 10:12撮影 by  SCG06, samsung
2/12 10:12
立派な展望台が
天気も相まって360度絶景でした
岩湧山も見える
2022年02月12日 10:14撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 10:14
天気も相まって360度絶景でした
岩湧山も見える
奈良側の山々
いつかは行きたいなあ
2022年02月12日 10:15撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 10:15
奈良側の山々
いつかは行きたいなあ
今登ってきた金剛山を振り返る
2022年02月12日 10:16撮影 by  SCG06, samsung
1
2/12 10:16
今登ってきた金剛山を振り返る
ピクニック広場
2022年02月12日 10:23撮影 by  SCG06, samsung
2/12 10:23
ピクニック広場
伏見峠の分岐
2022年02月12日 10:36撮影 by  SCG06, samsung
2/12 10:36
伏見峠の分岐
林道側の水流1
林道側の水流2
林道から細尾滝が見えました
2022年02月12日 11:03撮影 by  SCG06, samsung
2/12 11:03
林道から細尾滝が見えました
細尾滝一眼1
細尾滝一眼2
細尾滝一眼3
お疲れ様でした

感想

今年2回目トータル3回目の金剛山に遊びに行ってきました
今までは2回とも氷瀑狙いだったので今回初めて一般的なルートとして寺谷ルートで登り
帰りはちはや園地に行ってみたくて伏見峠ルートにしました

寺谷ルートは数年前の台風で一時封鎖されていたようですが去年位に復旧された人気のルートのようです
沢沿いをゆっくり登って最後に急登つづら折りのよくあるパターンでしたが楽しいコースでした

山頂ではニトリの保温ボトルを手に入れたので初めての山頂ラーメン&コーヒーを頂きました
まさに「最高にうまい食べ方は外だ?」を実感してきました😊
ライブカメラに参加してお参りも済ませた後は小鳥と戯れにエサ場に行ってきました

下りはちはや園地の展望台に上がったり星と自然のミュージアムに寄ったりしましたが林道ばかりなのでルートとしては正直面白味にかけましたが一度は歩いておいてよかったかなとは思いました

ただ気になったのは金剛山が身近な山に思われているのは良いことなのですがこの季節にもかかわらず完全普段着でスニーカーで登ろうとしている人を何人か見かけました
今日は天気もよかったけど当然道は凍結しててアイゼン無しではまず山頂までは歩けないのでお節介かもしれないけど声を掛けて教えてあげる方が良いのか自分で気付いて下山する方がいいのか少々悩みました😠


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら