記録ID: 402659
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
仁頃山(見晴・又東経由)
2014年01月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 738m
- 下り
- 745m
コースタイム
【所要時間】
09:44 富里林道入口 → 09:40 出尾根作業道 → 10:00 尾根取付 → 10:51 436mP
11:25 見晴468mP → 11:31 方向転換点 → 11:45 437mP → 12:42 539mP
13:19 又東652mP → 13:52 東尾根道出合 → 14:07 管理道出合 → 14:18 仁頃山山頂
・・・・・ 休憩 ・・・・・
14:20 下山開始 → 14:40 6合目下付近 → 14:44 5合目通過 → 14:49 4合目付近
14:52 3合目付近 → 14:57 2合目付近 → 15:00 1合目付近 → 15:09 管理道登山口
15:26 東登山口 → 15:45 富里林道入口
【 登り 04:35 】 【 下り 01:25 】
09:44 富里林道入口 → 09:40 出尾根作業道 → 10:00 尾根取付 → 10:51 436mP
11:25 見晴468mP → 11:31 方向転換点 → 11:45 437mP → 12:42 539mP
13:19 又東652mP → 13:52 東尾根道出合 → 14:07 管理道出合 → 14:18 仁頃山山頂
・・・・・ 休憩 ・・・・・
14:20 下山開始 → 14:40 6合目下付近 → 14:44 5合目通過 → 14:49 4合目付近
14:52 3合目付近 → 14:57 2合目付近 → 15:00 1合目付近 → 15:09 管理道登山口
15:26 東登山口 → 15:45 富里林道入口
【 登り 04:35 】 【 下り 01:25 】
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
地元仁頃山の麓からの長距離コースとして、以前から計画していた富里林道口から見晴(みはらし)、又東(またひがし)の4等三角点を経由して東尾根のネックレース手前に合流するルートを歩いてみました。歩く人はほぼ皆無のルートなので不安もあり、無理そうなら437m標高点から富里林道へエスケープするつもりで出発しました。
(この写真は、2013/02/10に撮影したものです。)
(この写真は、2013/02/10に撮影したものです。)
09:44 富里林道入口を出発。1月3日に富里林道入口から東尾根を登った、日高三股Tさんのトレースがうっすらと残っている道を歩いていきます。
約300m程進んだ地点から右手の出尾根に向かい、作業道跡と思われるルートを進みます。
約300m程進んだ地点から右手の出尾根に向かい、作業道跡と思われるルートを進みます。
10:11 地形図を見ると沢形をつめて良かったみたいですが、早めに稜線に上がりたかったのでスイッチバックして無理矢理尾根に取付きました。
写真は、やや登りが緩んだ地点で進行方向を撮ったものです。
このルートは、ほとんど木立の中を縫うように歩いて行きます。
写真は、やや登りが緩んだ地点で進行方向を撮ったものです。
このルートは、ほとんど木立の中を縫うように歩いて行きます。
「見晴」の周囲も木立が多く、点名とは違い見晴らしは良くありません。
三角点を通過後、北西方向にやや平坦な尾根を進んで行くと、小さなピークに到達します。進行方向の右手に緩く下っているのですが、そのまま進むとどんどん下って北相内林道へ下りてしまいます。
ここは、傾斜のきつい西側へ進路をとります。地形図では傾斜はそれ程でもないように見えますが結構な傾斜でした。木立を捕まえながら下りましたが転んでしまいました
三角点を通過後、北西方向にやや平坦な尾根を進んで行くと、小さなピークに到達します。進行方向の右手に緩く下っているのですが、そのまま進むとどんどん下って北相内林道へ下りてしまいます。
ここは、傾斜のきつい西側へ進路をとります。地形図では傾斜はそれ程でもないように見えますが結構な傾斜でした。木立を捕まえながら下りましたが転んでしまいました
12:37 疲れもあるかもしれませんがこの付近の登りが結構辛かった。
539mP手前の登りをジグを切りながら登って一休みしたところです。
この後、539mPを通過し、又東へ向かってどんどん進みます。
539mP手前の登りをジグを切りながら登って一休みしたところです。
この後、539mPを通過し、又東へ向かってどんどん進みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する