ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399579
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

那岐山 快晴のC→Bコースの雪山歩き

2014年01月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
hino_yama その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
8.8km
登り
829m
下り
828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

路肩駐車場9:20・・第三駐車場・・BCコース登山口9:40・・Cコース・・林道出合い10:00・・大神岩10:53・・三角点ピーク11:50・・避難小屋11:58-12:34・・那岐山頂上12:39・・Bコース分岐12:58・・Bコース・・黒滝分岐13:44・・BCコース登山口14:23・・駐車場14:37
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道 美作ICから県道51号線経由で国道53号線高円信号を右折 直ぐに左折して「山の駅」トイレ有り
山の駅から上り坂の道路を少し那岐山側に行った所の路肩駐車場に駐車する。
コース状況/
危険箇所等
コースは良く整備されており、人気の山なので平日でも登山者が多くトレースあり。 降雪直後以外はトレースが有るので道迷いの心配はない。
特にCコースは人気が高く、登山者によりルートは踏み固められている。
アイゼン無しでも登れるがアイゼン装着がお勧め。
A.Bコースは時により踏跡が少ないのでワカンやスノーシューを持っている方がよい。
那岐山 C.Bコース概念図
那岐山 C.Bコース概念図
那岐山 C.Bコースを歩いた3D軌跡図
那岐山 C.Bコースを歩いた3D軌跡図
那岐山 C.Bコースを歩いた山歩きデータ
那岐山 C.Bコースを歩いた山歩きデータ
上部の駐車場への道は積雪のうえ凍っているので下部の道路脇駐車場に駐車する。上部の駐車場まで約700m 標高差で80mのアルバイトになってしまった。
1
上部の駐車場への道は積雪のうえ凍っているので下部の道路脇駐車場に駐車する。上部の駐車場まで約700m 標高差で80mのアルバイトになってしまった。
積雪、凍結した林道を登山口へ
1
積雪、凍結した林道を登山口へ
BC登山口到着 
登山口には那岐山のイラストルートマップが設置されている。ここでアイゼンを装着。
BC登山口到着 
登山口には那岐山のイラストルートマップが設置されている。ここでアイゼンを装着。
ルートは登山者で良く踏み固められており、せっかく持って来ていたスノーシューはザックの背中にくくりつけアイゼンで登る。
アイゼンなしでも登れる程です。
ルートは登山者で良く踏み固められており、せっかく持って来ていたスノーシューはザックの背中にくくりつけアイゼンで登る。
アイゼンなしでも登れる程です。
Cコース途中から望む那岐山稜線
1
Cコース途中から望む那岐山稜線
青空に雪の斜面が映えるが、天気が良すぎて木々には雪の花(霧氷・樹氷)が付いていないのが寂しい。
青空に雪の斜面が映えるが、天気が良すぎて木々には雪の花(霧氷・樹氷)が付いていないのが寂しい。
Cコース途中から望むA.Bコース稜線
Cコース途中から望むA.Bコース稜線
大神石直下の自然林を揃って登る山仲間
1
大神石直下の自然林を揃って登る山仲間
大神岩(標高1000m)
あえて逆光写真に挑戦
大神岩(標高1000m)
あえて逆光写真に挑戦
P1071手前の自然林を登る
P1071手前の自然林を登る
P1071に到達すると那岐山稜線も近づいて来る。 もう一踏ん張り登ると視界の広がる那岐山三角点峰の南尾根稜線に到達する。

P1071に到達すると那岐山稜線も近づいて来る。 もう一踏ん張り登ると視界の広がる那岐山三角点峰の南尾根稜線に到達する。

三角点峰の南尾根稜線に到達
樹林帯を抜けると視界が一気に広がった。いよいよ360°の大パノラマ
1
三角点峰の南尾根稜線に到達
樹林帯を抜けると視界が一気に広がった。いよいよ360°の大パノラマ
滝山への稜線も見えてきた
滝山への稜線も見えてきた
下界は春の陽気で少しもやっているが、標高を上げて来ると空気は澄んでおり遠くの山々を見渡せる。
1
下界は春の陽気で少しもやっているが、標高を上げて来ると空気は澄んでおり遠くの山々を見渡せる。
三角点(1240.3m)まで展望を楽しみながら南尾根稜線を登る
三角点(1240.3m)まで展望を楽しみながら南尾根稜線を登る
写真撮りに夢中な私 逆に撮されてしまった
1
写真撮りに夢中な私 逆に撮されてしまった
南尾根稜線を登る私
南尾根稜線を登る私
展望の南尾根稜線を登る山仲間
展望の南尾根稜線を登る山仲間
紺碧の宇宙に向かって登っている様です。
1
紺碧の宇宙に向かって登っている様です。
恥ずかしながら前向きも撮って頂いた。 
1
恥ずかしながら前向きも撮って頂いた。 
那岐連山の稜線
三角点ピークから西方向  滝山まで縦走してみたいが雪道の稜線往復はちょっと手強そう
2
那岐連山の稜線
三角点ピークから西方向  滝山まで縦走してみたいが雪道の稜線往復はちょっと手強そう
三角点(点名 名義山)標柱  手持ちのGPSで位置確認
国土地理院の「点の記」で調べると、ここの三角点名は「名義山」と記載されている。那岐山の文字とは異なっている
三角点(点名 名義山)標柱  手持ちのGPSで位置確認
国土地理院の「点の記」で調べると、ここの三角点名は「名義山」と記載されている。那岐山の文字とは異なっている
空気も澄んでおり、「大山」のクッキリとした姿を見ることが出来た
1
空気も澄んでおり、「大山」のクッキリとした姿を見ることが出来た
三角点ピークの道標
ここは色々なルートの十字路になっている
三角点ピークの道標
ここは色々なルートの十字路になっている
避難小屋を目指し、手前の小ピークを越えて行く
避難小屋を目指し、手前の小ピークを越えて行く
避難小屋
昨年末に入口部が改装(囲い設置)された避難小屋
頂上は後回しにし、先にここで昼食にする
1
避難小屋
昨年末に入口部が改装(囲い設置)された避難小屋
頂上は後回しにし、先にここで昼食にする
避難小屋前から望む雲一つ無い 那岐山と稜線
1
避難小屋前から望む雲一つ無い 那岐山と稜線
いざ那岐山頂へ 先行して貰ったのは避難小屋でお会いした岡山市のMさん 
ベテランのMさんはCコースピストンの予定だったのを、お願いしてBコースを案内して頂きいた。
いざ那岐山頂へ 先行して貰ったのは避難小屋でお会いした岡山市のMさん 
ベテランのMさんはCコースピストンの予定だったのを、お願いしてBコースを案内して頂きいた。
快晴の那岐山頂(1255m)での山仲間
午後から吹き出した風で山頂は寒い
3
快晴の那岐山頂(1255m)での山仲間
午後から吹き出した風で山頂は寒い
Mさんと山仲間頂上記念撮影
Mさんと山仲間頂上記念撮影
Bコースへ続く稜線の縦走路
Bコースへ続く稜線の縦走路
那岐山頂から望む「篭山」は鳥取県智頭町のランドマーク。
篭山の山姿は北アルプスの笠ヶ岳に似ていると、どなたかがヤマレコレポートで書かれていたが、山姿の左右が反対だが、本当にそっくりです。
1
那岐山頂から望む「篭山」は鳥取県智頭町のランドマーク。
篭山の山姿は北アルプスの笠ヶ岳に似ていると、どなたかがヤマレコレポートで書かれていたが、山姿の左右が反対だが、本当にそっくりです。
無人の稜線を行く山仲間
無人の稜線を行く山仲間
先導して頂いた岡山市のMさんに着いて行く。
Mさんは御年75才とのことですが、ピッケル片手に歩くのが速い。「もう少しゆっくり歩いて下さい」とお願いする羽目に。
先導して頂いた岡山市のMさんに着いて行く。
Mさんは御年75才とのことですが、ピッケル片手に歩くのが速い。「もう少しゆっくり歩いて下さい」とお願いする羽目に。
融け残った雪玉
この樹林帯に着く雪の花が見たかった。
融け残った雪玉
この樹林帯に着く雪の花が見たかった。
岡山市のMさん
装備は使い込んで風格のあるザック(MILLET)とピッケル。 とても御年75才とは思えない。 見習うと私も未だ10年以上山歩きが出来るかも 
岡山市のMさん
装備は使い込んで風格のあるザック(MILLET)とピッケル。 とても御年75才とは思えない。 見習うと私も未だ10年以上山歩きが出来るかも 
山仲間のスナップ 
好天に満足げだ。
山仲間のスナップ 
好天に満足げだ。
雪原をスノーシューで下るのはは快感
1
雪原をスノーシューで下るのはは快感
避難小屋でお会いした岡山市のMさんを先頭に稜線をBコース分岐を目指す
避難小屋でお会いした岡山市のMさんを先頭に稜線をBコース分岐を目指す
Bコースから望むP1009.5m(慈母峰)
Bコースから望むP1009.5m(慈母峰)
オットー!
山仲間の下山姿にカメラを向けていると、偶然にもドンピシャでスリップ転倒。 雪が無かったらダメージがあったかも知れないがフワフワ雪で笑って済ませた。
1
オットー!
山仲間の下山姿にカメラを向けていると、偶然にもドンピシャでスリップ転倒。 雪が無かったらダメージがあったかも知れないがフワフワ雪で笑って済ませた。
Bコースから往路のCコース稜線を望む
Bコースから往路のCコース稜線を望む
「黒滝」分岐まで降りてきた。 樹林帯の中を後はだらだらと下るだけです。
「黒滝」分岐まで降りてきた。 樹林帯の中を後はだらだらと下るだけです。
BC合流点手前の橋まで下ってきた。
ほぼ下山です。
BC合流点手前の橋まで下ってきた。
ほぼ下山です。

装備

個人装備
コンパクトカメラ
ランプ
1/25000地図
1
ガスバーナー
カップラーメン+食料
シエラカップ
スノーシュー
1L
デジイチカメラ
GPS
ザイル10m
6本詰め軽アイゼン
防寒着
ツェルト

感想

この時期は雪が積もる山間部はなかなか晴れないが、天気予報情報サイトの「てんきとくらす」で山の天気をウォッチしていると1月23日〜24日は移動性高気圧に覆われ山陰地方を含めて晴れ間が広がるらしい。「てんきとくらす」で那岐山のピンポイント天気予報を見ると、標高1000m以上は午後から風が強くなる様だが1日晴れマーク。平日だがリタイヤ者の特権を利用し、山仲間を誘って那岐山へ雪山歩きに出かけた。結果、天気予報通り雲一つ無い晴天に恵まれ、頂上近くの避難小屋で岡山のMさんとも知り合いになれて楽しい山歩きができました。 ただ天気が良すぎて霧氷・樹氷が見れなかったのは残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら