ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404615
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳

2014年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.3km
登り
698m
下り
1,188m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:56 姿見駅
10:16 旭岳石室
12:12 旭岳
14:15 大雪山旭岳ロープウエー駅
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ駐車場は冬期間無料。
2月中は9時から16時まで運行。片道¥1100。
コース状況/
危険箇所等
天候に恵まれて、全く安全な登山でした。
最も危険だったのは、道中のアイスバーン路面だった。
道中から。
「これが旭岳です」
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8
2/8 23:29
道中から。
「これが旭岳です」
ロープウェイは、何らかの「板」を持った人達ばかり。
外国人率2〜3割といったところ。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/8 23:29
ロープウェイは、何らかの「板」を持った人達ばかり。
外国人率2〜3割といったところ。
ロープウェイからの眺め。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/8 23:29
ロープウェイからの眺め。
下りたらこの雄姿!
期待に胸が躍る。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
11
2/8 23:29
下りたらこの雄姿!
期待に胸が躍る。
ワクワクしている人々。
山頂へ向かうのは1割ほど。

2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/8 23:29
ワクワクしている人々。
山頂へ向かうのは1割ほど。

快感!
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10
2/8 23:29
快感!
愛の鐘。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
2/8 23:29
愛の鐘。
石室。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
2/8 23:29
石室。
1700m地点の岩にスキーをデポ。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/8 23:29
1700m地点の岩にスキーをデポ。
シュカブラが綺麗。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/8 23:29
シュカブラが綺麗。
写真ばかり撮ってしまい、前へ進まない…。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/8 23:29
写真ばかり撮ってしまい、前へ進まない…。
寒さを警戒していたのに、暑いくらいだ。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/8 23:29
寒さを警戒していたのに、暑いくらいだ。
全く危険を感じない好条件。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/8 23:29
全く危険を感じない好条件。
あの山もこの山も、全部見える!
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
2/8 23:29
あの山もこの山も、全部見える!
地獄谷の方。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/8 23:29
地獄谷の方。
北海道大学の方たち。
スキーを横に持つのは、強風時対策のため?
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/8 23:29
北海道大学の方たち。
スキーを横に持つのは、強風時対策のため?
似たような写真ばかりですいません。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/8 23:29
似たような写真ばかりですいません。
トムラウシ。
この時期に肉眼で見られる事に、感謝・感激。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11
2/8 23:29
トムラウシ。
この時期に肉眼で見られる事に、感謝・感激。
金庫岩も今は、冷蔵庫岩。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
2/8 23:29
金庫岩も今は、冷蔵庫岩。
9合目付近。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/8 23:29
9合目付近。
十勝連峰。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
2/8 23:29
十勝連峰。
ニセ金庫岩と東大雪の山々。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/8 23:29
ニセ金庫岩と東大雪の山々。
最後の登り。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/8 23:29
最後の登り。
あっさりと北海道の頂点に。
2014年02月08日 23:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
2/8 23:41
あっさりと北海道の頂点に。
座ってみました。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
2/8 23:29
座ってみました。
比布岳から北鎮岳方面。
2014年02月09日 00:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
2/9 0:00
比布岳から北鎮岳方面。
白雲岳方面。
今日なら行けそうな気がする。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/8 23:29
白雲岳方面。
今日なら行けそうな気がする。
地獄谷。
滑走者はいなかった。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/8 23:29
地獄谷。
滑走者はいなかった。
十勝連峰を眺める。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/8 23:29
十勝連峰を眺める。
そして、トムラウシを見る私と。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
2/8 23:29
そして、トムラウシを見る私と。
ニペを見つめる嫁。
2014年02月09日 13:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/9 13:22
ニペを見つめる嫁。
絶景を見ながらの下山。
2014年02月08日 12:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/8 12:23
絶景を見ながらの下山。
シューシュー鳴っている横を降りる。
2014年02月08日 12:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/8 12:39
シューシュー鳴っている横を降りる。
休憩して滑走準備。
2014年02月09日 00:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
2/9 0:00
休憩して滑走準備。
すごい音と勢いの噴煙。
ずいぶん近くまで行ってる人がいた。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/8 23:29
すごい音と勢いの噴煙。
ずいぶん近くまで行ってる人がいた。
月と旭岳。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/8 23:29
月と旭岳。
最後はスキー場を滑って帰る。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/8 23:29
最後はスキー場を滑って帰る。
いい一日でした。
2014年02月09日 00:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/9 0:00
いい一日でした。
山と関係ないけど…。
道央道の音江辺りにあるこの看板。
クマが何してるのだろう??
気になる。
2014年02月08日 23:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/8 23:29
山と関係ないけど…。
道央道の音江辺りにあるこの看板。
クマが何してるのだろう??
気になる。

感想

本州の大雪をよそに、快晴予報の北海道。
行き先に迷ったが、厳冬期には滅多に晴れなさそうな所…という事で大雪山へ。

−20℃以下に冷え込んだ町を通って、旭岳温泉に着くと、期待通りの雲一つない快晴!
さっそく沢山のボーダー、スキーヤー達と共に、ロープウェイに乗り込み、楽をして姿見駅に到着。

外へ出ると、荘厳なる旭岳が青空をバックにドーンと待ち構えており、否が応でも気分が高揚する。

まずは石室を目指してスキーで歩き始め、1700m過ぎで雪がカリカリし出したのでデポ。
(ほとんどの人はこの辺りから担いで上がっていた。中には履いたまま山頂まで行っていた外人さんもいました)

夏道よりも歩きやすいほどの好条件で、サクサク登る。
寒さ対策し過ぎて暑いくらい。ほんとに−10℃以下?

次第に現れた、東大雪からトムラウシを経て十勝連峰までの絶景で、ついつい足を止めて見入ってしまう。

それでも危険箇所もなく、姿見駅から二時間ほどで、大展望の山頂へ到着。
あっさり過ぎて、達成感は少ないが、とにかく壮観である。
まさに「山岳の大きさを知る」だ。

風もないので、しばし絶景を堪能したあと、雄大な景色を眺めながら下山。
好天に、次々と登ってきて、20組以上とすれ違っただろうか。
(バラクラバにゴーグルで顔が見えず、うかつに話しかけると外国語が返ってきてビビったので、それ以降、体の大きな人には話しかけませんでした…。)

そして、噴火口を覗いたり、スキーを楽しんだりして無事に最高の一日を終えたのだった。


*天候によって難易度が大きく左右される山だと思います。
視界の悪い日、風の強い日は絶対に登らない方がいいと感じました。
今日は、最も良い条件の日に登らせて頂きました。天気に感謝です。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

お疲れ様でした
旭岳も良かったようですね!
素晴らしい景色の写真にまた興奮しました。
実はこの日、旭岳も密かに狙っていました。この時期でこんな天気のいい日、滅多にないですからね。
次回のチャンス、狙ってみます!!
2014/2/9 21:04
Re: お疲れ様でした
nishiyan6さん、こんばんわ。
こちらからも黒岳、しっかり見えてましたよ!
本当に不思議と寒さを感じない、絶好の大雪山日和でしたね。

黒岳もスキーで行ってみたいのですが…あの斜度を滑り降りる脚前がありません
2014/2/9 21:13
羨ましいです。
masatomさん、こんばんわ。
アポイ岳から北の方角を見ても高曇りが続いていたので
どこも変わらないのかな?と思っていましたが更に北は
こんなに良いお天気だったのですね。
先週から勇駒荘って宿泊費は?とか車中泊したら凍死?
なんて調べていたのでこの記録がアップされてワクワク感がUPです
お疲れ様でした。
2014/2/9 21:53
Re: 羨ましいです。
plusさん、こんばんわ。
いつも記事、楽しく読ませていただいてます。

天候にさえ恵まれれば、観光気分で登れてしまいました。
好天の日を選んで、ぜひ行ってみてください!

アポイ岳の稜線…なかなか険しそうですね…さすが日高。
痛めた手首、大丈夫でしたか?
どうかお大事に!
2014/2/9 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら