ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3998699
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山周回 ウノタワの雪景色

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
13.4km
登り
1,363m
下り
1,363m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:59
合計
7:35
6:40
52
7:32
7:44
65
8:49
8:50
10
9:00
9:00
20
9:20
10:11
28
10:39
10:40
10
10:50
10:50
6
10:56
10:58
2
11:00
11:00
8
11:08
11:09
18
11:27
11:30
29
11:59
11:59
27
12:34
12:35
1
12:36
12:37
1
12:38
13:19
1
13:38
13:41
13
13:54
13:54
19
14:13
14:13
2
14:15
ゴール地点
天候 高曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
一の鳥居駐車場手前の駐車スペースに駐車しました。(無料、一の鳥居駐車場内に仮設トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
全体を通して膝程度の積雪が有りますが、既にトレースが出来ています。全行程でチェーンスパイクを使用しました。

当日は日陰でサラサラパウダー、日向で腐り雪でしたが今後は踏み固められて氷化して行くことが予想されます。滑り止めが必要な状態が長く続くと思われます。
一の鳥居駐車場の積雪はこれ位。4シーズン目のFFスタッドレス車なので大事を取って駐車場には乗り入れず、手前の駐車スペースからスタートです。
2022年02月12日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 6:43
一の鳥居駐車場の積雪はこれ位。4シーズン目のFFスタッドレス車なので大事を取って駐車場には乗り入れず、手前の駐車スペースからスタートです。
途中のお稲荷4兄弟が埋没していたのでレスキューします。
2022年02月12日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/12 6:58
途中のお稲荷4兄弟が埋没していたのでレスキューします。
掘り出し完了〜。
2022年02月12日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/12 7:04
掘り出し完了〜。
妻坂峠へ向かいます。
2022年02月12日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 7:11
妻坂峠へ向かいます。
妻坂峠到着。
2022年02月12日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 7:38
妻坂峠到着。
石仏さまも埋もれ気味です。
2022年02月12日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 7:47
石仏さまも埋もれ気味です。
大持山の肩へ向かいます。
2022年02月12日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 8:02
大持山の肩へ向かいます。
P1084で左へ折れる所は吹き溜まりなのか、腰ラッセルになりました。
2022年02月12日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 8:22
P1084で左へ折れる所は吹き溜まりなのか、腰ラッセルになりました。
とは言え大体は膝程度の積雪です。
2022年02月12日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 8:28
とは言え大体は膝程度の積雪です。
雪が飛ばされて地面が露出している所も有りました。
2022年02月12日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 8:32
雪が飛ばされて地面が露出している所も有りました。
大持山の肩に到着しました。
2022年02月12日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 8:53
大持山の肩に到着しました。
展望も良好。
2022年02月12日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/12 8:53
展望も良好。
奥で光るのは東京湾。
2022年02月12日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 8:54
奥で光るのは東京湾。
ウノタワへ向かいます。
2022年02月12日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 9:14
ウノタワへ向かいます。
気持ちの良い尾根が続きます。
2022年02月12日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 9:15
気持ちの良い尾根が続きます。
ウノタワ到着〜。
2022年02月12日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/12 9:21
ウノタワ到着〜。
癒しの雪景色が待っていてくれました。
2022年02月12日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/12 9:22
癒しの雪景色が待っていてくれました。
コーヒーで一休み。
2022年02月12日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/12 9:34
コーヒーで一休み。
ゆきだるまんで雪遊びもします。
2022年02月12日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/12 10:06
ゆきだるまんで雪遊びもします。
この場所は土台が金属で溶けてきちゃうので…。
2022年02月12日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/12 10:06
この場所は土台が金属で溶けてきちゃうので…。
コチラに乗せてみるも落ちそう。ちなみに左のは昨日生まれのお兄さんです。
2022年02月12日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/12 10:07
コチラに乗せてみるも落ちそう。ちなみに左のは昨日生まれのお兄さんです。
最終的に看板の後ろの安定したところに落ち着きました。
2022年02月12日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/12 10:03
最終的に看板の後ろの安定したところに落ち着きました。
満足したので武甲山へ。
2022年02月12日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 9:25
満足したので武甲山へ。
大持山手前はこんな感じ。
2022年02月12日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:00
大持山手前はこんな感じ。
大持山到着。
2022年02月12日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:01
大持山到着。
小持山へ向かいます。
2022年02月12日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:06
小持山へ向かいます。
展望スポットの雨乞岩に寄り道ます。
2022年02月12日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/12 11:13
展望スポットの雨乞岩に寄り道ます。
両神山と、奥にはアルプスが見えます。
2022年02月12日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/12 11:12
両神山と、奥にはアルプスが見えます。
小持山到着。
2022年02月12日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:31
小持山到着。
武甲山へ向かいます。
2022年02月12日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:36
武甲山へ向かいます。
シラジクボから…。
2022年02月12日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:03
シラジクボから…。
最後の登り。南面なのに雪が残っています。
2022年02月12日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:03
最後の登り。南面なのに雪が残っています。
山頂も雪たっぷりです。
2022年02月12日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 12:36
山頂も雪たっぷりです。
武甲山登頂〜。
2022年02月12日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/12 12:40
武甲山登頂〜。
眺め良し!さあ帰ります。
2022年02月12日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/12 12:40
眺め良し!さあ帰ります。
大杉の広場も雪景色。
2022年02月12日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:42
大杉の広場も雪景色。
不動滝も雪景色。
2022年02月12日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:57
不動滝も雪景色。
立派なトイレができます。ありがたや〜。
2022年02月12日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:16
立派なトイレができます。ありがたや〜。
撮影機器:

