ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4036396
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

神秘で荘厳な雰囲気の玉置神社「宝冠の森」とセリバオウレンが咲き誇る「妖精の森」

2022年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
6.2km
登り
509m
下り
503m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:26
合計
2:45
8:30
24
8:54
8:57
9
9:06
9:07
44
9:51
10:13
43
10:56
10:56
18
11:14
11:14
1
11:15
ゴール地点
天候 曇り☁️のち晴れ☀️
⚫︎この日は早朝は冷えたものの、日中は10°Cを越す陽気
⚫︎しかし 玉置山から宝冠の森への尾根では強風が吹き荒む
⚫︎国道168号から玉置神社への道はチェーン装着車のみ通行可となっていた
⚫︎高度を上げると道の端には雪が残り、山影や大木の下は凍てついている
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙玉置神社駐車場
・駐車場にはトイレがあり
・自販機も設置されている
・国道168号から駐車場までは九十九折にヘアピンカーブの連続
・道幅も1.5車線程で凍結しているとこともあり 注意が必要
コース状況/
危険箇所等
▼玉置神社から玉置山山頂へは階段状の坂道を上がる
▼宝冠の森へは玉置山から2つ目のピークを越え さらに難所が
▼鎖場やロープが張られた絶壁が待ち受ける
▼一旦 絶壁を下るも更に急な登り返し
▼痩せ尾根の岩稜を慎重に通過し
▼最後の急登を登り切ると静寂の宝冠の森
▼尾根の先端まで行くと展望が広がる
▼北に大峯奥駈道の峰々
▼北東に朝熊山 伊勢湾(見えた気分)
▼東に大きく蛇行する瀞峡を見下ろすことができる
▼尾根は残雪が所々あり、油断するとすってんころりん 大変危険危険
▼岩稜地帯にも岩の窪地に氷が張り付いており 滑ると命にかかわることに
その他周辺情報 ◆玉置山周辺散策コース
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/images/blog/1526966912/1526966912_4.pdf
◆ ドライブイン長谷川
http://totsukawa.info/joho/kobbetu_page/hasegawa.html
◆果無集落周辺マップ
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/traveling_guide/noru/pdf/hatenashi.pdf
◆熊野古道小辺路 果無越え コースのみどころ
https://www.hongu.jp/kumanokodo/walk/hatenashi/hatenashi2/
今日は日本最古の神社と言われている玉置神社が鎮座する玉置山と
2022年02月27日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:59
今日は日本最古の神社と言われている玉置神社が鎮座する玉置山と
十津川の山深い集落に咲く春の妖精「バイカオウレン」を見に行って来た
2022年02月27日 13:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 13:17
十津川の山深い集落に咲く春の妖精「バイカオウレン」を見に行って来た
京都から約2時間半五条市を経由して、国道168号五条新宮道路を北上し十津川村役場に隣接する道の駅「十津川郷」へやって来た
帰りに 串こんにゃくをおやつがわりに
2022年02月27日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/27 7:48
京都から約2時間半五条市を経由して、国道168号五条新宮道路を北上し十津川村役場に隣接する道の駅「十津川郷」へやって来た
帰りに 串こんにゃくをおやつがわりに
玉置神社駐車場から出発
2022年02月27日 08:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:30
玉置神社駐車場から出発
熊野三山の奥之院を示すのぼり旗
2022年02月27日 08:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:31
熊野三山の奥之院を示すのぼり旗
山陰の参道は凍てついている
おまけに降り
ツルッツル‼️ カッチカチ‼️
2022年02月27日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:39
山陰の参道は凍てついている
おまけに降り
ツルッツル‼️ カッチカチ‼️
錫杖
玉置神社は大峯奥駈道の一部
2022年02月27日 08:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:43
錫杖
玉置神社は大峯奥駈道の一部
本社前に到着
登山の安全を祈願🙏
2022年02月27日 08:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 8:45
本社前に到着
登山の安全を祈願🙏
本社裏にある 根元が二股に分かれた「夫婦杉」
縁結びのご利益があるとか
2022年02月27日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 8:50
本社裏にある 根元が二股に分かれた「夫婦杉」
縁結びのご利益があるとか
奈良県指定天然記念物の杉の巨樹群
樹齢3000年と 言われる神代(じんだい)杉
荘厳な雰囲気
2022年02月27日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 8:51
奈良県指定天然記念物の杉の巨樹群
樹齢3000年と 言われる神代(じんだい)杉
荘厳な雰囲気
社務所の横を通り 玉置山へは(左階段)
2022年02月27日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:54
社務所の横を通り 玉置山へは(左階段)
古代から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石
玉置神社の基となったのがこの玉石社
大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしとか
2022年02月27日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 8:59
古代から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石
玉置神社の基となったのがこの玉石社
大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしとか
九十九折に階段を上がって行くと10分程で
玉置山山頂 標高1076m
大峯奥駈道 第10の靡
2022年02月27日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:04
九十九折に階段を上がって行くと10分程で
玉置山山頂 標高1076m
大峯奥駈道 第10の靡
山頂から東にこれから行く宝冠の森の尾根を見渡す
2022年02月27日 09:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:05
山頂から東にこれから行く宝冠の森の尾根を見渡す
来た道を戻らず東側へ降りる
宝冠の森まで約50分の標識
2022年02月27日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:06
来た道を戻らず東側へ降りる
宝冠の森まで約50分の標識
勧業山記念碑
2022年02月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:11
勧業山記念碑
残雪の凍てついた尾根を慎重に進む
2022年02月27日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:12
残雪の凍てついた尾根を慎重に進む
2つのピークを越えると鎖場が待ち受ける
ロープが張られたところから右へ降りて行く
2022年02月27日 10:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:28
2つのピークを越えると鎖場が待ち受ける
ロープが張られたところから右へ降りて行く
岩場に張られた鎖
2022年02月27日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:37
岩場に張られた鎖
なかなかの傾斜
岩のステップに雪が残り 凍りついているので
滑らないよう注意しながら降りて行く
2022年02月27日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:38
なかなかの傾斜
岩のステップに雪が残り 凍りついているので
滑らないよう注意しながら降りて行く
こうした鎖場がいくつか続く
2022年02月27日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:37
こうした鎖場がいくつか続く
ロープが張られた所も
2022年02月27日 09:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:41
ロープが張られた所も
一旦鞍部まで降りると
今度も鎖場を登り返す
2022年02月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:47
一旦鞍部まで降りると
今度も鎖場を登り返す
そして 修験の宝冠の森へ
2022年02月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 9:53
そして 修験の宝冠の森へ
尾根の先端まで行くと紀伊半島の中心にいることがわかる
2022年02月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 9:53
尾根の先端まで行くと紀伊半島の中心にいることがわかる
眼下には筏下りで有名な瀞峡が見える
2022年02月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:53
眼下には筏下りで有名な瀞峡が見える
やや霞んでいるが 神秘の森を醸し出す雰囲気
2022年02月27日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 9:57
やや霞んでいるが 神秘の森を醸し出す雰囲気
大きく蛇行する北山川と
やや右下に見えるのは 北山村へ続く169号奥瀞道路の橋がかすかに見ることができる
2022年02月27日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:57
大きく蛇行する北山川と
やや右下に見えるのは 北山村へ続く169号奥瀞道路の橋がかすかに見ることができる
東に伊勢湾方面
朝熊山か❓
2022年02月27日 10:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 10:05
東に伊勢湾方面
朝熊山か❓
行場なのか❓
祈りの痕跡が
2022年02月27日 10:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:09
行場なのか❓
祈りの痕跡が
当然誰一人 この季節に 出会う人はいません
ゆっくり 静寂を味わいながら休憩し
来た道を引き返す
2022年02月27日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:19
当然誰一人 この季節に 出会う人はいません
ゆっくり 静寂を味わいながら休憩し
来た道を引き返す
登りは 足元が見えるので 余裕
まだ 雪が残っているので 注意は必要
2022年02月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:22
登りは 足元が見えるので 余裕
まだ 雪が残っているので 注意は必要
勧業山記念碑まで戻ってきました
本社、駐車場は左
直進すれば 玉置山山頂へ
2022年02月27日 10:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:50
勧業山記念碑まで戻ってきました
本社、駐車場は左
直進すれば 玉置山山頂へ
駐車場へ 無事帰還
往復 3時間の行程
2022年02月27日 11:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:06
駐車場へ 無事帰還
往復 3時間の行程
玉置山から降りて来て 十津川温泉郷へ
昼食を取るため ドライブイン長谷川で釜飯をいただく
2022年02月27日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/27 12:16
玉置山から降りて来て 十津川温泉郷へ
昼食を取るため ドライブイン長谷川で釜飯をいただく
この日のメニューは 釜飯のみ 1,320円
2022年02月27日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/27 11:59
この日のメニューは 釜飯のみ 1,320円
そして 昼食後 まだ時間も早いので
十津川郷の外れにあるバイカオウレンの花畑へ
2022年02月27日 12:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 12:45
そして 昼食後 まだ時間も早いので
十津川郷の外れにあるバイカオウレンの花畑へ
舗装路から杉林の中へ降って 振り返る
2022年02月27日 13:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 13:16
舗装路から杉林の中へ降って 振り返る
斜面いっぱいに広がるバイカオウレン
2022年02月27日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 13:18
斜面いっぱいに広がるバイカオウレン
見事な密集度
圧巻ですね
2022年02月27日 12:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/27 12:45
見事な密集度
圧巻ですね
満開か やや過ぎた程度
2022年02月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/27 12:56
満開か やや過ぎた程度
2022年02月27日 12:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 12:57
バイカオウレンの妖艶とした雰囲気を醸し出している
2022年02月27日 13:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 13:02
バイカオウレンの妖艶とした雰囲気を醸し出している
春の訪れを告げる「バイカオウレン」
この日の午後は春の陽気
2022年02月27日 13:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 13:03
春の訪れを告げる「バイカオウレン」
この日の午後は春の陽気
一列に綺麗に整列
2022年02月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:07
一列に綺麗に整列
日差しをいっぱい浴びている
2022年02月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 13:07
日差しをいっぱい浴びている
綺麗ですねー
2022年02月27日 13:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/27 13:09
綺麗ですねー
こちらも春を告げる花
2022年02月27日 13:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:12
こちらも春を告げる花
セリバオウレン
2022年02月27日 13:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:14
セリバオウレン
繊細な感じです
2022年02月27日 13:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 13:14
繊細な感じです
杉林の細い公道の両側斜面いっぱい
白い絨毯のよう
2022年02月27日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 13:22
杉林の細い公道の両側斜面いっぱい
白い絨毯のよう
白い線香花火のよう
2022年02月27日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:27
白い線香花火のよう
ピント合わせが難しい
2022年02月27日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 13:28
ピント合わせが難しい
吹けば飛んでいってしまいそう
2022年02月27日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:28
吹けば飛んでいってしまいそう
2022年02月27日 13:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:30
2022年02月27日 13:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 13:30
2022年02月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 13:31
舗装路へ戻り 道の両側いっぱいに咲き乱れている
2022年02月27日 13:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:37
舗装路へ戻り 道の両側いっぱいに咲き乱れている
2022年02月27日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 13:39
・・・・
2022年02月27日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 13:33
・・・・
・・・
2022年02月27日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 13:33
・・・
2022年02月27日 13:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:34
2022年02月27日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:35
2022年02月27日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:35
バイカオウレンを単体で撮ることはできても
ここまで 密集して 間近で 撮影できる所はあまりありません
2022年02月27日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:35
バイカオウレンを単体で撮ることはできても
ここまで 密集して 間近で 撮影できる所はあまりありません
2022年02月27日 13:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:37
蕾を覗いて見る
2022年02月27日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:40
蕾を覗いて見る
一人
2022年02月27日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:42
一人
二人
2022年02月27日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:42
二人
三人
以上 ゆっくり愉しむことができました
2022年02月27日 13:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:43
三人
以上 ゆっくり愉しむことができました
続いて 帰り道に
世界遺産 熊野参詣道 小辺路 果無集落(はてなし)へ寄り道
2022年02月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:11
続いて 帰り道に
世界遺産 熊野参詣道 小辺路 果無集落(はてなし)へ寄り道
ますます いい天気に
2022年02月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 14:11
ますます いい天気に
世界遺産の碑
2022年02月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 14:11
世界遺産の碑
この日の集落はひっそりしている
2022年02月27日 14:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 14:14
この日の集落はひっそりしている
庭先の洗台
2022年02月27日 14:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 14:15
庭先の洗台
梅の木が生けてあった
なんとも粋なおもてなし
2022年02月27日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 14:21
梅の木が生けてあった
なんとも粋なおもてなし
2022年02月27日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:18
先に進めば 果無峠から 本宮大社へ続く
2022年02月27日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 14:18
先に進めば 果無峠から 本宮大社へ続く
手水鉢にカエル🐸
面白いい
2022年02月27日 14:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 14:20
手水鉢にカエル🐸
面白いい
2022年02月27日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:21
庭先に一輪の福寿草を発見
大輪です
2022年02月27日 14:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 14:22
庭先に一輪の福寿草を発見
大輪です
少しだけ 小辺路を味わう
2022年02月27日 14:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 14:27
少しだけ 小辺路を味わう
石畳の古道
2022年02月27日 14:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 14:28
石畳の古道
往時を忍ばせる
次回は ゆっくり 小辺路を歩いてみたい
2022年02月27日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 14:29
往時を忍ばせる
次回は ゆっくり 小辺路を歩いてみたい

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

◾️今回は二度目の玉置山 宝冠の森へ
◾️残雪のこの時期は初めて
◾️天気を心配していたが 紀伊半島南部は好天に恵まれた
◾️昨年来 行場が続く アドベンチャーな山行
◾️一転 昼食後は春を告げる花々を満喫
◾️バイカオウレン、セリバオウレン白い妖精たち🧚‍♀️
◾️さらに 往時を忍ぶ 世界遺産 大峯奥駈道 熊野参詣路小辺路を堪能
◾️盛りだくさんの十津川郷をめぐる一日だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら