記録ID: 402523
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
倉見山 東桂駅〜倉見山〜寿駅 『寿駅』って・・・!?
2014年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 835m
- 下り
- 678m
コースタイム
08:17-08:26東桂駅
08:47-08:59長泉院横の登山口 <スパッツ装着>
09:56-09:57送電鉄塔(No.238)
10:28-10:29倉見分岐 <山頂向かう途中チェーンスパイク装着>
11:08-11:18倉見山(山頂)
11:23-12:25倉見山・見晴台
12:32-12:35向原峠・分岐
13:45-13:50堂尾山・富士見台
14:25-14:38寿駅
08:47-08:59長泉院横の登山口 <スパッツ装着>
09:56-09:57送電鉄塔(No.238)
10:28-10:29倉見分岐 <山頂向かう途中チェーンスパイク装着>
11:08-11:18倉見山(山頂)
11:23-12:25倉見山・見晴台
12:32-12:35向原峠・分岐
13:45-13:50堂尾山・富士見台
14:25-14:38寿駅
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 堂尾山・富士見台の登山口から徒歩で寿駅。 寿駅から富士急行線で大月駅。大月駅から中央線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登り始めの長泉院横の登山口はいきなり急登で注意です。 (いきなり30分近く急登登ります) ・登りの倉見山(山頂)直下はアイスバーンの箇所が多々あってアイゼンは必須です。 踏ん張りが効かないと滑落もありうると感じました。 想定外のアイスバーンでチェーンスパイク装着でもちょっとヤバかったです。 (登りで唯一すれ違ったハイカーさんはノーアイゼンの為、山頂への登頂を 諦めて下山していきました) ・倉見山(山頂)から倉見山・見晴台も同様にアイスバーンの箇所があってアイゼン必須です。 ・倉見山・見晴台からの下りは陽当たり良く雪道はまばらで得に問題ありません。 |
写真
またまた ぎょぉ、ギョぇ〜
少し登ったら
熊の糞がぁ〜
デジカメと比較してもかなりの量
ちょっとビビッテ、直ぐに熊鈴装着
因みにこのような熊の糞があと2箇所目撃しちゃいました
(時間が経ってたようですが、やっぱコ、ワ、イよぉ〜)
少し登ったら

熊の糞がぁ〜

デジカメと比較してもかなりの量
ちょっとビビッテ、直ぐに熊鈴装着
因みにこのような熊の糞があと2箇所目撃しちゃいました
(時間が経ってたようですが、やっぱコ、ワ、イよぉ〜)
感想
山頂から絶景・富士山を堪能したく皆様のブログをチェックして【倉見山】を発見!
で、早速リサーチし【倉見山】にイッテきました!
倉見山へのアクセスは
「東桂駅」
「三つ峠駅」
『寿駅』
と三つの駅のルートがあり、さて何処から登るか?と検討の結果、
一度も降りたことがない
「東桂駅」から、
下りは駅名が魅力な『寿駅』に決定し、早速
このル〜トは写真の感想通り山頂に到着するまで、富士山とは対面できず、
登りの登山口からいきなり長〜い急登とちょっと描いていたル〜トとは?違ったような感じでした
(ちょっとリサーチ不足でした。。。残念 )
が、しかし、下りは山頂から『寿駅』までは快晴ならばドデカイ富士山と
ニラメッコしながら歩けることが判明し、次回【倉見山】に訪れる時の楽しみができたような。。。
次回は是非、快晴の日に『寿駅』〜【倉見山】ピストンでイキたと思います
因みに楽しみにしてた『寿駅』は無人駅、駅に備え付けのトイレ無しとハイカー泣かせの感じですが、
近隣の駅で売っている『寿駅』記念切符には大満足です!
近いうちにまた【倉見山】イキます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する