感想

時節柄、引き続き自分なりの自粛モードで武甲山へ。

降雪後で雪景色が期待できそうと考えましたが、予想以上に雪たっぷりで嬉しい誤算。石や根っこが覆い隠され、急斜面の下りでは適度な抵抗とステップになり無積雪期よりも歩きやすい位でした。

ウノタワでは期待通りのステキな雪景色に癒され、雪遊びも出来て楽しい時間となりました。冬季はいつもならドロドロのデロデロな表参道も、雪で覆われて全くと言って良いほど汚れず奇跡的な日、というか靴は朝よりも奇麗になりました。

相変わらず膝の骨折箇所がシクシクと痛みますが、ってか最後の武甲山南面の登りは激痛でした。だからと言って歩かないのも良くないようなので、だましだまし登って行こうと思います。

今回の靴は無積雪期用(兼ちょい雪山ハイク用)のクリスタロでしたが、冬靴で好感触だったシリーズの「B+SG Stop & Go」を入れてみた所、なかなか良い感じの使用感でした。


以下自分用の雪山メモです。

●登山口の気温は-4度。この程度であればクリスタロにメリノウールエクスペディションソックスの組み合わせで冷たさ皆無。ブーツ外側は濡れるが、ゴアブーティ内の浸水は無し。

●上半身、MHW長袖T、ミレー半袖T、アルパインスタートフーディS、アルパインスタートフーディMで行動、休憩中ソリウムARフーディ。ウノタワから武甲山まではアルパインスタートフーディMは脱いだが、武甲山からの降りでは再度着用。

●下半身、下着の上にライトトレールタイツ、ダブルドラゴンアルパインパンツ。

●ゲーターはモンのGORE-TEXライトスパッツロングLだったが、膝上の積雪箇所では上のゴム部分に雪が入る。ラッセル上等なら冬山用のORクロコゲでも良かった気がする。ダブルドラゴンは膝のストレッチケブラーに雪が付きやすいのでそもそもラッセル向きではない印象。トレールタイツ+ストームゴージュアルパインの方が良いかもしれない。もしくはストームゴージュアルパイン+カッパとか。

●グローブはコメリの黒軍手にモンのウインドシェルグローブXXL。ゆきだるまん制作時は更に上にモンのオーバーグローブXL。低山では3レイヤーで細かく調整できるこの組み合わせはかなり良い。

●頭部、ミレーティアック II ビーニーとバフ。首のバフを引き上げればバラクラバ風で良好。ウノタワから武甲山まではカリマーベンチレーションキャップ。マムートのパッションビーニーは持ったが不使用。

●チェーンスパイクは今回の積雪量多めでは効きにくいが、ダブルストックと組み合わせて斜面の傾斜具合的に登りではフラットフッティングで対応可能なレベル。また降りではグリセード交じりにストックでバランスを取りながら駆け降りる事が可能。12本爪のフロントポインティングは登りでは効果抜群だと思うが、降りでは制動が効き過ぎる事や落ち葉を刺して落ち葉交じりの雪団子になる事、狭いトレースでアイゼンが絡みやすい等でこの山域ではちょっと面倒な印象。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら