記録ID: 4019727
全員に公開
ハイキング
東海
高森山 1day 単独 - ニュータウンに残された森
2022年02月22日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:24
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 118m
- 下り
- 124m
コースタイム
天候 | 曇り(時おり小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース明瞭/危険箇所なし |
写真
今回の散策中の望遠レンズ交換時、一瞬の躊躇によりチャンスを逃した感がありました。望遠レンズといえば先日撮った月のクレーターが割と解像しており、日記にしようか迷った挙げ句やめたので、ここで掲載させて下さい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
コンパス
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
平日でしたが、愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンにある高森山エリアを散策することにしました。仕事で、午後からここの近くで人と会う約束だったため、その直前に気分をリフレッシュするのが目的です。
この地でニュータウンの増成が進められて来たなか、一時は放置され、山火事にもなった高森山を自然林に復元しようとする運動が、住民と行政との連携で起こっているようです。あっという間にコンクリートで固められてしまうはずだったのですが、残したいという地域の意識が強く働いた様です。
豊かで便利で健康な生活を得るために行ってきたことが、逆に多くのことを失う要因になっていることに後から気づかされることが、最近さらに増えている様に感じます。次々と注ぎ込まれる新しい技術が、良かったか・正しかったかを本当に判断できるのはいつもずっと先のことなのかもしれません。
この高森山にも、ニホンリスが利用するためのエサ台が数箇所設置してありました。たまたまお会いした年配の方が、この2-3年でリスの食痕が全く付かなくなり、置いたクルミが形を変えずにずっと残ったままになってしまっている、とおっしゃったことがすごく心に残っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは〜♪
昨日は小雪が舞う中、かなり寒かったのではないでしょうか?
高蔵寺ニュータウンの中に、こんな緑のオアシスがあったとは知らなかったです。直ぐ近くには、春日井三山もありいいところですね♪
あー瑠璃子さんだ✨
尾羽がちゃんと水色ですね!
わたしはまだ、ルリビタキには会った事がないです💦今年は会えるかなぁ
ニホンリスもいるのですね。
あまり人慣れするのも、自然界で生きていくには、いい事ばかりでは無さそうですね💦
コメント頂き本当に嬉しいです。
そうそう、たまに雪がチラつく天気でした。
でも僕は雪掻き地域の生まれ(兵庫北部)なので?
ワクワクのメンタル加温スイッチが入り、
大概の雪でもホカホカ行動できるタイプなのだ!です。
ここ高森山はJRの高蔵寺駅から
バスでアクセスもできるみたいなので、
機会があれば是非行ってみてください。
季節が合えば、驚く様な植物種が開花する形跡を見つけました。
それが正しければ許される範囲で報告しますね。
ルリ子ちゃんのメス、きっと合ってますよね?
冬の間しか低山にいない様なので、
僕もこれまでに出会えたことは、限られた季節の限られた場所のみです。
昨年の春先、鈴鹿で見かけて以来だったので嬉しいです。
高山へ戻ってしまう前に、猿投山あたりへのお出掛けを計画中です。
その時は最初から望遠の一番効いたレンズで挑む様にします。
ところで昨日の日記、拝読しましたよ。
どなたかがコメントされてた通り、
吸い込まれる様な瞳の美しさに、
ぐっと惹きつけられる素晴らしい絵ですね。
ニャンコといえば最近、我が家の庭に出入りする猫ちゃんに、
不覚にも可愛さを感じているので、機会があればご報告しますね。
ではまた、よき山行を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する