ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402523
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

倉見山 東桂駅〜倉見山〜寿駅 『寿駅』って・・・!?

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
835m
下り
678m

コースタイム

08:17-08:26東桂駅
08:47-08:59長泉院横の登山口  <スパッツ装着>
09:56-09:57送電鉄塔(No.238)
10:28-10:29倉見分岐      <山頂向かう途中チェーンスパイク装着>
11:08-11:18倉見山(山頂)
11:23-12:25倉見山・見晴台
12:32-12:35向原峠・分岐
13:45-13:50堂尾山・富士見台
14:25-14:38寿駅
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 中央線 大月駅から富士急行線で東桂駅。東桂駅から徒歩で長泉院横の登山口
復路 堂尾山・富士見台の登山口から徒歩で寿駅。
   寿駅から富士急行線で大月駅。大月駅から中央線
コース状況/
危険箇所等
・登り始めの長泉院横の登山口はいきなり急登で注意です。
(いきなり30分近く急登登ります)
・登りの倉見山(山頂)直下はアイスバーンの箇所が多々あってアイゼンは必須です。
 踏ん張りが効かないと滑落もありうると感じました。
 想定外のアイスバーンでチェーンスパイク装着でもちょっとヤバかったです。
 (登りで唯一すれ違ったハイカーさんはノーアイゼンの為、山頂への登頂を
  諦めて下山していきました)
・倉見山(山頂)から倉見山・見晴台も同様にアイスバーンの箇所があってアイゼン必須です。
・倉見山・見晴台からの下りは陽当たり良く雪道はまばらで得に問題ありません。

[[train]] 『富士急行線』 [[train]] に乗って「倉見山」を目指します
写真は「富士急行線」の路線ル〜ト
どれも魅力な駅名です
「富士山」に「赤坂」って・・・・・
2014年02月01日 07:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 7:43
[[train]] 『富士急行線』 [[train]] に乗って「倉見山」を目指します
写真は「富士急行線」の路線ル〜ト
どれも魅力な駅名です
「富士山」に「赤坂」って・・・・・
「倉見山」へのアクセスは
「東桂駅」「三つ峠」『寿駅』
と3つの駅からあります
今回のル〜トは
登りは「東桂駅」
ゴールは『寿駅』でイキます
(この選択が失敗でしたぁ〜)
2014年02月01日 07:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 7:44
「倉見山」へのアクセスは
「東桂駅」「三つ峠」『寿駅』
と3つの駅からあります
今回のル〜トは
登りは「東桂駅」
ゴールは『寿駅』でイキます
(この選択が失敗でしたぁ〜)
「東桂駅」に到着
2014年02月01日 08:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/1 8:23
「東桂駅」に到着
「東桂駅」に到着後、
『寿駅』は無人駅とゆうことで
「東桂駅」で『寿駅』の記念切符購入
値段は160円
シャレテテええねぇ〜
記念切符は鶴、亀バぁ〜ジョンなど6種類あるようです
2014年02月01日 12:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
2/1 12:06
「東桂駅」に到着後、
『寿駅』は無人駅とゆうことで
「東桂駅」で『寿駅』の記念切符購入
値段は160円
シャレテテええねぇ〜
記念切符は鶴、亀バぁ〜ジョンなど6種類あるようです
「東桂駅」のバックに
[[mountain1]] 「三つ峠山」 [[mountain1]]
2014年02月01日 08:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:25
「東桂駅」のバックに
[[mountain1]] 「三つ峠山」 [[mountain1]]
国道からこの交差点を左折します
2014年02月01日 08:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 8:32
国道からこの交差点を左折します
で、後ろを振り返ると
またまた
「三つ峠山」がドカぁ〜ン!
2014年02月01日 08:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 8:35
で、後ろを振り返ると
またまた
「三つ峠山」がドカぁ〜ン!
道沿いに「倉見山」看板発見eye
で、
何気にミラ〜に自分撮り :-D
2014年02月01日 08:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:42
道沿いに「倉見山」看板発見eye
で、
何気にミラ〜に自分撮り :-D
長泉院横の登山口に到着
奥にはず〜と
「三つ峠山」
2014年02月01日 08:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:47
長泉院横の登山口に到着
奥にはず〜と
「三つ峠山」
お墓の横を通って
ここからイキますup
2014年02月01日 09:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:01
お墓の横を通って
ここからイキますup
ぎょぉ、ギョぇ〜
いきなり急登upwardrightupwardrightupwardright
(写真では解りずらいですが、
結構な傾斜で最初から汗が猛発射)
2014年02月01日 09:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 9:11
ぎょぉ、ギョぇ〜
いきなり急登upwardrightupwardrightupwardright
(写真では解りずらいですが、
結構な傾斜で最初から汗が猛発射)
歩き易いけど、結構な傾斜なんだよねぇ〜
まさか、最初から長〜い急登とわぁ〜upwardrightupwardrightupwardright
ちょっと油断してたぁ〜 :cry:
2014年02月01日 09:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:25
歩き易いけど、結構な傾斜なんだよねぇ〜
まさか、最初から長〜い急登とわぁ〜upwardrightupwardrightupwardright
ちょっと油断してたぁ〜 :cry:
またまた ぎょぉ、ギョぇ〜
少し登ったらeye
熊の糞がぁ〜eye
デジカメと比較してもかなりの量
ちょっとビビッテ、直ぐに熊鈴装着
因みにこのような熊の糞があと2箇所目撃しちゃいました
(時間が経ってたようですが、やっぱコ、ワ、イよぉ〜)
2014年02月01日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
2/1 9:26
またまた ぎょぉ、ギョぇ〜
少し登ったらeye
熊の糞がぁ〜eye
デジカメと比較してもかなりの量
ちょっとビビッテ、直ぐに熊鈴装着
因みにこのような熊の糞があと2箇所目撃しちゃいました
(時間が経ってたようですが、やっぱコ、ワ、イよぉ〜)
今少し登ったら東桂方面が一望
奥は高川山
2014年02月01日 09:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:51
今少し登ったら東桂方面が一望
奥は高川山
尾根沿いにドングリコロころコロ
沢山落ちてました
2014年02月01日 10:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:17
尾根沿いにドングリコロころコロ
沢山落ちてました
倉見分岐に到着
ここまで誰ともスレ違わない静かや山歩きです
2014年02月01日 10:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:29
倉見分岐に到着
ここまで誰ともスレ違わない静かや山歩きです
eye曲っとるのぉ〜
(どうなったらこんなになるのかのぉ〜?)
で、全体像は→>
2014年02月01日 10:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/1 10:32
eye曲っとるのぉ〜
(どうなったらこんなになるのかのぉ〜?)
で、全体像は→>
キリ〜ン
(反対から撮影)
2014年02月01日 10:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
2/1 10:32
キリ〜ン
(反対から撮影)
倉見分岐過ぎた辺りから雪道に変身
2014年02月01日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 10:45
倉見分岐過ぎた辺りから雪道に変身
倉見分岐過ぎた辺りから雪道になったのでチェーンスパイク装着
2014年02月01日 10:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 10:37
倉見分岐過ぎた辺りから雪道になったのでチェーンスパイク装着
右側を観るとず〜と「三つ峠山」とニラメッコ
2014年02月01日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 10:50
右側を観るとず〜と「三つ峠山」とニラメッコ
「三つ峠駅」からの厄神ル〜トとの合流地点
2014年02月01日 11:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:05
「三つ峠駅」からの厄神ル〜トとの合流地点
山頂付近までこんな感じの雪道
アイスバ〜ンの箇所多々ありチェーンスパイクでは踏ん張りが効かずヤバかった
アイゼン持参すれば良かったとちょっと反省
2014年02月01日 11:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 11:05
山頂付近までこんな感じの雪道
アイスバ〜ンの箇所多々ありチェーンスパイクでは踏ん張りが効かずヤバかった
アイゼン持参すれば良かったとちょっと反省
山頂まであと少しのとこでeye
→>
2014年02月01日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:07
山頂まであと少しのとこでeye
→>
本日初富士 [[fuji]]
東桂からのコ〜スは山頂付近までこないと観れないのねぇ〜
なので嬉しいさ倍増scissors
2014年02月01日 11:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
2/1 11:08
本日初富士 [[fuji]]
東桂からのコ〜スは山頂付近までこないと観れないのねぇ〜
なので嬉しいさ倍増scissors
[[fuji]] アップ
やっぱ山頂から観える [[fuji]] エエなぁ〜
で→>
2014年02月01日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:08
[[fuji]] アップ
やっぱ山頂から観える [[fuji]] エエなぁ〜
で→>
「倉見山」山頂に到着
誰もいませんでした
2014年02月01日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:10
「倉見山」山頂に到着
誰もいませんでした
山頂はこんな感じで狭かったです
2014年02月01日 11:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:18
山頂はこんな感じで狭かったです
誰もいなのでセルフで記念撮影
セルフ難しいのぉ〜
2014年02月01日 11:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:16
誰もいなのでセルフで記念撮影
セルフ難しいのぉ〜
富士八景の看板
ガスっぽくなければ絶景なのに・・・・・恨めしいぃ
2014年02月01日 11:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:18
富士八景の看板
ガスっぽくなければ絶景なのに・・・・・恨めしいぃ
鹿留山、杓子山方面
2014年02月01日 11:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:19
鹿留山、杓子山方面
御正体山
2014年02月01日 11:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:20
御正体山
倉見山・見晴台に到着
ここも誰もいませんです
ベンチは3つありました
誰もいないので独〜占
2014年02月01日 11:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:23
倉見山・見晴台に到着
ここも誰もいませんです
ベンチは3つありました
誰もいないので独〜占
倉見山・見晴台から [[fuji]]
2014年02月01日 11:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 11:24
倉見山・見晴台から [[fuji]]
すそ野が綺麗ですねぇ〜
2014年02月01日 11:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
2/1 11:25
すそ野が綺麗ですねぇ〜
ちょとアップ
2014年02月01日 11:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:27
ちょとアップ
どアップざんす
2014年02月01日 11:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 11:27
どアップざんす
お昼は
インスタントnoodle(寒麺)にコンビニ [[riceball]] ざんす
2014年02月01日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:46
お昼は
インスタントnoodle(寒麺)にコンビニ [[riceball]] ざんす
倉見山・見晴台は7度
風も無く寒くなかったよ
2014年02月01日 12:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:01
倉見山・見晴台は7度
風も無く寒くなかったよ
倉見山・見晴台から下ります
ここで『寿駅』から登ってきた方と遭遇。
逆ル〜トは富士山とニラメコッコしながらの登ってこれる!と情報をキャッチ!
次回は逆ル〜トからの登りに決定です!?
2014年02月01日 11:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:23
倉見山・見晴台から下ります
ここで『寿駅』から登ってきた方と遭遇。
逆ル〜トは富士山とニラメコッコしながらの登ってこれる!と情報をキャッチ!
次回は逆ル〜トからの登りに決定です!?
少し下ったら向原峠・分岐までは登り道↗↗↗
で→>
2014年02月01日 12:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 12:29
少し下ったら向原峠・分岐までは登り道↗↗↗
で→>
向原峠・分岐に到着
雪道はこの直下まで
2014年02月01日 12:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:32
向原峠・分岐に到着
雪道はこの直下まで
向原峠・分岐を少し下ったら歩き易い尾根道
2014年02月01日 13:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:05
向原峠・分岐を少し下ったら歩き易い尾根道
下山途中、ここで富士山がぁ〜
→>
2014年02月01日 13:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:15
下山途中、ここで富士山がぁ〜
→>
こんな感じで
2014年02月01日 13:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
2/1 13:10
こんな感じで
いっぱいアップアップ
2014年02月01日 13:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:10
いっぱいアップアップ
少し下ると尾根ずたいに絶景スポット [[fuji]]
2014年02月01日 13:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:29
少し下ると尾根ずたいに絶景スポット [[fuji]]
縦撮り
下は富士吉田市方面
2014年02月01日 13:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:28
縦撮り
下は富士吉田市方面
ちょっとアップ
2014年02月01日 13:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 13:29
ちょっとアップ
今少しアップ
2014年02月01日 13:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 13:32
今少しアップ
太陽とマッチ!
2014年02月01日 13:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 13:33
太陽とマッチ!
撮りまくりぃ〜
2014年02月01日 13:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 13:29
撮りまくりぃ〜
「三つ峠駅」『寿駅』の分岐
『寿駅』へ下りマス
2014年02月01日 13:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:39
「三つ峠駅」『寿駅』の分岐
『寿駅』へ下りマス
「三つ峠山」方面が開けてこんな感じ
2014年02月01日 13:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:44
「三つ峠山」方面が開けてこんな感じ
富士見台に到着
で、富士見台からは→>
2014年02月01日 13:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:47
富士見台に到着
で、富士見台からは→>
またまた [[fuji]]
やっぱガスがぁ〜
2014年02月01日 13:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:48
またまた [[fuji]]
やっぱガスがぁ〜
堂尾山・富士見台の登山口に到着
か『寿駅』から逆ル〜トはここがスタ〜トとなるので要チェック!
(ちょっと分かり辛いかも!?)
2014年02月01日 14:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:01
堂尾山・富士見台の登山口に到着
か『寿駅』から逆ル〜トはここがスタ〜トとなるので要チェック!
(ちょっと分かり辛いかも!?)
看板通りに『寿駅』にイキます
で、→
2014年02月01日 14:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:02
看板通りに『寿駅』にイキます
で、→
正面にまたまた「三つ峠山」
2014年02月01日 14:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:07
正面にまたまた「三つ峠山」
「『寿駅』まで8分」看板
2014年02月01日 14:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:13
「『寿駅』まで8分」看板
後ろを振り返ると「倉見山」
またイクよぉ〜
2014年02月01日 14:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 14:17
後ろを振り返ると「倉見山」
またイクよぉ〜
ず〜と「三つ峠山」を眺めながら進みます
→>
2014年02月01日 14:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:19
ず〜と「三つ峠山」を眺めながら進みます
→>
『寿駅』に到着!
無人駅、トイレ無しのようです
2014年02月01日 14:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 14:26
『寿駅』に到着!
無人駅、トイレ無しのようです
やはり人気の駅のようで [[camera]] 小僧さん達が5〜6名いて 写真パチリパチリしてました
2014年02月01日 14:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/1 14:26
やはり人気の駅のようで [[camera]] 小僧さん達が5〜6名いて 写真パチリパチリしてました
『寿駅』の由来です
2014年02月01日 14:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/1 14:28
『寿駅』の由来です
『寿駅』のホームはこんな感じ
2014年02月01日 14:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:31
『寿駅』のホームはこんな感じ
『寿駅』のホームから [[fuji]] !
快晴なら絶景だよねぇ〜
んんんん。。。。
2014年02月01日 14:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/1 14:34
『寿駅』のホームから [[fuji]] !
快晴なら絶景だよねぇ〜
んんんん。。。。
[[train]] 『富士急行線』 [[train]] に乗って帰ります!
次回は『寿駅』から「倉見山」にピストンでイクよぉ〜
お疲れサマでしたぁ〜
2014年02月01日 14:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 14:39
[[train]] 『富士急行線』 [[train]] に乗って帰ります!
次回は『寿駅』から「倉見山」にピストンでイクよぉ〜
お疲れサマでしたぁ〜

感想

山頂から絶景・富士山を堪能したく皆様のブログをチェックして【倉見山】を発見!
で、早速リサーチし【倉見山】にイッテきました!

倉見山へのアクセスは
「東桂駅」
「三つ峠駅」
『寿駅』
と三つの駅のルートがあり、さて何処から登るか?と検討の結果、
一度も降りたことがない
「東桂駅」から、
下りは駅名が魅力な『寿駅』に決定し、早速

このル〜トは写真の感想通り山頂に到着するまで、富士山とは対面できず、
登りの登山口からいきなり長〜い急登とちょっと描いていたル〜トとは?違ったような感じでした
(ちょっとリサーチ不足でした。。。残念

が、しかし、下りは山頂から『寿駅』までは快晴ならばドデカイ富士山と
ニラメッコしながら歩けることが判明し、次回【倉見山】に訪れる時の楽しみができたような。。。

次回は是非、快晴の日に『寿駅』〜【倉見山】ピストンでイキたと思います

因みに楽しみにしてた『寿駅』は無人駅、駅に備え付けのトイレ無しとハイカー泣かせの感じですが、
近隣の駅で売っている『寿駅』記念切符には大満足です!
近いうちにまた【倉見山】イキます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら