記録ID: 4041352
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
荒天から好天へ 黒斑山
2022年02月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 32:00
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 467m
- 下り
- 459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:30
10:21
89分
車坂峠
11:50
11:55
21分
トーミの頭
12:16
12:28
83分
黒斑山
13:51
車坂峠
GPSログ取り忘れ。写真時刻です
天候 | くもり(軽い吹雪)のち、一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天候が悪く、駐車場は空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○表コース(登り) しっかりした積雪があり、全区間とも歩きやすいです。前日に相当人が入ったようで、チェンスパで十分でした。トーミの頭手前の急登区間もしっかり踏み固められていました。黒斑山手前、浅間山側の直登斜面はトレースがありませんでした。 ○中コース(下り) こちらも林間でも十分な積雪有りです。ヒップソリで下っている跡もありました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、佐久平PAの「みはらしの湯」へ立ち寄り。 スクー場併設のためか、夕方は混雑していました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
大好きな浅間山を見に黒斑岳へ。前日土曜は快晴のためログがたくさんあがっていました。
日曜はイマイチとのことですが、ゆっくりめに登山口に到着すると吹雪の様相です。元々は蛇骨まで行く計画書を提出していましたが、黒斑で戻るとして出発しました。
登りは表コースばかりです。雪が多くて歩きやすいですが、風と雪があります。まあ軽い荒天ですね。あきらめて出発します。車坂山から一旦下って登り返した先の展望が良い場所に着くと、一瞬青空がでました。
シェルターで、地元の方(毎週登っていらっしゃるとのこ)とお話しましたが、蛇骨は強風で辛かったとのことで、黒斑で折返し決定としました。
トーミの頭の手前もしっかり雪がついていて、一気に登れました。右側が切れているので、この区間はアイゼン、ピッケルでもよいと思います。トーミの頭は風が強くスルー。2時間弱で黒斑岳へ到着です。
数人が晴れるのを寒い中、待っていました。しかし15分以上まってもダメなので、止むを得ず下山開始。トーミの頭に戻ると、晴れ間がでました。満足した写真を撮影して、中コースから下山としました。
追記)
本記録をアップ後に、一週間前にトーミの頭で滑落事故があったことを知りました。ヤマレコに現場目撃者の詳細でリアルな記録があがっており、さらにビックリです。私は過去、他パーティのためにヘリを二回呼び(一回は黒部川上廊下という超奥地)、両神山では心肺停止者に心マもしましたが(当時は赤十字の講習受講済み)、アイゼン引っかけというよくあるミスで崖下にダイブという事故があったとことにはショックを受けました。雪山は本当に危険だと、再認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する