ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402606
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(青ガレ〜ダケ道)※快晴の武奈で雪山修行!

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,080m
下り
1,078m

コースタイム

7:30トイレ前駐車場-7:40大山口-8:20青ガレ-9:10金糞峠-9:30木橋分岐-11:00コヤマノ岳-11:15コヤマノ分岐-11:30武奈ヶ岳-12:10コヤマノ分岐-12:50イブルキのコバ-13:20八雲ヶ原-13:50北比良峠(昼食)-14:30ダケ道にて下山開始-16:00大山口-16:10トイレ前駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口から先のトイレ前駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
コース全般に赤いペイント標示があり、とても助かりました。
登山ポストはイン谷口からトイレの間にありました。
イン谷から上がった駐車場にも積雪・凍結はありませんでした。
2014年02月01日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 7:29
イン谷から上がった駐車場にも積雪・凍結はありませんでした。
今日のコースで唯一のトイレです。
2014年02月01日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 7:30
今日のコースで唯一のトイレです。
駐車場から少し歩くと、道に雪に現れ始めました。
2014年02月01日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 7:40
駐車場から少し歩くと、道に雪に現れ始めました。
駐車場から10分で大山口。
今日は青ガレに進んでみます。
2014年02月01日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 7:43
駐車場から10分で大山口。
今日は青ガレに進んでみます。
快晴の雪道。気持ちいい♪
2014年02月01日 07:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 7:52
快晴の雪道。気持ちいい♪
何度も堰堤を越えていきます。
2014年02月01日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 7:58
何度も堰堤を越えていきます。
青ガレに入りました。
2014年02月01日 08:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 8:18
青ガレに入りました。
赤いペイントで迷わずに登れます♪
2014年02月01日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 8:31
赤いペイントで迷わずに登れます♪
金糞峠に到着。
うーん凄い名前です!
2014年02月01日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:12
金糞峠に到着。
うーん凄い名前です!
この木橋を渡ると、コヤマノ岳への最短ルート。
2014年02月01日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:36
この木橋を渡ると、コヤマノ岳への最短ルート。
雪が深くて何度も踏み抜きます!
ワカン欲しい…
2014年02月01日 10:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 10:50
雪が深くて何度も踏み抜きます!
ワカン欲しい…
コヤマノ岳。この日は樹氷はなかったけど、とてもいい雰囲気でした。
2014年02月01日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 11:04
コヤマノ岳。この日は樹氷はなかったけど、とてもいい雰囲気でした。
武奈ヶ岳へ一度下って登り返します。
2014年02月01日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 11:13
武奈ヶ岳へ一度下って登り返します。
御殿山コースに合流すると、あともう少しです。
2014年02月01日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:14
御殿山コースに合流すると、あともう少しです。
山頂が見えて来ました。風もなくて快適です。
2014年02月01日 11:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/1 11:30
山頂が見えて来ました。風もなくて快適です。
二度目の武奈ヶ岳(1214m)の頂上です。
2014年02月01日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:33
二度目の武奈ヶ岳(1214m)の頂上です。
頂上から北稜方面。
2014年02月01日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:34
頂上から北稜方面。
コヤマノ岳から蓬莱山も見えました。
2014年02月01日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:35
コヤマノ岳から蓬莱山も見えました。
帰りは八雲ヶ原から、北比良峠に向かいます。
2014年02月01日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:10
帰りは八雲ヶ原から、北比良峠に向かいます。
山頂直下は急坂です!
2014年02月01日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:40
山頂直下は急坂です!
イブルキのコバ
2014年02月01日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:49
イブルキのコバ
八雲ヶ原は池も雪で覆われていて、更に広くなってました!
2014年02月01日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:23
八雲ヶ原は池も雪で覆われていて、更に広くなってました!
旧比良スキー場の登り道に苦労しながら、やっと北比良峠に着きました。
2014年02月01日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:51
旧比良スキー場の登り道に苦労しながら、やっと北比良峠に着きました。
琵琶湖を見ながら、遅めの昼食です。
2014年02月01日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 14:24
琵琶湖を見ながら、遅めの昼食です。
14時30分に下山開始。
2014年02月01日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:30
14時30分に下山開始。
ダケ道で何度も転びました!転んだ方が早い気が…
2014年02月01日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 14:37
ダケ道で何度も転びました!転んだ方が早い気が…
途中から雪がなくなりアイゼン外します。
2014年02月01日 15:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 15:50
途中から雪がなくなりアイゼン外します。
見覚えのある岩と橋。
2014年02月01日 15:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 15:57
見覚えのある岩と橋。
大山口に戻って来ました。
2014年02月01日 15:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 15:59
大山口に戻って来ました。
前回は比良駅まで歩いたけど、今日は駐車場までなので楽チンでした。
2014年02月01日 16:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 16:10
前回は比良駅まで歩いたけど、今日は駐車場までなので楽チンでした。

感想

今週になって暖かい好天が続いているので、ノーマルタイヤの我が
家の車でも、普段は近付けない登山口に行けそうです。
ネットで調べてみると、イン谷口の駐車場に積雪がなさそうだった
ので、秋に登って以来の武奈ヶ岳に行く事にしました。

前回は坊村から琵琶湖側への縦走コースでしたが、今回はイン谷口
から青ガレで登って金糞峠、コヤマノ岳から山頂へ、帰りは八雲ヶ
原、北比良峠からダケ道で下る予定にします。

朝7時にイン谷口に着くと辺りに雪はなく、恐る恐る先に進んで行
くと、トイレ前の駐車場まで上がって来れちゃいました♪
登山ポストを車で通り過ぎてしまったので、相方が登山届を出しに
歩いて正面谷小屋に向かいます。

相方が戻り、今日唯一のトイレを済ませてから準備をして7時30分
に駐車場を出発しました。
少し歩くと道に雪が現れ始めますが、踏み固められてカチカチなの
で、滑らないように雪の部分を避けながら歩いて、10分ほどで大山
口に着きました。

大山口で分岐を左に、初めての青ガレに進みます。
大山口から先は、しっかりと踏まれた傾斜のある雪道になったので、
少し広い場所でアイゼンを着けました。
天気予報通りの気持ちのいい青空の下を、正面谷沿いに何度か堰堤
を越えながら歩いて行きます。

やがてゴツゴツとした岩が、所々に雪から顔を出した青ガレの急坂
に取り付きました。
足元の悪いガレ場ですが、雪の絨毯のおかげで登り易いし、進行方
向を赤いペイントマークで示してくれているので、迷うことなく進
めます。

青ガレをどうにか通り抜け、頭上が開けて、少し広くなった金糞峠
に着くと何人かの方が休憩中。
私たちもここで最初の休憩をしてから、分岐標示を確認して先に進
みます。

金糞峠から少し行くと小さな木橋があって、ここから中峠とコヤマ
ノ岳への分岐になります。
分岐にあった標示板を見ると、武奈ヶ岳へは中峠を経由せず、コヤ
マノ岳へ直接向かうルートが山頂まで1時間で最短とのことなので、
迷わず最短ルートを進みました。

この辺りから雪が深くなってきて、トレースが薄くあちこちに分か
れ始めます。
しばしば膝まで踏み抜くこともあったりの中、木々に記されたペイ
ントマークやリボンを頼りに急坂を登ること1時間半…
ようやく中峠からの尾根道に合流しました。

尾根道になると傾斜も緩やかになり、トレースもはっきりとして歩
き易くなります。
雰囲気のいい樹林帯の道ですが、気温が高いので樹氷はありません
でした。
すぐにコヤマノ岳に着き、進む先に武奈ヶ岳への稜線が見え始めて
テンションが上がりますが、一旦下って登り返すのが大変でした。

コヤマノ分岐を過ぎると、頂上にはあと少し。
西南稜からの稜線に出て、右に歩いて行くと、武奈ヶ岳(1214m)の
山頂に到着です。
時間は11時30分。スタートから4時間の長い道のりでした!

山頂にはあまり風も強くなく、昼食にしてもよかったのですが、二
人とも登りの疲れからか、座り込んだまま何もせずに30分休憩しま
した。
ふと気付くと、いつの間にか人もかなり増えてきたので、八雲ヶ原
か北比良峠でお昼にしようと出発しました。

頂上からの下山路は前回も歩いた道なので、少しは安心かなと思っ
ていましたが、やはり雪があると道も変わるのか、イブルキのコバ
から八雲ヶ原へも初めて歩く感覚です。
何度か渡渉の場所もあったようなのですが、雪に覆われていて踏み
抜いた穴がスッポリ開いた道があって怖かったです。

八雲ヶ原に着くと、池が雪で覆い隠されているせいなのか、前回に
見た以上にとても広い雪原になっていました。
トレースも殆どなく、どこをどう歩けばいいのか、よくわからなか
ったので、そのまま左に沿って八雲ヶ原を素通りして、北比良峠に
向かうことにします。

八雲ヶ原から、旧比良スキー場のゲレンデ跡を登る道は、トレース
のない区間もあったので、前回以上にきつかったです。
ゲレンデ跡を登りきって琵琶湖が見え始めると、見覚えのある大き
なケルンが見えて北比良峠に到着しました。

時間は13時50分。かなり遅くなったけど、ここで昼食にしました。
前回と同じ、琵琶湖が真正面に見える特等席でゆっくりと食事。
もうお腹がペコペコでした!

14時30分に下山開始。前回と同じくダケ道で下りますが、トレース
がステップが崩れて滑り台のようになっていて、何度も転びながら
の下山になりました。

高度が下がってくると、溶けかかったグズグズの雪になってきて滑
ることはなくなりましたが、土が混じってドロドロな場所もありま
した。
途中から雪が少なくなって、少し広くなった場所でアイゼンを外し
ました。

そして北比良峠から約1時間半かかって、16時に大山口へ着いてホッ
と一息。
駐車場には16時10分に到着。
実に8時間40分の山行になりました。

今年で一番、雪の少なかったかも知れない武奈ヶ岳でしたが、雪が
深い所も多かったのに、私たちはワカンやスノーシューもなく、何
百回も踏み抜いては立ち上がる修行のような一日でした。
まだまだ雪山初心者の私たちにはいい勉強になりました。

次回はワカン買ってまた来ます〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら