ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3994299
全員に公開
トレイルラン
丹沢

ぐるっと丹沢大山×宮ケ瀬スタンプラリー(一部雪あり)

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
34.5km
登り
1,389m
下り
1,486m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:51
合計
6:33
距離 34.5km 登り 1,422m 下り 1,541m
8:08
11
スタート地点
8:19
8:20
23
8:43
9
8:57
8:59
19
9:18
15
9:33
9:34
6
9:40
9:44
7
9:51
9:52
14
10:06
10:14
5
10:19
5
10:24
5
10:29
6
10:35
10:36
7
10:55
10:57
29
11:26
11:28
5
11:33
4
11:37
11:51
12
12:03
19
12:22
12:23
8
12:31
4
12:35
4
12:39
12:40
11
12:51
12:52
13
13:44
13:45
5
13:50
14:00
20
14:20
20
14:40
14:41
0
14:41
ゴール地点
ロードがかなりの割合を占める&積雪箇所は一切走れていませんので、トレランとも違う気がします。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 小田急線本厚木駅〜【神奈川中央交通バス】〜愛川大橋
ゴール 小田急線鶴巻温泉駅
コース状況/
危険箇所等
仏果山から半原越 やせ尾根、鎖場あり。転落に注意。
そのほか積雪による体力消耗
その他周辺情報 日帰り温泉 鶴巻温泉駅 弘法の里湯
愛川大橋からスタート
2022年02月12日 08:08撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:08
愛川大橋からスタート
県立あいかわ公園に入り
2022年02月12日 08:11撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:11
県立あいかわ公園に入り
まずはダムの下へ。4月〜11月に観光放流してるんですね。
2022年02月12日 08:20撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 8:20
まずはダムの下へ。4月〜11月に観光放流してるんですね。
戻ってきてパークセンターで
2022年02月12日 08:27撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:27
戻ってきてパークセンターで
スタンプゲット。
2022年02月12日 08:28撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:28
スタンプゲット。
パークセンターを出て正面風の丘を登って
2022年02月12日 08:27撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:27
パークセンターを出て正面風の丘を登って
登って。
2022年02月12日 08:36撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:36
登って。
ダムの上部へ
2022年02月12日 08:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:40
ダムの上部へ
営業前で空いてます。
2022年02月12日 08:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 8:42
営業前で空いてます。
ダム下。
2022年02月12日 08:44撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 8:44
ダム下。
登山道入り口。
2022年02月12日 08:53撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:53
登山道入り口。
最初から急登。雪がないと思ったのも束の間
2022年02月12日 08:54撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 8:54
最初から急登。雪がないと思ったのも束の間
甘くなかった。
2022年02月12日 08:58撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:58
甘くなかった。
だいたいくるぶし埋まる〜膝下までが多かった印象。
2022年02月12日 09:17撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 9:17
だいたいくるぶし埋まる〜膝下までが多かった印象。
鎖場も。
2022年02月12日 09:37撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 9:37
鎖場も。
切れ間の景色は最高でした。
2022年02月12日 09:39撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 9:39
切れ間の景色は最高でした。
(半原)高取山山頂 展望台
2022年02月12日 09:39撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 9:39
(半原)高取山山頂 展望台
展望台より。
高所恐怖症なんで足元は震えてましたが。
2022年02月12日 09:41撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 9:41
展望台より。
高所恐怖症なんで足元は震えてましたが。
2022年02月12日 09:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 9:42
借用させていただきました。
2022年02月12日 09:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 9:43
借用させていただきました。
高取山以降、どなたかが歩きやすいよう除雪しながら進んでくださった模様。
2022年02月12日 09:50撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 9:50
高取山以降、どなたかが歩きやすいよう除雪しながら進んでくださった模様。
仏果山山頂 展望台
2022年02月12日 10:06撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:06
仏果山山頂 展望台
こちらも素晴らしい展望。
2022年02月12日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:08
こちらも素晴らしい展望。
2022年02月12日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:08
2022年02月12日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:08
半原越方面はやせ尾根で滑落の恐れがあります。
2022年02月12日 10:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:18
半原越方面はやせ尾根で滑落の恐れがあります。
2022年02月12日 10:24撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:24
2022年02月12日 10:29撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:29
傾斜は基本強め。
2022年02月12日 10:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:30
傾斜は基本強め。
革籠石山(かわごいしやま)
由来がありそうな山名。
2022年02月12日 10:35撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:35
革籠石山(かわごいしやま)
由来がありそうな山名。
お、ついに雪がない箇所。
2022年02月12日 10:41撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 10:41
お、ついに雪がない箇所。
と思ったら甘かった。
2022年02月12日 10:41撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 10:41
と思ったら甘かった。
2022年02月12日 10:43撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 10:43
むしろリッチランド方面に下ればよかったような気がする。
2022年02月12日 10:50撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 10:50
むしろリッチランド方面に下ればよかったような気がする。
扉があるんですが、柵がないんです、ここ。
2022年02月12日 10:53撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:53
扉があるんですが、柵がないんです、ここ。
ようやく半原越。
ここの積雪は深かった。
2022年02月12日 10:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:55
ようやく半原越。
ここの積雪は深かった。
長い長いロードの始まり。
2022年02月12日 10:56撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:56
長い長いロードの始まり。
一般車進入禁止。
この手前で狩猟の方の猟犬がめちゃくちゃ吠えながら突っ込んできて獲物だと思われたっぽい。
獣臭かったってこと?
2022年02月12日 11:14撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 11:14
一般車進入禁止。
この手前で狩猟の方の猟犬がめちゃくちゃ吠えながら突っ込んできて獲物だと思われたっぽい。
獣臭かったってこと?
坂尻公衆トイレ。きれいです。
2022年02月12日 11:26撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 11:26
坂尻公衆トイレ。きれいです。
道の駅清川へのロード。歩道がなくなる箇所が点在します。
2022年02月12日 11:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 11:30
道の駅清川へのロード。歩道がなくなる箇所が点在します。
すぐに到着。
2022年02月12日 11:36撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 11:36
すぐに到着。
スタンプラリーは2階休憩所。
2022年02月12日 11:51撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 11:51
スタンプラリーは2階休憩所。
お次は白山。
2022年02月12日 12:05撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:05
お次は白山。
雪が一切ないどころか、乾いてる。
2022年02月12日 12:06撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:06
雪が一切ないどころか、乾いてる。
シカ除け。
2022年02月12日 12:08撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:08
シカ除け。
急傾斜の階段、九十九折で登り、尾根まで。
2022年02月12日 12:13撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:13
急傾斜の階段、九十九折で登り、尾根まで。
分岐を左へ行き、白山へ。後ほど戻ってきます。
2022年02月12日 12:15撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:15
分岐を左へ行き、白山へ。後ほど戻ってきます。
分岐のサイン。
2022年02月12日 12:15撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:15
分岐のサイン。
白山展望台。
2022年02月12日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 12:20
白山展望台。
景色はそこそこ。
2022年02月12日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 12:20
景色はそこそこ。
スタンプラリーは展望台の柱に。
2022年02月12日 12:23撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 12:23
スタンプラリーは展望台の柱に。
さっきの分岐まで戻り、下り階段。
2022年02月12日 12:28撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:28
さっきの分岐まで戻り、下り階段。
走りやすいトレイル。
2022年02月12日 12:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:29
走りやすいトレイル。
むじな坂峠
2022年02月12日 12:31撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:31
むじな坂峠
いい感じの階段地獄。
2022年02月12日 12:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:34
いい感じの階段地獄。
七沢森林公園に入ったみたいです。
2022年02月12日 12:46撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:46
七沢森林公園に入ったみたいです。
走りやすくて気持ちよい。
2022年02月12日 12:47撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:47
走りやすくて気持ちよい。
門扉もここはしっかり。
2022年02月12日 12:48撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:48
門扉もここはしっかり。
緩やかな階段を下ると
2022年02月12日 12:50撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:50
緩やかな階段を下ると
順礼峠。分岐が多い。
2022年02月12日 12:51撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:51
順礼峠。分岐が多い。
日向薬師方面に下ります。
(七沢森林公園をまっすぐでもよかった。)
2022年02月12日 12:52撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:52
日向薬師方面に下ります。
(七沢森林公園をまっすぐでもよかった。)
七沢森林公園出ました。
2022年02月12日 12:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:54
七沢森林公園出ました。
ロードに出たところ
2022年02月12日 12:58撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:58
ロードに出たところ
県道64号線との出合(分岐にサインがあるので、迷いにくくなってます)
2022年02月12日 13:00撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:00
県道64号線との出合(分岐にサインがあるので、迷いにくくなってます)
東丹沢七沢観光案内所(スタンプラリー景品交換所)
スタンプはここにはありません。
2022年02月12日 13:05撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:05
東丹沢七沢観光案内所(スタンプラリー景品交換所)
スタンプはここにはありません。
大山を眺めながら。
2022年02月12日 13:12撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:12
大山を眺めながら。
八幡神社
2022年02月12日 13:26撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:26
八幡神社
上粕屋厚木線から新東名
2022年02月12日 13:33撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 13:33
上粕屋厚木線から新東名
比々多神社へ
2022年02月12日 13:42撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:42
比々多神社へ
2022年02月12日 13:48撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:48
裏口からはいっていきます。
2022年02月12日 13:49撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:49
裏口からはいっていきます。
正面。
2022年02月12日 13:51撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:51
正面。
スタンプラリーは本堂向かって左に。
2022年02月12日 13:53撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 13:53
スタンプラリーは本堂向かって左に。
関東ふれあいの道を進みます。
2022年02月12日 14:03撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:03
関東ふれあいの道を進みます。
長福寺。
2022年02月12日 14:09撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:09
長福寺。
せっかくなのでお参り。階段の踏面が狭く、急傾斜で下りがこわかった。
2022年02月12日 14:10撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:10
せっかくなのでお参り。階段の踏面が狭く、急傾斜で下りがこわかった。
八幡神社
2022年02月12日 14:14撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:14
八幡神社
ちょこっとトレイル
2022年02月12日 14:14撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:14
ちょこっとトレイル
分岐左で国道246線へ
2022年02月12日 14:17撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:17
分岐左で国道246線へ
国道246号線にあるサイン
2022年02月12日 14:19撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:19
国道246号線にあるサイン
坪ノ内バス停
2022年02月12日 14:19撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:19
坪ノ内バス停
バス停先を右に入り、関東ふれあいの道のサイン
2022年02月12日 14:21撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:21
バス停先を右に入り、関東ふれあいの道のサイン
吾妻山方面
2022年02月12日 14:23撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:23
吾妻山方面
住宅街を抜けて
2022年02月12日 14:24撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:24
住宅街を抜けて
コンクリ坂を上がると
2022年02月12日 14:25撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:25
コンクリ坂を上がると
鶴巻温泉へ下る分岐
2022年02月12日 14:26撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:26
鶴巻温泉へ下る分岐
高速くぐって
2022年02月12日 14:28撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:28
高速くぐって
サインに従い、あとは道なり。
2022年02月12日 14:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 14:29
サインに従い、あとは道なり。
弘法の里湯に到着
2022年02月12日 14:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 14:30
弘法の里湯に到着
スタンプラリーは壁に貼ってありました。
2022年02月12日 14:32撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 14:32
スタンプラリーは壁に貼ってありました。
鶴巻温泉駅でゴール。
2022年02月12日 14:41撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 14:41
鶴巻温泉駅でゴール。
おまけ:スタンプラリーの景品
(残数少ないとのこと、期間もまもなく終わります)
2022年02月12日 17:59撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 17:59
おまけ:スタンプラリーの景品
(残数少ないとのこと、期間もまもなく終わります)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 着替え ザック ザックカバー アイゼン 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

夏以来のリハビリ登山がてら、雪遊びと、スタンプラリーもひっくるめて楽しんでしまおうと思い立ち。
結果的に雪が深すぎて体力もっていかれる点以外は堪能させていただきました。

【宮ケ瀬ダム〜(半原)高取山〜仏果山〜半原越】
スタートの急傾斜の階段からすぐに雪面に変り、以降、概ね足首埋まるまで。一部膝上まであり。雪がしばらく残りそうです。急傾斜が多いため、滑り止めは必携です。
(装備なしで突っ込んでる方もいましたが、難儀してました)

半原越からのロード(法論堂林道)は路肩のみ雪、路面は日陰のみ薄く残り。

【半原越下り切った箇所以降】
雪は一切なし。日陰は多少霜が降りてましたが、ほぼ全面乾いていて快適。

スタンプラリーのおかげで行ったことないルートを通りましたが、
個性があって面白かったし、久しぶりの雪との格闘も格別でした。
景色はそこそこですが、無雪期の暑くない時期に再訪したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら