ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4022466
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

日向山と丸山・道の駅芦ヶ久保から正丸駅まで

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
16.8km
登り
1,154m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:32
合計
8:19
距離 16.8km 登り 1,160m 下り 1,174m
7:30
51
スタート地点
8:21
8:23
16
8:39
8:47
8
10:27
11:26
33
11:59
25
12:24
12:27
25
12:52
9
13:01
13:02
6
13:08
13:14
10
13:24
13:29
5
13:34
12
13:46
20
14:06
14:07
24
14:31
14:37
22
14:59
50
15:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅あしがくぼ第2駐車場利用。
帰りは正丸駅から芦ヶ久保駅まで¥172でした。
コース状況/
危険箇所等
積雪は日向山より先から増える印象です。踏み固められている箇所も多く、その部分は凍結してるので、特に下りの階段や岩場はアイゼン等の滑り止めが必要だと思います。
その他周辺情報 芦ヶ久保の氷柱ライトアップを見てきました。今季はライトアップ時のみ要予約で事前にチケットを購入する必要があるのですが、19時〜19時半(最終入場時刻)のみ当日券で入場できます。ただし混雑状況によっては当日券を販売しない事もあるので要注意。当日券を販売するかは19時ちょっと前にならないと分からないとの事でした。料金は日中¥400、ライトアップ時は¥500。
https://www.yokoze.org/hyouchuu/

道の駅から299号を渡ってスタート。コース上にはこのような周辺地図がたくさん設置してあり、現在地の確認に助かりました。
2022年02月23日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 7:46
道の駅から299号を渡ってスタート。コース上にはこのような周辺地図がたくさん設置してあり、現在地の確認に助かりました。
源寿院副院の芦ヶ久保大観音。
2022年02月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 7:59
源寿院副院の芦ヶ久保大観音。
少し標高が上がると武甲山の全容が見えて来ます。
2022年02月23日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/23 8:28
少し標高が上がると武甲山の全容が見えて来ます。
琴平神社の鳥居をくぐって進みます。すぐそばにトイレと東屋があります。
2022年02月23日 08:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 8:31
琴平神社の鳥居をくぐって進みます。すぐそばにトイレと東屋があります。
道は整備されていますが、歩く人の多さからか削られて段差がかなり大きくなっている所も。
2022年02月23日 08:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 8:37
道は整備されていますが、歩く人の多さからか削られて段差がかなり大きくなっている所も。
日向山に着きました。いい景色です。
2022年02月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/23 8:52
日向山に着きました。いい景色です。
広い山頂部なのでもうちょっとちゃんとした山頂碑作ってもいい気がするけど。
2022年02月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/23 8:53
広い山頂部なのでもうちょっとちゃんとした山頂碑作ってもいい気がするけど。
日向山から下ると雪が多くなってきます。
2022年02月23日 09:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 9:01
日向山から下ると雪が多くなってきます。
山の神。北側斜面は結構寒いです。風もなく鳥のさえずりもない、まさに無音といった感じでした。
2022年02月23日 09:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 9:17
山の神。北側斜面は結構寒いです。風もなく鳥のさえずりもない、まさに無音といった感じでした。
防火帯にぶつかると少し明るくなってきます。
2022年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/23 9:52
防火帯にぶつかると少し明るくなってきます。
車道もこの辺りになると車の通行も少なく完全に雪道という感じ。
2022年02月23日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 10:02
車道もこの辺りになると車の通行も少なく完全に雪道という感じ。
山の中でも感染注意の張り紙がしてあるのは人気が高いからでしょうか。
2022年02月23日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 10:08
山の中でも感染注意の張り紙がしてあるのは人気が高いからでしょうか。
木々の間から両神山が見えました。
2022年02月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/23 10:12
木々の間から両神山が見えました。
白い浅間山も。
2022年02月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/23 10:12
白い浅間山も。
六番通り分岐。
2022年02月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 10:17
六番通り分岐。
丸山に着きました。日向山からだと山頂碑が展望台の裏に隠れてしまい、ぐるっと一周しました。
2022年02月23日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/23 10:39
丸山に着きました。日向山からだと山頂碑が展望台の裏に隠れてしまい、ぐるっと一周しました。
早速展望台へ。武甲山〜両神山を一望。他のハイカーさんの話だとこの稜線の向こうに八ヶ岳も見えるはずだけど、この日は雲に隠れてしまっているそうです。
2022年02月23日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 10:41
早速展望台へ。武甲山〜両神山を一望。他のハイカーさんの話だとこの稜線の向こうに八ヶ岳も見えるはずだけど、この日は雲に隠れてしまっているそうです。
反対側は赤城山〜浅間山(写真は妙義山辺りまで)。山座同定板もあるので分かりやすかったです。
2022年02月23日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 10:43
反対側は赤城山〜浅間山(写真は妙義山辺りまで)。山座同定板もあるので分かりやすかったです。
南側斜面で日当たりがいい所は雪が解けてぬかるみ始めてます。
2022年02月23日 11:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 11:44
南側斜面で日当たりがいい所は雪が解けてぬかるみ始めてます。
堂平山の天体望遠鏡が見えました。
2022年02月23日 11:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 11:50
堂平山の天体望遠鏡が見えました。
パラグライダーの発着所。筑波山やスカイツリーが見えました。
2022年02月23日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 12:01
パラグライダーの発着所。筑波山やスカイツリーが見えました。
大野峠。こちらもすっかり雪道ですね。案外車の通行が多くて驚きました。ここから刈場坂峠方面へのルートはぐっと人が少なくなります。
2022年02月23日 12:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 12:11
大野峠。こちらもすっかり雪道ですね。案外車の通行が多くて驚きました。ここから刈場坂峠方面へのルートはぐっと人が少なくなります。
刈場坂峠へは、何度か車道とぶつかるので最初の分岐は車道を進みましたが、2度目は山道を進みました。
2022年02月23日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 12:26
刈場坂峠へは、何度か車道とぶつかるので最初の分岐は車道を進みましたが、2度目は山道を進みました。
カバ岳。
2022年02月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 12:35
カバ岳。
少し岩場っぽい所があります。足を置く場が限られているので、そこが凍結してつるつるで、簡易アイゼンでも少し苦労しました。
2022年02月23日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 12:47
少し岩場っぽい所があります。足を置く場が限られているので、そこが凍結してつるつるで、簡易アイゼンでも少し苦労しました。
七曲峠。嵐山や東松山辺りが見えてるはず。
2022年02月23日 13:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 13:05
七曲峠。嵐山や東松山辺りが見えてるはず。
刈場坂峠へは再度車道を進みました。なんかスタッドレスタイヤのCMに出てくる道みたい。
2022年02月23日 13:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/23 13:07
刈場坂峠へは再度車道を進みました。なんかスタッドレスタイヤのCMに出てくる道みたい。
刈場坂峠。この日のルート上で最も立派な看板。トイレ有り。
2022年02月23日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 13:22
刈場坂峠。この日のルート上で最も立派な看板。トイレ有り。
刈場坂峠からの展望。北北東方面が開けてるので深谷市辺りでしょうか。
2022年02月23日 13:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 13:23
刈場坂峠からの展望。北北東方面が開けてるので深谷市辺りでしょうか。
横見山に立ち寄り。でも山頂碑はツツジ山となっています。
2022年02月23日 13:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 13:37
横見山に立ち寄り。でも山頂碑はツツジ山となっています。
関八州見晴台の奥に広がる関東平野。
2022年02月23日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 13:38
関八州見晴台の奥に広がる関東平野。
正丸峠方面に下ります。
2022年02月23日 13:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 13:58
正丸峠方面に下ります。
明るい木漏れ日の道。
2022年02月23日 14:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 14:03
明るい木漏れ日の道。
虚空蔵峠。ここから旧正丸峠まではアップダウンが続きます。
2022年02月23日 14:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 14:18
虚空蔵峠。ここから旧正丸峠まではアップダウンが続きます。
この日一番苦労した登り。持ってた簡易アイゼンは4本爪タイプでつま先部分に爪がないので凍った急登は登りにくかったです。
2022年02月23日 14:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/23 14:43
この日一番苦労した登り。持ってた簡易アイゼンは4本爪タイプでつま先部分に爪がないので凍った急登は登りにくかったです。
雪がない所がだいぶ増えてきたのでこの辺りでアイゼンを外しましたが…
2022年02月23日 14:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 14:58
雪がない所がだいぶ増えてきたのでこの辺りでアイゼンを外しましたが…
旧正丸峠への木段の下りもつるつるで少し大変でした。ここまでアイゼンつけておくべきだった。
2022年02月23日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 15:12
旧正丸峠への木段の下りもつるつるで少し大変でした。ここまでアイゼンつけておくべきだった。
旧道は少し荒れた沢沿いを進みます。
2022年02月23日 15:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 15:28
旧道は少し荒れた沢沿いを進みます。
沢を何度か渡ります。橋のないところもありました。
2022年02月23日 15:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/23 15:33
沢を何度か渡ります。橋のないところもありました。
人里に出ました。後は舗装路を正丸駅まで歩いてゴール。
2022年02月23日 15:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/23 15:49
人里に出ました。後は舗装路を正丸駅まで歩いてゴール。
せっかくなので19時まで粘って氷柱ライトアップの当日券ゲット。
2022年02月23日 19:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/23 19:18
せっかくなので19時まで粘って氷柱ライトアップの当日券ゲット。
なかなかに幻想的な光景でした。
2022年02月23日 19:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/23 19:36
なかなかに幻想的な光景でした。
赤、青、紫、緑、白のライトをランダムに照らしているようです。
2022年02月23日 19:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/23 19:39
赤、青、紫、緑、白のライトをランダムに照らしているようです。
当日券は19時から入場ですが、販売さえすればこの時間帯が人が少なくて一番の穴場じゃないかと思いました。
2022年02月23日 19:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/23 19:52
当日券は19時から入場ですが、販売さえすればこの時間帯が人が少なくて一番の穴場じゃないかと思いました。
撮影機器:

感想

連闘になりましたが、秩父の日向山〜丸山〜ツツジ山(横見山)と歩いてきました。休みが祝日と重なったこの日、秩父周辺のようなメジャーな場所は混むのが心配で、ちょっと迷った部分もありましたが、せっかくから土日祝日にしかやってない芦ヶ久保の氷柱のライトアップでも見ようかと思ったのですが、今は新型コロナの関係で予約制でしかも既に完売。でも19時〜19時半(最終入場時間)は予約が必要なく、混雑状況では販売しないかもしれないとの事でしたがちょっと粘ってみるかと家を出ました。

日向山も景色良かったですが、この日はやはり丸山の景色が素晴らしかったです。展望台からは目の前の武甲山周辺はもちろん、南側は奥多摩の山や甲武信岳〜破風山の稜線、北側は赤城山〜榛名山〜白い浅間山を一望。まだ雪はたっぷりながら風もなかったので日向は暖かく、かなりのんびりしてしまいました。こんな展望が駅から歩いても2時間ちょっとで見られるなんて、人気なワケだと納得。この日も祝日という事もあって多くのハイカーが訪れていました。

大野峠から先では人がぐっと減ります。雪の車道を通る車は何台かいましたが、人はカバ岳付近ですれ違った人を最後に誰とも会わず、丸山とは対照的ないつもの静かな山歩き。寂しいながらこれはこれでまた良いなんて感じていました。正丸尾根のアップダウンにヒーヒーいいながらも無事に正丸駅に到着。運良く氷柱ライトアップの当日券も買えて幻想的な光景を見て帰宅。祝日の利点も生かせた、賑やかさと静けさの両方を楽しめるコースだったなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら