記録ID: 401528
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
「川苔山」氷瀑を訪ねて
2014年01月26日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
川乗橋バス停9:10→細倉橋9:45→百尋の滝10:45→川苔山山頂13:00→(昼食)13:45→
大根ノ山ノ神15:30→鳩ノ巣駅16:00
大根ノ山ノ神15:30→鳩ノ巣駅16:00
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●細倉橋登山口にトイレあり。(バイオマストイレで臭いはほとんど気にならない) ●細倉橋から百尋の滝までは細い登山道が続くので注意。 ●百尋の滝は真下まで行けるが、まれに大きな氷の塊が落ちて来るので要注意! ●百尋の滝以降は急な登りが続く。 ●足毛岩分岐あたりからアイゼン着用。 ●下山は舟井戸辺りまではアイゼンが必要(1/26) ●ルートは案内板に注意すれば迷う事は無い。 ●鳩の巣駅前の食堂でビールが販売されている。 |
写真
感想
2014年度奥多摩第3弾。
題して「冬の川苔山、氷瀑の百尋の滝を訪ねて」
今回の山行には、氷瀑の珍しさも手伝って総勢11名が集合。
(内3名は百尋の滝までのピストン)
早朝の奥多摩駅からバスに乗り込むと満員状態。
こんな寒い時期なのにすごい人気だ。
川乗橋バス停で準備を済ませ、
細倉橋から気持ちの良い沢沿いの道を辿ると、
百尋の滝が突然現れる。
百尋と名付けられたのも頷ける巨大な滝だ。
残念ながら気温の上昇によって氷柱は3〜4割の仕上がりではあったが、
それでも見事な氷瀑を拝む事が出来た。
百尋の滝から山頂までは急な登り坂が続き、
途中から道も氷りアイゼンが必要になる。
4本は経験済みだが6本アイゼンは初めてだ。
氷った登山道を踏みしめると、しっかりとグリップしてくれる。
装着には手間がかかるが、この安心感には代え難い。
頂上に辿り着くと何組かのグループが昼食を楽しんでいた。
山頂は思ったよりも狭い印象。
春先などピークの頃は人でごった返すのだろうか。
展望は良く長沢背稜、鷹ノ巣山、石尾尾根と最近歩いた山々が見渡せたのが嬉しい。
下山はアイゼンは取り外すタイミングを間違え、
氷で思い切り転倒するというミスもあったが、他は何事もなく無事下山出来た。
大所帯での冬山ではあったが、
皆のおかげで素晴らしい山歩きが出来た事に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する