記録ID: 4028018
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大展望の城峯山<公共交通機関利用>(IN:万年橋〜南尾根〜OUT:西門平)
2022年02月25日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:40
距離 12.2km
登り 1,072m
下り 802m
10:40
20分
漆木登山口入口
11:00
48分
18号鉄塔入口
15:37
西門平バス停(ゴール地点)
●ルートは中郷登山口又は漆木登山口から登った方が良さそうです
今回の18号鉄塔経由は回り道のようで意外と時間を要しました
今回の18号鉄塔経由は回り道のようで意外と時間を要しました
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<復>西門平発(15:39)→皆野駅着(16:10) 秩父鉄道皆野(16:40)→御花畑着(16:53) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<雪の状況(2/25現在) 中郷・漆木〜南尾根:山頂近くに一部残雪有るも上りはチェーンスパイク、軽アイゼン等不要も下りは念のため持参した方が良いと思われる 城峯山〜鐘掛城〜西門平:標高800mの23号鉄塔まで残雪あり。積雪は20cmぐらいだが、雪道に凍結状態の靴跡が連続して続いているので滑りやすく(踏み跡を踏むと滑る)軽アイゼン、チェーンスパイク等あった方が安全→私は気をつけながらアイゼン使用せず下山 <ルート> ・一般的ルートは中郷登山口から南尾根 ・今回は万年橋から中郷登山口への車道の途中に「漆木登山口入口」標識があったので時間短縮できるかと林道を進んだ。 ・漆木登山口に達する手前で18号鉄塔への入口から山道に取り付き、18号鉄塔に出たあと中郷登山口からのルートに合流。 ・ただ時間的には、林道をそのまま進み少し先の漆木登山口から尾根に取り付いて南尾根に合流した方が早かったと思われる? ・上り、下りとも標識多数ありルートは問題ないかと思われる。 |
その他周辺情報 | 西門平から皆野駅へのバス路途中に日帰り湯「満願の湯」あり |
写真
撮影機器:
感想
冬季の展望が楽しみな城峯山に出かけました。
ルートは出だしの変更も有り計画通りではありませんでしたが、山頂部では展望とともに美しい雪道を再び楽しむことが出来ました。
城峯山は山頂に電波塔がありすぐ分かるので秩父の山々から北側によく見える山です。
さぞかし展望は良いのだろうとの期待で登りましたが、想像以上に大展望が広がり大満足となりました。
この山は無雪期には車で頂上近くまで行けるのですが、歩いて上った充実感は展望を見て頂点に達しました。
また、クリアーな展望は車の入らない冬場がグッドタイミングでしょう。是非冬に出かけて欲しい山ですね。
南尾根ルート、下山ルートとけっこう歩き甲斐のあるコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ロングコースをしっかり登られましたね。お疲れ様でした。城峯山の展望とぎょろり目のオオカミ狛犬は、なかなかよかったことでしょう。私は6月に城峯山神社キャンプ場まで車で行くとのイージーアプローチでした。その穴埋めとして、戻り移動途中の札所34番から破風山にピストンとのコースをとり、ユキノシタなど楽しみました。
変わらぬ健脚、春が楽しみですね。
平標山登山の雪焼けが痛いyumihide
城峯山神社のオオカミ狛犬は立派ですね。
今まで見たなかではピカ一でした。存在感あり過ぎです。
雪の残る城峯山への今回のルートはけっこう歩き甲斐がありました。
yumihideさんはまたまた雪深い平標ですか。
レポ楽しみにしています。
yamatake01
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する