ウメコバ沢(F3まで)



- GPS
- 06:27
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ〜雪、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前よりも良くなったような・・・ |
その他周辺情報 | 日光方面へ向かったためやしおの湯利用(市外大人700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
アイススクリュー
|
---|
感想
氷瀑シーズンも終盤に迫ってきている
シーズン初めに奥鬼怒の三沢敗退しているので再チャレンジしたかったのだが・・・
同行者が参加できる時間を考えると三沢は厳しかったので足尾のウメコバ沢に行くことにした
銅親水公園に到着した時は天気も良く歩いていると汗だくになるくらい暑かったのだが・・・
ウメコバ沢出合に到着したとたん青空が消え雪が降ってきてしまった
当初の予定じゃ余裕があったらF4まで行くつもりだったのだがこれじゃF3すら怪しいものだ。。。
F1の巻きにある残置ザイルが新しくなっていた。こんないいロープ残置できるなんて太っ腹な人がいるんだなぁ。。。新しいザイルをアイゼンで傷つけないようにしてたら意外と苦戦。ここって以前来たときはもっと簡単に登れたと思ったんだけどなぁ。。。
先に登り後続を引き上げていたらまさかの後続のアイゼン滑落。装備はきちんと装着しないと命にかかわることだから注意しないとね
続くF2ももっと簡単に登れたと思ったんだけどここでも苦戦。
F2を巻きF3までそんなにないと思っていたのだが記憶ってものはいい加減なものだ。。。
降雪と強風の中やっとF3に到着。思っていたよりもでかい!
なんとかF3をクライミングじゃなく巻くことはできないものか?
無雪期に巻いたルートをたどればいいものを右側のルンゼ状を強引に登るもやはり無謀だった。。。無駄に体力を消耗してしまいF4は諦めた。ってか、登ったところで時間的に厳しいものがあったのと、もし登っていたら強風と降雪でまともに氷瀑を撮影出来なかっただろう。。。
帰り間際に青空が出てきたけど風は相変わらず強いし状況は変わりそうもなかったので帰ることにした
あっきーさんは翌日も休みとのこと。そうとわかっていたら三沢アタックしようと思ったんだけど翌日はほかの滝仲間と月山の夫婦滝に行くとのこと。。。
入浴後食事をしていたらここがすごいって見せてもらったら「カミタケ」って・・・これよく見たら上タケ沢のF1じゃないか!これ見てもう一度上タケ沢に行きたくなったんだけど・・・
続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する