ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403409
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

三室山 積雪期限定大通峠経由周回コース 

2014年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
hino_yama その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
10.6km
登り
825m
下り
819m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

三室高原入口駐車場(三室の滝サイド)8:00・・・三室山登山口8:48・・尾根直登9:10・・鎖場10:25・・三室山10:45-11:37・・大雪原鞍部11:59・・うりはら楓雪原・・P1132・・山毛欅雪原・・P1111・・大通峠13:07・・作業道出合い13:43・・林道出合い13:51・・三室高原道路出合い14:16・・駐車場14:23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道72号線を北上し、千種スキー場への三差路を直進する。
千種高原入口直前までしか除雪されていないので、ここに駐車する。
コース状況/
危険箇所等
積雪期の標識は全くない。
特に三室山から大通峠間は夏道も内ので地図とGPSでルーファイしながら進む必要有り。
三室山直下の鎖場はスノーシューで通過困難。左手の谷側から迂回した。
三室山 積雪期大通峠周回コース概念図
5
三室山 積雪期大通峠周回コース概念図
三室山 積雪期大通峠周回コース3D図
2
三室山 積雪期大通峠周回コース3D図
三室山 積雪期大通峠周回コースの山歩きデータ
1
三室山 積雪期大通峠周回コースの山歩きデータ
三室高原入口駐車場(三室の滝サイド)
四駆スタッドレスでも此処までです。山歩きの準備を行い、とりあえずアイゼン装着です
1
三室高原入口駐車場(三室の滝サイド)
四駆スタッドレスでも此処までです。山歩きの準備を行い、とりあえずアイゼン装着です
緩やかな三室高原をアイゼンで登る
前日に登られたトレースが有り助かる
緩やかな三室高原をアイゼンで登る
前日に登られたトレースが有り助かる
尾根に取り付くと軟雪になったのでワカンやスノーシューに履き替える
尾根に取り付くと軟雪になったのでワカンやスノーシューに履き替える
急な尾根に取り付き直登する
急な尾根に取り付き直登する
前日のトレースを途中で見失なったがGPSと感を頼りに急坂を先頭を交代しながら登って行くと、程なくトレースと再会出来た。
1
前日のトレースを途中で見失なったがGPSと感を頼りに急坂を先頭を交代しながら登って行くと、程なくトレースと再会出来た。
展望が開けた所から望む南〜南西方向のパノラマ 
2
展望が開けた所から望む南〜南西方向のパノラマ 
セッピの張り出した稜線を登る
5
セッピの張り出した稜線を登る
展望岩でご機嫌のリーダー
1
展望岩でご機嫌のリーダー
展望岩から直ぐに鎖場だ
ワカン組みはそのまま鎖場を登って行ったが、スノーシュー組みは左側の谷を巻いて行く。 この巻きルートも結構緊張する急坂を登らねばならない
2
展望岩から直ぐに鎖場だ
ワカン組みはそのまま鎖場を登って行ったが、スノーシュー組みは左側の谷を巻いて行く。 この巻きルートも結構緊張する急坂を登らねばならない
鎖場を巻いて樹林帯の急坂を登る
鎖場を巻いて樹林帯の急坂を登る
竹呂山への縦走尾根を望む
3
竹呂山への縦走尾根を望む
三室山頂も近づき、傾斜の緩んだ自然林尾根を登っていく。
1
三室山頂も近づき、傾斜の緩んだ自然林尾根を登っていく。
鎖場を過ぎると展望の良い稜線になる
鎖場を過ぎると展望の良い稜線になる
頂上直下の雪原 素晴らしい景観です。右の稜線は竹呂山へ続く縦走路
2
頂上直下の雪原 素晴らしい景観です。右の稜線は竹呂山へ続く縦走路
鎖場(私は樹林帯を巻いた)を越えると展望バツグンの雪原稜線となった
2
鎖場(私は樹林帯を巻いた)を越えると展望バツグンの雪原稜線となった
念願だった積雪期の三室山に登って来る事が出来た
5
念願だった積雪期の三室山に登って来る事が出来た
三室山頂から望む南→西方向の展望パノラマ 
2
三室山頂から望む南→西方向の展望パノラマ 
三室山頂から望む西→北西方向の展望パノラマ
3
三室山頂から望む西→北西方向の展望パノラマ
三室山頂から望む北方向の展望パノラマ
2
三室山頂から望む北方向の展望パノラマ
雪上訓練をするWさんとSさん
雪上訓練をするWさんとSさん
頂上で展望、昼食、雪上訓練が終わると大通峠に向かって待望の大雪原下りのはじまり、始まり
頂上で展望、昼食、雪上訓練が終わると大通峠に向かって待望の大雪原下りのはじまり、始まり
撮影者の注文で、雪原から飛び上がって感動を表すリーダー
2
撮影者の注文で、雪原から飛び上がって感動を表すリーダー
大雪原をお好きなルートで降りていく
大雪原をお好きなルートで降りていく
自然林がまばらに生えた大雪原を下る。無雪期に根曲がり竹が密集し、一部の藪漕ぎ大好き登山者以外踏み込めないエリアですが、藪は雪に隠れてスキー場のゲレンデの様になっている
自然林がまばらに生えた大雪原を下る。無雪期に根曲がり竹が密集し、一部の藪漕ぎ大好き登山者以外踏み込めないエリアですが、藪は雪に隠れてスキー場のゲレンデの様になっている
天候も回復し青空が広がってきた
この自然林に霧氷の花がつけば、どんなに美しい景色になるのだろう・
1
天候も回復し青空が広がってきた
この自然林に霧氷の花がつけば、どんなに美しい景色になるのだろう・
先行して大雪原を下る紅一点婦人
先行して大雪原を下る紅一点婦人
雪原鞍部辺りから三室山を振り返る
1
雪原鞍部辺りから三室山を振り返る
正に絶景です。 此処を歩きたかった私の夢が叶いました
3
正に絶景です。 此処を歩きたかった私の夢が叶いました
雪原鞍部辺りから西方向の展望
1
雪原鞍部辺りから西方向の展望
「とり」を努めて雪原を下ってくる雪山の達人達  いい景色だ
1
「とり」を努めて雪原を下ってくる雪山の達人達  いい景色だ
雪原に生える木は何の木だろうと、落ち葉を探して確認すると「うりはら楓の葉」の様だ
これからこの雪原を「うりはら楓雪原」と呼ぶ事にする
1
雪原に生える木は何の木だろうと、落ち葉を探して確認すると「うりはら楓の葉」の様だ
これからこの雪原を「うりはら楓雪原」と呼ぶ事にする
「うりはら楓雪原」から「くらます1282.1m」が大きく立ちはだかって見える
1
「うりはら楓雪原」から「くらます1282.1m」が大きく立ちはだかって見える
P1132辺りの雪原から望む「くらます」は絶景
P1132辺りの雪原から望む「くらます」は絶景
山毛欅ぶなの樹林帯
山毛欅ぶなの樹林帯
P1132mを過ぎた辺りから進行方向が南西に変わると、山毛欅尾根になってきた
P1132mを過ぎた辺りから進行方向が南西に変わると、山毛欅尾根になってきた
山毛欅の幹に熊の爪痕発見
熊がテリトリーを示す為に付けたマーキングだそうだ
1
山毛欅の幹に熊の爪痕発見
熊がテリトリーを示す為に付けたマーキングだそうだ
山毛欅尾根から望む「くらます」
2
山毛欅尾根から望む「くらます」
ぞろ目のビーク(P1111m)を越えると自然林雪原となり、大通峠も近い
ぞろ目のビーク(P1111m)を越えると自然林雪原となり、大通峠も近い
大通峠(おどりとうげ)
大通峠ののり面を滑り落ちると林道に到着。長い雪原歩きが終わってしまった
大通峠(おどりとうげ)
大通峠ののり面を滑り落ちると林道に到着。長い雪原歩きが終わってしまった
大通峠から林道を東側に50m程進むとカーブミラーがあり、此処から右手の旧道を下る。 林道を歩くと3倍ぐらいの距離を歩かねばならないので、大幅なショートカットが出来る
1
大通峠から林道を東側に50m程進むとカーブミラーがあり、此処から右手の旧道を下る。 林道を歩くと3倍ぐらいの距離を歩かねばならないので、大幅なショートカットが出来る
旧道から作業道まで降りてきた
旧道から作業道まで降りてきた
作業道から林道に合流し、さらにテクテクと約1.1km雪道を歩いてやっと三室高原の道路で出てきた。 
ここから駐車場所までは500m程で到着出来る
1
作業道から林道に合流し、さらにテクテクと約1.1km雪道を歩いてやっと三室高原の道路で出てきた。 
ここから駐車場所までは500m程で到着出来る

装備

個人装備
コンパクトカメラ
ランプ
1/25000地図
1
ガスバーナー
カップラーメン+食料
シエラカップ
スノーシュー
1L
テルモス
0.5L
GPS
ザイル10m
6本詰め軽アイゼン
防寒着
ツェルト

感想

前日によく出かけた明神山で今回のリーダーにお会いし、私が是非登りたかった積雪期の三室山〜大通峠コースに連れて行って貰える事になった。積雪期の三室山は登りたかった山だか、三室山登山口から急坂の尾根直登や頂上直下の鎖場通過の試練が有り、私の能力では躊躇していました。  山岳指導員の資格を持つリーダーの案内のおかげで無事に三室山に登る事が出来、360度の大展望を満喫する事が出来た。
圧巻は下山ルートである大通峠への大雪原下りです。まばらに生える自然林をアクセントにした大展望の雪原を下って行くのです。快感です。
晴天にも恵まれて景色を堪能でき100%の満足ですが、自然林に霧氷の花が着いていれば130%なのですが・・(欲望は際限なし)
大通峠から下山に利用した旧道はU字型に掘れ込んでおり、古くは多くの先人が通った「いにしえの古道」を思わせるルートだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

絶景!
ブッシュが雪で隠れると大パノラマが現れるんですね。
また、ルート図参考にさせて頂きま〜す。
2014/2/3 15:05
Re: 絶景!
三室山から大通峠への雪原良いですよ 山スキーにもベストです。
是非訪れてみてください。
またnanfutsuにお勧めの、この近辺の積雪期ルートとして
1.三室山から北へ赤西山→波佐利山→赤谷山→戸倉峠の県境尾根
2.千種スキー場→峰越峠→江浪峠→天児屋山→大通峠→三室高原
も山の達人御用達コースですよ 訪れてみてください(私には無理ですが
2014/2/3 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
竹呂山から三室山と経て大通峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら