ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033297
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

地元亀岡の山その5 亀岡の中でも地味めな丁塚山から行者山を歩いてみた

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
21.8km
登り
947m
下り
950m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:11
合計
8:38
距離 21.8km 登り 968m 下り 966m
8:46
109
スタート地点
10:35
10:37
108
12:25
12:26
210
15:56
15:59
8
16:07
16:12
72
17:24
ゴール地点
天候 ほぼ快晴、ほぼ風無し、全くのドライ
山歩き日和朝は、マイナス5度台まで下がりましたが❗️また午後3時ごろより急速に気温が下がります。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
自宅🏠〜jr馬堀駅 自転車
jr馬堀駅〜jr並河駅 jr嵯峨野線 190円×2
並河駅🚉〜登山口 徒歩
馬堀駅又は亀岡駅より穴太寺前国道佐伯バス停🚏に京阪京都交通のバス🚌有ります。ふるさとバスもありますが、此方の方が便数が有ります
コース状況/
危険箇所等
並河駅🚉から丁塚山、行者山の各登山口へは一般舗装路で全く問題有りませんが、行者山は近く迄行けば登山口orハイキングコースの表示が有りますが、丁塚山には何も有りません、バス🚌を使用しても同じです。
 丁塚山の尾根への取付は、山に入って直ぐのところだと思いますが判然としませんが歩き易いところを斜面を直登しても直ぐに尾根筋には出れます。
 尾根筋に出ればそこそこ荒れてはいますが一本道なので迷う事は有りませんし一応ピンクのリボン付きです。一箇所通り抜けるのに手こずる倒木帯が有ります。
 山頂から東尾根と南尾根分岐から林道に出るまでは道自体はしっかりしていますが、倒木が多く西側にルートを外しそうになるので注意が必要です。
 林道は今は使用されては無さそうですがまずまず快適です、木々の間から少し眺望が有ります。
 P427から朝日山迄はこのルートのハイライトで道もそれまでの道とは違いとても良い道で西側の眺望が開けています。またここ迄標識は有りませんがピンクリボンが誘導してくれます。
 三角点ピークへはうるさいぐらいテープが貼って有り倒木が結構有りますがまずはeasyです。
 北尾根から神蔵寺への下降は、前半部分がとてもコースとは思えない斜度で道には見えませんが斜度が緩む迄トラ🐅ロープ?か張って有ります。
 神蔵寺からとこなげハイキングコース入口迄は一般舗装路です、標識は有ったり無かったりですが、瑞巌寺を目指せば良いと思います。
 とこなげハイキングコースはよく整備され標識も沢山有ります。瑞巌寺廃寺跡迄は多少ゴロゴロ石の?箇所が有りますが歩くに支障は有りません。
その他周辺情報 並河駅、神蔵寺、独鈷抛観音トイレ、ベンチ有り
登山口と並河駅間の集落内に自販機有り
神蔵寺から独鈷抛観音の間のL372上にコンビニ有り。
並河駅🚉周辺はスーパー、飲食店等結構有ります。
 スタート地点のjr並河駅から15分程歩き工業団地を抜けて昔から有る小金岐の集落に入った辺り、この後当分この府道407を南に向かって歩きます。
2022年02月26日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 9:03
 スタート地点のjr並河駅から15分程歩き工業団地を抜けて昔から有る小金岐の集落に入った辺り、この後当分この府道407を南に向かって歩きます。
 集落を抜けて田畑が広がっている所から亀岡盆地北東から南東にかけての景色、霧ではなく春霞がかかっています。
2022年02月26日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 9:08
 集落を抜けて田畑が広がっている所から亀岡盆地北東から南東にかけての景色、霧ではなく春霞がかかっています。
 府道沿いにある、えらく位が高いお稲荷さん!
正一位ですよ関白太政大臣クラスだょ⁈
2022年02月26日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 9:19
 府道沿いにある、えらく位が高いお稲荷さん!
正一位ですよ関白太政大臣クラスだょ⁈
 最初に歩く丁塚山が(正面のとんがった奴)見えて来ました。
2022年02月26日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/26 9:23
 最初に歩く丁塚山が(正面のとんがった奴)見えて来ました。
 この辻で407号から別れ右手へ
2022年02月26日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 9:24
 この辻で407号から別れ右手へ
 この白壁の建物病院なの?最初は驚きましたが、向いに今風な別の病院棟がありました。
2022年02月26日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 9:25
 この白壁の建物病院なの?最初は驚きましたが、向いに今風な別の病院棟がありました。
またまた田畑が広がっている箇所から、盆地西側の今日歩く山々、左手から右手に歩きます。
2022年02月26日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 9:30
またまた田畑が広がっている箇所から、盆地西側の今日歩く山々、左手から右手に歩きます。
麓のこの壁に沿うコンクリート道から登山口へ
2022年02月26日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:46
麓のこの壁に沿うコンクリート道から登山口へ
 右手から山に入りますが、取付が判然としません、適当に歩き良い所の斜面を歩けば尾根筋には直ぐに出れます。
2022年02月26日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:49
 右手から山に入りますが、取付が判然としません、適当に歩き良い所の斜面を歩けば尾根筋には直ぐに出れます。
 この様な所から尾根筋を目指して
2022年02月26日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:56
 この様な所から尾根筋を目指して
 道らしいところに出ました。
2022年02月26日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:05
 道らしいところに出ました。
 ネットが有り通せんぼ状態ですが、リボン🎀に従って右手に
2022年02月26日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:11
 ネットが有り通せんぼ状態ですが、リボン🎀に従って右手に
中間部にやや面倒な倒木があります。
2022年02月26日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:20
中間部にやや面倒な倒木があります。
 丁塚山山頂に到着しました。
2022年02月26日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 10:34
 丁塚山山頂に到着しました。
 樹林帯の中ながら今日は陽射しがたっぷりあるので明るい山頂。
2022年02月26日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:35
 樹林帯の中ながら今日は陽射しがたっぷりあるので明るい山頂。
 山頂からまず西側の尾根、そして南側の尾根道と進んで行きますが、短い区間ですが倒木を迂回するのに手こずり、その都度西側に引かれ正規ルートに戻るの繰り返しが何度か…
2022年02月26日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:36
 山頂からまず西側の尾根、そして南側の尾根道と進んで行きますが、短い区間ですが倒木を迂回するのに手こずり、その都度西側に引かれ正規ルートに戻るの繰り返しが何度か…
 ですがそんな道も林道が近づくと至ってまともな道に変身します。
2022年02月26日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:21
 ですがそんな道も林道が近づくと至ってまともな道に変身します。
 林道が見えて来ました。
2022年02月26日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:32
 林道が見えて来ました。
 逆から来た場合このリボン🎀と赤黄のテープが目印に、林道が大きく左に曲がる付け根にこの尾根道の突端が有ります。
2022年02月26日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:32
 逆から来た場合このリボン🎀と赤黄のテープが目印に、林道が大きく左に曲がる付け根にこの尾根道の突端が有ります。
 15分程林道を歩いてここで尾根に直登します。
そのまま林道を歩いてもOKです🙆‍♀️🙆‍♂️。
2022年02月26日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:49
 15分程林道を歩いてここで尾根に直登します。
そのまま林道を歩いてもOKです🙆‍♀️🙆‍♂️。
 P427です、小さなプレートがあるとのレコを見たので探してみましたが見つかりませんでした。
2022年02月26日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:56
 P427です、小さなプレートがあるとのレコを見たので探してみましたが見つかりませんでした。
 しかしポイントから道は今までの道は何だったんだろうと思わせるぐらい良い道になります。
2022年02月26日 12:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:04
 しかしポイントから道は今までの道は何だったんだろうと思わせるぐらい良い道になります。
 この様に眺望が効く箇所も用意されています。 
真西側
2022年02月26日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:08
 この様に眺望が効く箇所も用意されています。 
真西側
南西側
2022年02月26日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:08
南西側
東側も少しだけ亀岡盆地が覗いています。
2022年02月26日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:08
東側も少しだけ亀岡盆地が覗いています。
 眺望が効く箇所は二箇所有ります。
2022年02月26日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 12:11
 眺望が効く箇所は二箇所有ります。
 その眺望を楽しみながら5分程歩くと尾根がどっと広がって朝日山山頂到着です。
2022年02月26日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 12:16
 その眺望を楽しみながら5分程歩くと尾根がどっと広がって朝日山山頂到着です。
この様な形の物も、いつもみる長方形のヤツは見当たりませんでした。
2022年02月26日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 12:16
この様な形の物も、いつもみる長方形のヤツは見当たりませんでした。
 取り敢えず三角点ピークにも寄って置きました。本コースより多少は倒木多いですが、三角点広場迄ずっとテープが巡らされています。
2022年02月26日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/26 12:25
 取り敢えず三角点ピークにも寄って置きました。本コースより多少は倒木多いですが、三角点広場迄ずっとテープが巡らされています。
 その三角点
2022年02月26日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 12:26
 その三角点
 山頂に戻り少しの羊羹休憩の後北尾根を進んで、神蔵寺へ側に降りるため主稜線から支尾根に乗り替える分岐点です。真っ直ぐ進むと湯の花温泉♨️の真ん中辺りに出れるそうです。
2022年02月26日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:05
 山頂に戻り少しの羊羹休憩の後北尾根を進んで、神蔵寺へ側に降りるため主稜線から支尾根に乗り替える分岐点です。真っ直ぐ進むと湯の花温泉♨️の真ん中辺りに出れるそうです。
 分岐点から少し進むと、このバッテン🙅‍♀️🙅‍♂️
道は続いている様なので少しだけ進んでみましたが、道は続くものの下草が結構生えていて最近歩かれたフシが無いので引き返しました。崩落でもしているのでしょうか。?
2022年02月26日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:11
 分岐点から少し進むと、このバッテン🙅‍♀️🙅‍♂️
道は続いている様なので少しだけ進んでみましたが、道は続くものの下草が結構生えていて最近歩かれたフシが無いので引き返しました。崩落でもしているのでしょうか。?
 引き返したものの、右手の谷側にはトラ🐅ロープ?がびっしり張られ降りてはダメなのかと🙅‍♀️思いましたが、そのロープは下降する道標と言うかリードテープと言うかロープに沿って進みなさいという事に暫く眺めて気づきましたが、写真で下から見るのと👀実際に上から覗き込んだ時はここを本当に降りるの⁈と言う感じで、落葉と格闘しながら降りて来ました。
2022年02月26日 13:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:21
 引き返したものの、右手の谷側にはトラ🐅ロープ?がびっしり張られ降りてはダメなのかと🙅‍♀️思いましたが、そのロープは下降する道標と言うかリードテープと言うかロープに沿って進みなさいという事に暫く眺めて気づきましたが、写真で下から見るのと👀実際に上から覗き込んだ時はここを本当に降りるの⁈と言う感じで、落葉と格闘しながら降りて来ました。
 砂防堰堤がある谷底にこの様な感じで出て来ます。最後は紫色のロープ?が誘って来れます。
2022年02月26日 13:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:26
 砂防堰堤がある谷底にこの様な感じで出て来ます。最後は紫色のロープ?が誘って来れます。
 神蔵寺さんの裏手迄来ました。
2022年02月26日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:29
 神蔵寺さんの裏手迄来ました。
 神蔵寺さん到着しました。お寺の関係者の方だと思いますが、上品な御婦人が少しの間話し相手をして下さいました。
2022年02月26日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 13:45
 神蔵寺さん到着しました。お寺の関係者の方だと思いますが、上品な御婦人が少しの間話し相手をして下さいました。
 🍁紅葉の時期によく見かけるショット
2022年02月26日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/26 13:45
 🍁紅葉の時期によく見かけるショット
 この様ないわれで
2022年02月26日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 13:46
 この様ないわれで
 お寺側の良い感じの池
2022年02月26日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:48
 お寺側の良い感じの池
 谷間から出て東側が開けた場所から、この間歩いた竜ヶ尾山や亀岡霧のテラスがある尾根筋とその左端が平和台公園が有る西山が見えています
2022年02月26日 13:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:59
 谷間から出て東側が開けた場所から、この間歩いた竜ヶ尾山や亀岡霧のテラスがある尾根筋とその左端が平和台公園が有る西山が見えています
 運動公園辺りから湯の花温泉♨️にかけてはこの様な呼び名の道でした。
2022年02月26日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 14:04
 運動公園辺りから湯の花温泉♨️にかけてはこの様な呼び名の道でした。
 今から歩く山々、まず左手の山に上がり独鈷抛げ観音を目指し、間の谷を迂回しながら右手の行者山系に取付ます。
2022年02月26日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 14:05
 今から歩く山々、まず左手の山に上がり独鈷抛げ観音を目指し、間の谷を迂回しながら右手の行者山系に取付ます。
 意外に長く思われた舗装路の終わりを告げるとこなげ山ハイキングコースの道標、ここからは、道標が一杯
2022年02月26日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 14:20
 意外に長く思われた舗装路の終わりを告げるとこなげ山ハイキングコースの道標、ここからは、道標が一杯
 現在の瑞巌寺さん
2022年02月26日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 14:24
 現在の瑞巌寺さん
 その山門
2022年02月26日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 14:24
 その山門
 石段下の石碑、新しいこれと、かなり古いのが有りましたか、こちらだけを撮影しましたが古い方がよかったかな
2022年02月26日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 14:24
 石段下の石碑、新しいこれと、かなり古いのが有りましたか、こちらだけを撮影しましたが古い方がよかったかな
 お寺の左下を通り瑞巌寺の墓所?横を抜けて山に入ります。
2022年02月26日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 14:26
 お寺の左下を通り瑞巌寺の墓所?横を抜けて山に入ります。
 40分程で独鈷抛観音(千手寺)に到着です。
 歩き出してから羊羹を一個食べただけなので燃料切れ状態で登山口より上がってくる間結構辛くて写真撮れませんでした。瑞巌寺の廃寺跡があるんですが
2022年02月26日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 15:09
 40分程で独鈷抛観音(千手寺)に到着です。
 歩き出してから羊羹を一個食べただけなので燃料切れ状態で登山口より上がってくる間結構辛くて写真撮れませんでした。瑞巌寺の廃寺跡があるんですが
 以前からの疑問、これは何⁇
2022年02月26日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:09
 以前からの疑問、これは何⁇
 以前は愛宕山にあったと言う山門より亀岡盆地中央部
2022年02月26日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 15:10
 以前は愛宕山にあったと言う山門より亀岡盆地中央部
 境内の中核部、この前のベンチで遅い🍙ランチにしました。
2022年02月26日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 15:34
 境内の中核部、この前のベンチで遅い🍙ランチにしました。
 もう一枚山門からちょっとだけズーム
2022年02月26日 15:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:35
 もう一枚山門からちょっとだけズーム
 その山門です。
2022年02月26日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 15:36
 その山門です。
 石段下から神前に抜けるハイキングコースの一部にもなる林道を10分ばかり歩くと行者山への取付箇所を示す道標が出てきますよう
2022年02月26日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:44
 石段下から神前に抜けるハイキングコースの一部にもなる林道を10分ばかり歩くと行者山への取付箇所を示す道標が出てきますよう
 その向かい側が取付箇所で略図付きです。
至れり尽くせり状態です。❣️
2022年02月26日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:45
 その向かい側が取付箇所で略図付きです。
至れり尽くせり状態です。❣️
 取付箇所がそこそこ標高が有るので5分程で尾根筋に出ます。
2022年02月26日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:51
 取付箇所がそこそこ標高が有るので5分程で尾根筋に出ます。
 尾根筋に出ると5分も立たぬうちに堂徳山ですが山名プレート等は有りません、以前は地図にこの山名は無かった様な…行者山より標高高いですが⁇
2022年02月26日 15:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:55
 尾根筋に出ると5分も立たぬうちに堂徳山ですが山名プレート等は有りません、以前は地図にこの山名は無かった様な…行者山より標高高いですが⁇
 方角行き先のプレートは沢山有ります。
2022年02月26日 15:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:55
 方角行き先のプレートは沢山有ります。
 こう言う物もあります
2022年02月26日 15:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:55
 こう言う物もあります
行者山の尾根道は、超快適サクサク柔らかな陽射しの中気持ち良いです。
2022年02月26日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:00
行者山の尾根道は、超快適サクサク柔らかな陽射しの中気持ち良いです。
 今日最後のピーク行者山到着。
 行者と言うからには…妄想していると何と‼︎修験者姿のオジサンが大井方面に延びる尾根道から登って来られました。
2022年02月26日 16:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/26 16:06
 今日最後のピーク行者山到着。
 行者と言うからには…妄想していると何と‼︎修験者姿のオジサンが大井方面に延びる尾根道から登って来られました。
 以前はこの様な標識も用意されていませんでしたが、これが有ると言う事は歩けると言う事で後日試してみます。
2022年02月26日 16:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 16:07
 以前はこの様な標識も用意されていませんでしたが、これが有ると言う事は歩けると言う事で後日試してみます。
 今日は慣れた千代川側に下山します。修験者のオジサンも此方を物凄いスピードで降りて行かれました。撮影したかったけど一個人を撮るのは流石に憚れるので写してはいません。
2022年02月26日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:08
 今日は慣れた千代川側に下山します。修験者のオジサンも此方を物凄いスピードで降りて行かれました。撮影したかったけど一個人を撮るのは流石に憚れるので写してはいません。
 山頂部はこんな感じ、奥が堂徳山側です。
 山頂部と千代川側には岩?が見掛けられますが、登ってきた側には見受けられませんが…⁇
2022年02月26日 16:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:09
 山頂部はこんな感じ、奥が堂徳山側です。
 山頂部と千代川側には岩?が見掛けられますが、登ってきた側には見受けられませんが…⁇
 行者山上部の典型の巨岩、祠が彼方此方に有り先程の修験者さんも祈祷と言うか呪文の様なものを唱えておられるのが初めのうちは聞こえてきました。
2022年02月26日 16:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 16:11
 行者山上部の典型の巨岩、祠が彼方此方に有り先程の修験者さんも祈祷と言うか呪文の様なものを唱えておられるのが初めのうちは聞こえてきました。
 山に有る鳥居⛩て微妙箇所に立っている事が多い様な気がしますが、ここをナイトハイクする方居られないでしょうが、ここに誰か立っていると怖いでしょうね。
2022年02月26日 16:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 16:16
 山に有る鳥居⛩て微妙箇所に立っている事が多い様な気がしますが、ここをナイトハイクする方居られないでしょうが、ここに誰か立っていると怖いでしょうね。
 写真が横向きですが、祠を撮影したかった訳ではなく木に取付られている〇〇号目と書かれた札、最近はこの様な物も設置されているんだ。
2022年02月26日 16:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:21
 写真が横向きですが、祠を撮影したかった訳ではなく木に取付られている〇〇号目と書かれた札、最近はこの様な物も設置されているんだ。
 また横向きですが、所謂行者山のシンボルです。
2022年02月26日 16:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:22
 また横向きですが、所謂行者山のシンボルです。
 千代川の登山口に降りて来ました。
 今日は並河駅に向かうので右手に行きます。
左手へ千代川駅🚉の方が近いですが訳あって
2022年02月26日 16:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:33
 千代川の登山口に降りて来ました。
 今日は並河駅に向かうので右手に行きます。
左手へ千代川駅🚉の方が近いですが訳あって
 最近の里山にしては珍しく獣避けの柵と扉が無い千代川の登山口
2022年02月26日 16:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:37
 最近の里山にしては珍しく獣避けの柵と扉が無い千代川の登山口
 千代川の集落越しの愛宕山と地蔵山、その手前牛松山と三郎ヶ岳。
2022年02月26日 16:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:40
 千代川の集落越しの愛宕山と地蔵山、その手前牛松山と三郎ヶ岳。
 京都縦貫道下から先程より近くなった千代川の街並みと三郎ヶ岳と地蔵山。
2022年02月26日 16:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 16:42
 京都縦貫道下から先程より近くなった千代川の街並みと三郎ヶ岳と地蔵山。
 地元の方の良い散策路でしょうか?左手の林の方から出て来ました。
2022年02月26日 16:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:53
 地元の方の良い散策路でしょうか?左手の林の方から出て来ました。
 通りすがりに小さなお宮が
2022年02月26日 16:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:58
 通りすがりに小さなお宮が
 この様な名称でした。
2022年02月26日 16:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:58
 この様な名称でした。
ゴールのjr並河駅に到着しました。
今日も無事山行き終了出来ました、有難う御座います。
2022年02月26日 17:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/26 17:24
ゴールのjr並河駅に到着しました。
今日も無事山行き終了出来ました、有難う御座います。
撮影機器:

感想

 申し分の無い快晴の晴天の空に気温も10度overで風弱く絶好の山歩き日和になった今日、皆さんは、泊まりではなくとも各地域でメジャーと言うか有名どころに出掛けられていると思いますが、私は相変わらず地元亀岡の近場のその中でもマイナーな山を歩いて来ました。よって出会った方は全行程で三人さんでした。
 しかし今回のルートを設定する際に参考にした皆さんのレポ、こんな所に市外や他府県から来られるのだと正直驚きました⁉️行者山は兎も角丁塚山てぇ⁈ヒマかぁ❗️みんな❗️でもお陰様で丁塚山と朝日山が続けて歩けるのだと知る事が出来ました。 
 コースの設定上登山口とスタート地点になる駅🚉間が随分と長めに成りましたが、地元でも日頃はほぼ出かけない場所を歩けて新鮮でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら