ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401838
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

 大菩薩 霧氷天国にプチラッセル… 富士の眺望にリトライ!

2014年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.1km
登り
1,121m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07時15分 駐車場
08時45分~55分 丸川峠
10時20分 大菩薩嶺
10時30分~40分 雷岩
11時05分~10分 賽の河原避難小屋11時30分~45分 大菩薩峠
12時35分 ロッ長兵衛
13時25分 駐車場
天候 快晴
強風15mくらい、時折、烈風が吹き荒れる
気温−5℃
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季通行止めゲート前の裂石の駐車場。
10台ほど駐車可能。
トイレなし。
スタッドレスタイヤが望ましい。
もう1つ下の駐車場はトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
〈登山ポスト〉
裂石の駐車場にはなし。

〈道の状況〉
積雪状況で大きく変わると思います。前日1月30日に降雪あり。
本日は一番乗りということもあり、丸川峠~大菩薩嶺の間の足首くらいのチラッセル…
また、雷岩~大菩薩峠の間もプチラッセル。
前日までに踏み固められていたトレースを外すと、股下あたりまでズボッといきます。
トレースは強風でたぶん消えてると思います。
アイゼンは丸川峠への登りの途中から装着。
下山時は千石平までつけてました。(アイスバーン多数あり)

〈下山後の温泉〉
大菩薩の湯 市外者3時間600円
一番乗り!
2014年01月31日 07:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 7:09
一番乗り!
スタッドレスの方がよろしいかと。
2014年01月31日 07:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 7:10
スタッドレスの方がよろしいかと。
太陽が出てきた。
2014年01月31日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 8:02
太陽が出てきた。
先行者が1匹(笑)
2014年01月31日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 8:02
先行者が1匹(笑)
今日の青い空。
2014年01月31日 08:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 8:38
今日の青い空。
2014年01月31日 08:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 8:44
丸川峠の開放感がいい!
2014年01月31日 08:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 8:44
丸川峠の開放感がいい!
道標、先っぽは出てます。
2014年01月31日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 8:45
道標、先っぽは出てます。
平日はお休みです。
2014年01月31日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:45
平日はお休みです。
達筆ですな!
2014年01月31日 08:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 8:49
達筆ですな!
2014年01月31日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 9:05
大菩薩嶺への登りの途中で、南アルプス達にご対面です。
2014年01月31日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 9:08
大菩薩嶺への登りの途中で、南アルプス達にご対面です。
ノートレースです。このあたりはトレースつけるのが楽しかった。
2014年01月31日 09:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:11
ノートレースです。このあたりはトレースつけるのが楽しかった。
きれいです。
2014年01月31日 09:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 9:26
きれいです。
上ばかり見てたら、ズボッといきました。
2014年01月31日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:28
上ばかり見てたら、ズボッといきました。
癒されました。
2014年01月31日 09:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 9:30
癒されました。
そうなんです。強風なんです。雪煙が顔に痛い。
2014年01月31日 09:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 9:41
そうなんです。強風なんです。雪煙が顔に痛い。
もう一息で大菩薩嶺のはず。
2014年01月31日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:06
もう一息で大菩薩嶺のはず。
丸川峠〜大菩薩嶺の区間、なんとコースタイムをオーバーしました。情けない。
2014年01月31日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:18
丸川峠〜大菩薩嶺の区間、なんとコースタイムをオーバーしました。情けない。
お見事!
2014年01月31日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/31 10:30
お見事!
道標の影が、十字架に見える。
2014年01月31日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 10:30
道標の影が、十字架に見える。
そうなんです。突風も吹くんです。
2014年01月31日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/31 10:31
そうなんです。突風も吹くんです。
雪煙と富士山。
2014年01月31日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 10:31
雪煙と富士山。
上日川ダムと富士山。
2014年01月31日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 10:31
上日川ダムと富士山。
2014年01月31日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:32
落ちては、また成長を繰り返す。
2014年01月31日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 10:35
落ちては、また成長を繰り返す。
2014年01月31日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 10:35
あれ?レンズに。
白峰三山。
2014年01月31日 10:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 10:36
あれ?レンズに。
白峰三山。
赤石、悪沢、塩見岳。
2014年01月31日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 10:37
赤石、悪沢、塩見岳。
大好きな甲斐駒は雲の中。
2014年01月31日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:37
大好きな甲斐駒は雲の中。
2000m地点に2000年に建てられた。
見えないけど。
2014年01月31日 10:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 10:46
2000m地点に2000年に建てられた。
見えないけど。
良い。すごく良い。
2014年01月31日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 10:55
良い。すごく良い。
どこまで成長するのかな?
2014年01月31日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:56
どこまで成長するのかな?
足を踏ん張らないと倒れそうです。
2014年01月31日 10:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 10:58
足を踏ん張らないと倒れそうです。
賽の河原にて、青と白。
2014年01月31日 11:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:03
賽の河原にて、青と白。
避難小屋はきれいでした。
2014年01月31日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:06
避難小屋はきれいでした。
介山荘が見えてきた。
2014年01月31日 11:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:12
介山荘が見えてきた。
2014年01月31日 11:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:16
方位盤もあります。
2014年01月31日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:20
方位盤もあります。
風雪に耐えるかわいい奴。
2014年01月31日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:21
風雪に耐えるかわいい奴。
ど定番ショットも。
2014年01月31日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 11:21
ど定番ショットも。
間ノ岳、北岳。
2014年01月31日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 11:25
間ノ岳、北岳。
甲斐駒、雲が取れました!!
2014年01月31日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 11:26
甲斐駒、雲が取れました!!
大菩薩峠から上日川峠の下山。
2014年01月31日 11:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:46
大菩薩峠から上日川峠の下山。
なんだかメルヘンな富士見山荘。
2014年01月31日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:05
なんだかメルヘンな富士見山荘。
で、富士を見る。
2014年01月31日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 12:06
で、富士を見る。
2014年01月31日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:06
前回来た時は、無雪期で確かにお手軽ハイキングだった。
2014年01月31日 12:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:10
前回来た時は、無雪期で確かにお手軽ハイキングだった。
車道歩き中。
2014年01月31日 12:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:15
車道歩き中。
無雪期はここまで車で来れます。
バスもここまで来ます。
2014年01月31日 12:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 12:23
無雪期はここまで車で来れます。
バスもここまで来ます。
雪が出たり、アイスバーンだったり、アイゼンの外しどころに困っていると
2014年01月31日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:40
雪が出たり、アイスバーンだったり、アイゼンの外しどころに困っていると
戻ってきました。
2014年01月31日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:23
戻ってきました。
撮影機器:

感想

昨年、無雪期に会社の友人と大菩薩に登りました。
しかし、残念なことに私の快晴パワーを持ってしても、天候に恵まれないこともある。
雷岩からの無展望で、富士山を拝めなかったので、今日はそのリトライです。

昨日(1/30)に降雪があったので、富士の眺望と、霧氷とふかふかパウダーも楽しみにやって来ました。
ちょっと欲張り気味ですが、強風に難儀した以外は結果から言えば、大満足そのものの山行でした。
先週末から微妙に体調を崩しからの山行なので、ゆっくりめなペースでスタートする。
意外と最初からアイスバーン気味の急な坂だったりする。
直近のレコでは、みなさん丸川峠からアイゼンを装着していましたが、日々状況は変わるのは当然。
アイゼンを装着すると、びびり気味だった足取りはどこへやら。
標高を上げるにつれ、ざらめ雪っぽい雪質から徐々にふかふかへ変わる。

丸川峠に到着すると、その開放感と富士山の眺望に足をしばしとめる。
この丸川峠の雰囲気いいですね、おすすめです。
さて、大菩薩嶺への登りです。
鹿や、うさぎがところどころにトレースをつけてくれているも、基本ノートレース。
くるぶしくらいから、足首くらいの深さのプチラッセル。
しかし、木々を見れば霧氷天国。
プチラッセルも、霧氷も初めての体験です。
楽しいと思っていたのも束の間で、油断していると股下あたりまでズボッと埋まる。
はたまた、強風は時折容赦なく雪煙をあげて顔面に吹き付けてくる。
そんなこんなで気づけばなんとこの区間、コースタイムをオーバーしているではないか!
情けない。

さて気を取り直して、つぼ足気味に雷岩に向かう。
待っていたのは、最高級品の霧氷と、富士と南アルプス達!
その絶景を1人で貸切です、贅沢だ。
いやはや霧氷やら、エビの尻尾すごい。
1人でしきりに「すごい」を連発してました。
地面には強風で落ちた尻尾の残骸があるも、落ちてもまた成長する。自然とはすごいものだ。
もっとすごいのは風でした。
足を踏ん張っていないとよろけてしまう。
ゆっくりしたかったけど、あまり長く立ち止まると寒いので、次のお楽しみの稜線歩きへ向かう。

景色は良い!霧氷も良い!
ただただ風が強い。南西から吹き上げる風がもろに体に吹きつけてくる。
この区間も外すと股下までズボっと埋まります。
避難小屋にて少し休んで、いったん登りまた下り大菩薩峠を目指します。
あわよくば石丸峠までの周回を考えていたのですが、今日のこの強風では体力が怪しかったので、最後の写真を収める。
ど定番のショットも取り終え、さて下ろうかとすると介山荘の脇の小屋で今日始めての登山者に出会う!
その男性も「すごい風だね!」とやはり強風のことをまず口にする。
彼はレイヤードを整え、石丸峠方面に向かうかどうか思案中でした。

今日は誰にも会わないかと思っていたので、なんだかホッとしました。
下山中に、ソロの男性の方に会い、お互いの歩いてきた道の情報交換をする。
彼は大菩薩峠から雷岩、あまりにも風が強ければ考えようと登って行きました。
山行中の何気ない情報交換などはうれしいものである。
さて下りは雪がクッションになり、スイスイとロッヂ長兵衛まで降りてきた(上日川峠)。
無雪期は、車もバスもここまで来れます。
今日はあと1時間下らなければいけない。
土道が出たかと思うと、ツンドラ凍土みたいなアイスバーン続きがあったりと、アイゼンがなかなか外せません。
結局、千石茶屋の道路で外しました。
そこから数分歩いて無事に裂石のゲートの駐車場に戻ってきました。
初めてのプチラッセル、最高級品の霧氷、そして雷岩からの富士の眺望のリトライ!
大満足な山行でした。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人

コメント

最高ですねぇ
garnet0823さん、おはようございます。
いや〜いいですね この時期の大菩薩嶺は!
あの霧氷を見たgarnet0823さんが『ムヒョ〜』と言っているような様子が思い浮かびました
僕もムヒョ〜っとつぶやきたいです
早朝にこのレコを見たので今すぐ行こうかと葛藤していたのですが、車が心配でやめました
楽しいハイクお疲れ様でした!
2014/2/1 8:21
良い眺望でした!
Johnnnyさん、こんばんは〜。
霧氷とムヒョー!
雪煙で顔が痛く、でも富士、南アルプスの眺望は最高でした!

駐車場ですが、1つ下の駐車場(徒歩5分〜10分くらいかな)ならノーマルで大丈夫そうですよ。
奥様からスタッドレス購入の許可も出たみたいで、おめでとうございます♪
2014/2/1 20:47
great!!
最高の雪山山行でしたね!!写真からの景色本当に素晴しい。
一人登山で叫びまくる光景が理解できるし、想像できます。
因みに私は”ウォー”ですね。いつも
2014/2/2 13:48
nanchiさん、最高な雪山でした!
nanchiさん、こんばんは〜
降雪直後で、フカフカ、ノートレースの雪を満喫!
かなりの強風だったけど、そのおかげで霞むことなく、クリアな景色。

nanchiさんは絶景を見て、ウォーと叫ぶ派なのですね(笑)
人それぞれの絶景の楽しみ方、それも山の面白いとこかもですね♪
2014/2/2 23:29
樹氷が綺麗ですねー!
白い桜みたいな樹氷ですね!綺麗だなぁ。
garnetさんの脚力をもってしてもコースタイムオーバーとは 相当大変だったんじゃないですか?でも無雪期の標準タイムですもんね★
風が吹いて雪煙がまた綺麗ですね。でも実際にそこに居たら綺麗どころじゃないかぁ
また大菩薩登ってみたくなってきました。
やっぱり雪の景色は最高!
2014/2/7 22:49
雪の花VS強風!
ashinuさん、こんばんは。
快晴の大菩薩、最高でした♪
雪煙がキレイ=なかなかの強風でした。
せっかくの貸切の雪の花の花見スペースも、寒くて長居はできませんでした…。

雪山の歩き方は、やはりなかなかわからないものでちょっとでも消えかかってるトレースを外すとズボっと…
要するに雪山に不慣れなことがわかりました。
新兵器として、スノーシューを購入しました。
使う日が楽しみです♪
2014/2/7 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら