記録ID: 4011353
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
積雪の塔ノ岳・丹沢山
2022年02月19日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,897m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:43
距離 20.4km
登り 1,897m
下り 1,897m
15:43
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※〜15minあるので駅トイレGO 06:48 渋沢 発 バス[渋02]※始発 07:03 大倉バス停 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪状況:塔ノ岳→丹沢山に対して丹沢山→蛭ヶ岳方面は明らかに雪のトレースが減少 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
シューズ
6本アイゼン
チェンスパ
|
---|
感想
雪歩きにまた少し経験を。
●大倉尾根はすっかり雪解け
花立前後は所によりツルツル氷、金冷シから上は残雪でチェーンスパイク。それより下はグチャグチャ融けてるが、朝は凍っていてむしろ歩きやすい。
●主脈、塔ノ岳〜丹沢山は残雪十分、トレースが変わる(?)
先週新雪より雪は多少減ってると思うが、深く掘られたトレースが(風で?)埋もれてたり消失したのか別のトレースが着いていたり色々変化してる。先週はなかったハズの頭上の枝を避ける箇所が何度もあった。トレースが埋もれた分高くなったのだろう。
●丹沢さんから塔ノ岳方面は更にトレース弱く
塔ノ岳方面とは違って蛭ヶ岳方面へは明らかにトレースが弱い(なんと表現したら正しいのかな)道というより足跡的だし固まってないのであっさり踏み抜き、場所によっては太ももまで埋まる。丹沢山から先へ進むのは明らかにレベルUPに感じた
●今日の狙いは雪歩きに慣れること
チャレンジで塔ノ岳方面に向かうが、足が埋もれる雪の急坂にやや苦戦、雪が無ければ単なる急坂や痩せ尾根だろうけど、降りれるのか登れるのか渡れるのか予想がつかない。加えて強風と雨雲が迫ってるのもあって、早戸川乗越まで行ったところで撤退。地図でみるとチョッピリの距離だけど今日の自分にはなかなかのチャレンジになった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する