ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404018
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山【麻呂子山−原岳コース】

2014年02月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
6.0km
登り
463m
下り
451m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:12 広場駐車場 出発
↓(36)
10:48 麻呂子山 10:57
↓(42)
11:39 原岳 11:46
↓(17)
12:03 ダイトレ合流
↓(7)
12:10 岩屋峠
↓(19)
12:29 二上山雌岳山頂(昼食・休憩) 12:55
↓(8)
13:03 馬ノ背
↓(21)
13:24 祐泉寺
↓(18)
13:42 広場駐車場 到着

所要時間:3時間30分 歩行時間:2時間48分【コース標準時間(推定):2時間30分】 
歩行距離:6.0km
天候 晴(山頂は時々雪)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・K30熊谷橋南詰交差点を西に入り約600m進むとふれあい広場の駐車場がある

☆自宅から9.5km 30分
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
・ふれあい広場駐車場は無料、100台以上駐車可能

【麻呂子山−原岳−岩屋峠−二上山雌岳】
・当麻寺の裏から登山道に取り付く
・山道はしっかりしたふみ跡があり迷うことはない
・傾斜はかなりきつい
・植林あり、自然林ありとワイルドな雰囲気がいい
・原岳とその手前は東に展望が開け、見晴らしが良い
・ダイトレと合流後は道なりに北へ進み、岩屋峠から雌岳へ直登で登る

【二上山雌岳−馬ノ背−祐泉寺】
・二上山登山道のコース中で、代表的な登山道の一つ
・丸太階段が多い植林帯で、野趣にはとぼしい
・水場が2か所ある
・うっそうとしていて、夏場は日陰でいいコースだと思った
ふれあい広場駐車場
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:44
ふれあい広場駐車場
当麻寺の裏から山道が取付く
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:44
当麻寺の裏から山道が取付く
麻呂子山
展望は無し
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:44
麻呂子山
展望は無し
傾斜はきつい
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
傾斜はきつい
大きな岩場を過ぎると・・・
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
大きな岩場を過ぎると・・・
原岳
⇒ではないことが分かりました
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
原岳
⇒ではないことが分かりました
展望が良い
⇒ここは原岳ではありません
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:44
展望が良い
⇒ここは原岳ではありません
二上山が見えてきた
⇒ここが原岳と思われます
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 10:44
二上山が見えてきた
⇒ここが原岳と思われます
ダイトレ合流
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
ダイトレ合流
ダイトレ合流
右から出てきた
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:44
ダイトレ合流
右から出てきた
岩屋峠
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:44
岩屋峠
雌岳に向かう山道
サザンカのトンネル
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:44
雌岳に向かう山道
サザンカのトンネル
雌岳山頂
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 10:44
雌岳山頂
大和三山と音羽三山
残念ながら雪が舞い視界がすっきりしない
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 10:44
大和三山と音羽三山
残念ながら雪が舞い視界がすっきりしない
馬ノ背
右へ下り、祐泉寺へ
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
馬ノ背
右へ下り、祐泉寺へ
祐泉寺
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
祐泉寺
傘堂
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
傘堂
駐車位置に戻る
2014年02月06日 10:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:44
駐車位置に戻る

感想

最近腰の調子が悪く、山行も滞りがちだったが、お天気も何とか良さそうなので、
様子見で二上山へ山行。

先日タブレット(Nexus7)を入手して、annyonさんにその便利な使い方をご教示いただき、
その実践も兼ねて出掛けた。
GPSの追尾もしっかりしていて、問題はない。
GPS専用機にも引けは取らない優れものである。
第一に画面が大きいので表示エリアも広く鮮明で、片手で持て地形図と実際とを比べながら
歩くと適切な判断ができそうだ。ただし、急登ではバッグに仕舞って安全確保する。

下山して、腰の具合はと聞かれると・・・
「う〜ん・・、無理はできないなぁ」という感じでだった "(-"""

★このレポート中の原山は原岳に訂正しました。(2014.02.07)
★あいまいな表現を訂正します
 写真No.6,7は原岳からではありません⇒原岳は写真NO.8と思われます(2014.02.23)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

こんにちは。
三日前に登りました。
植林と、自然林が混ざって
きれいな森だなと思いました。
ご自宅から、すぐ近くなのですね。
うらやましいです。

ひざ、早く良くなられますように。
2014/2/6 13:12
Re: こんにちは。
komakiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

今回は、いろんな意味で試行の山行でした。
それと、二上山に来ると、原山とか麻呂子山とか、よくお聞きするので興味がありました。
植林あり、自然林あり、笹道ありと、バラエティに富んでおり、踏み跡もしっかり
していて安全で楽しい山道でした。
低山なので手軽に来れますので、行先に困ればここでゆっくりします。

腰は時間薬で、無理をしないで様子見です。
ありがとうございました。
2014/2/6 14:59
お大事に!
こんばんは、s fujiwaraさん
腰を痛められているとのこと、お近くの山と言えせいぜい無理をしないように
してください。
おニューの器機を試行山行、楽しかったことでしょう。
使い勝手もよさそうですね
私もロガーを初めて持ったときはウキウキしたものでした
これからも楽しい山旅を
2014/2/6 18:52
Re: お大事に!
katatumuriさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

パソコンでも、新しいものに変えた時のウキウキ感・・・
こわごわ少しずつ触って、自分の思いとの「同期」が取れるまでなかなか難儀します。
一つずつ疑問が解けてくると、嬉しいものですね。

腰は、徐々に良い方向に向かいつつあります。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
じわじわと山歩きを進めたいと思います。
2014/2/6 19:53
タブレット、デビューおめでとうございます
山旅ロガーと地図ロイドを使っての、初めての山行きはワクワクでしたでしょう。
使う度に、新しい使い方や便利な機能が分かってきますね。
どんどん山行きが楽しくなってくることでしょう。
私はタブレットのメイン画面に、山旅ロガーと地図ロイドのウジェット(アイコン)、ほか、Googleマップ、万歩計、GPStest、山と高原地図などのアプリアイコンを集めています。
そして、ヤマレコや山の天気予報などよく使うブックマークも貼り付けています。

新しい機能あれこれありますが次の三つも便利です、ネットで調べて見て下さい。
1.到着予想時間の設定
2.記録したログの前後のカットの仕方
3.ブックマークの設定の仕方とフォルダ仕分け
2014/2/6 22:08
Re: タブレット、デビューおめでとうございます
annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

おかげさまでタブレット持参の山行がかろうじて?果たせました
登りコースは初めてで山道の取付きに少々不安がありましたが、参考ログでずいぶん助かりました。
まだまだ使いこなすまでは時間がかかりそうですが、ほかにも便利なツールがあれば教えてくださいね。
よろしくお願いします。
2014/2/7 9:48
お疲れさまでした。
私も最近、このルートを歩いたのですが
麻呂子山ルートはそこそこ楽しめますよね。
結構、静かだし・・・

何しろ、二上山はお互いに家から近いのがいいですよね。
いろんなルートもあるみたいなので、近場で軽く登るときにはいい山です。
ですが、低山なので夏場は暑すぎて辛かったですよ。

腰はお大事にしてくださいね。
2014/2/6 22:17
Re: お疲れさまでした。
orisさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

麻呂子山ルート⇒実はorisさんのログを拝借したんですよ
二上山は近くなので、何回か歩いていますが決まったコースばかりなので、ちょくちょく耳にする「原岳−麻呂子山」に惹かれました。
傾斜もそこそこきついところもあるし、山道に色々な場面が現れるのでなかなかいいコースでした。
あまり宣伝すると、この静けさが保てなくなるかもしれませんね
2014/2/7 9:56
s_fujiwaraさん こんばんは!
タブレットデビューおめでとうございます! 有ると安心感が増しますよね。 単独行動で知らないルートを歩くと頼もしい相棒となりますよ!
私も最初に知らないルートを歩く時はドキドキ、ワクワクでした。

まだ熱が下がらず、珍しく仕事も忙しくて歩けませんT~T;; 治ったらリハビリで麻呂子山のルート歩いてみたいと思います。 手頃なルートを教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
2014/2/8 16:58
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさんこんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

annyonさんにタブレットの活用を紹介されて、すっかり虜になりました。
これからいかに活用できるかが問題です。

二上山は低山にしてなかなかおもしろい山域です。
二上山マニアの方もおられて、openされていないコースがいっぱいありそうです。
もし、「今日はどこに行こうかな」とか思案された時に、是非お出かけください。
追伸
十分養生されて、一日も早いご快復を願っております。
2014/2/8 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら