ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4048559
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

そそり立つ東洋一の大雪庇!サンセットハイクin「守門岳」(大岳・中津又岳)

2022年03月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.6km
登り
1,142m
下り
1,132m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:53
合計
4:36
13:35
59
14:34
14:34
4
14:38
14:38
20
14:58
14:58
4
15:02
15:02
34
15:36
15:37
8
15:45
16:20
9
16:29
16:45
32
17:17
17:18
6
17:24
17:24
47
18:11
冬期除雪終了点
天候 晴れ後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●除雪終了地点の駐車スペースを利用
・最終地点は、退避スペースに10台弱駐車可能
・平日の本日でも路駐の車が20台ほどあった。路駐は、通行の支障のないように雪壁ギリギリに止める必要あり
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:10人程度】


◆ルートの状況(除雪終了地点〜保久礼小屋)
・標高差260m。
・明瞭なトレースあり。
・ショートカットする際、一部急登があるが全体的に歩きやすい。

◆ルートの状況(保久礼小屋〜大岳)
・標高差670m。
・トレースあり。
・標高1100mまでブナ林。それ以上の標高域は一面の雪原が広がる。
・急登区間が少なく全体的に歩きやすいが、雪原は視界不良時の道迷い要注意。

◆ルートの状況(大岳〜中津又岳)
・大岳から中津又岳周辺の雪庇は、守門岳で最も規模が大きく見応えがあるように思える。
・そのため、雪稜の東側に寄り過ぎて、雪庇ごと落下しないよう十分な注意が必要(過去に落ちて亡くなった方もいる)。クラックは確認できなかったが、雪庇端から10m程度は離れた方が良いだろう。

◆ルートの状況(中津又岳〜保久礼小屋)
・標高差620m。
・大岳直登ルートより入山者は少なく、本日のトレースはBC2名分のみ。下る尾根を間違えないように現在地を確認しながら歩こう。
・保久礼小屋前の母川に下る標高差100mの南斜面はやや急登。明瞭の尾根が無いので、下りはトレースがないとルーファイ必要。また、南斜面は雪が緩みズボズボでワカンだとキツイかも。
時刻は午後1時半。
既に下山する人達がいる中、標高395mの冬期除雪終了地点から出発!
2022年03月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 13:33
時刻は午後1時半。
既に下山する人達がいる中、標高395mの冬期除雪終了地点から出発!
目指すは正面の守門岳(大岳)。
まだ遠いな〜
2022年03月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 13:36
目指すは正面の守門岳(大岳)。
まだ遠いな〜
昼過ぎということで、雪面は腐れ雪のため、最初からスノーシューを装着して歩いていく。
2022年03月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/4 13:46
昼過ぎということで、雪面は腐れ雪のため、最初からスノーシューを装着して歩いていく。
標高500m地点を通過。
2022年03月04日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/4 13:53
標高500m地点を通過。
標高600m付近は沢に沿って進む。
2022年03月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/4 14:07
標高600m付近は沢に沿って進む。
沢から長峰手前の尾根に乗る。
お〜、守門の山頂稜線が見えてきた〜
待ってろよ〜♫
2022年03月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:13
沢から長峰手前の尾根に乗る。
お〜、守門の山頂稜線が見えてきた〜
待ってろよ〜♫
南側には越後駒と八海山が薄っすら見える。
2022年03月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:13
南側には越後駒と八海山が薄っすら見える。
標高705mの長峰を通過し、暫く緩やかな尾根を進む。
2022年03月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/4 14:29
標高705mの長峰を通過し、暫く緩やかな尾根を進む。
どーんと、守門岳(大岳)登場!
2022年03月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:29
どーんと、守門岳(大岳)登場!
そして、下山で歩く予定の守門岳(中津又岳)からの雪稜。
2022年03月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:29
そして、下山で歩く予定の守門岳(中津又岳)からの雪稜。
除雪終了地点から約1時間で標高765mの保久礼小屋に到着。
わお、2階建ての小屋が埋まってる。
今年は、例年以上に雪が多い。
2022年03月04日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 14:35
除雪終了地点から約1時間で標高765mの保久礼小屋に到着。
わお、2階建ての小屋が埋まってる。
今年は、例年以上に雪が多い。
(過去の写真)
2021年2月28日
2021年02月28日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/28 6:06
(過去の写真)
2021年2月28日
(過去の写真)
2017年12月24日
本来は、こんな立派な建物なんだよね〜
2017年12月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 8:49
(過去の写真)
2017年12月24日
本来は、こんな立派な建物なんだよね〜
では、保久礼小屋から大岳まで標高差700m弱を登っていこう!
2022年03月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:40
では、保久礼小屋から大岳まで標高差700m弱を登っていこう!
トレースは山頂までバッチリありそう。
2022年03月04日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:47
トレースは山頂までバッチリありそう。
標高1000m地点を通過。
この辺りにキビタキ避難小屋があるのだが、完全に埋まっていて確認できず。
2022年03月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 14:58
標高1000m地点を通過。
この辺りにキビタキ避難小屋があるのだが、完全に埋まっていて確認できず。
標高1100mから樹林帯を越え、大雪原が広がる。
いよいよ守門らしくなってきた〜♫
2022年03月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 15:09
標高1100mから樹林帯を越え、大雪原が広がる。
いよいよ守門らしくなってきた〜♫
振り返れば越後の山々が一望。
2022年03月04日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 15:23
振り返れば越後の山々が一望。
P1268に到着すると、ついに大岳の頂が見えてきた。
2022年03月04日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 15:27
P1268に到着すると、ついに大岳の頂が見えてきた。
では、登っていこう。
山頂はあと少しだが、なかなか着かないんだよな〜
2022年03月04日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 15:30
では、登っていこう。
山頂はあと少しだが、なかなか着かないんだよな〜
さっきまで青空が広がっていたが、薄曇りになってきた。
2022年03月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/4 15:41
さっきまで青空が広がっていたが、薄曇りになってきた。
順調に登れたので、駐車場から約130分で守門岳(大岳)に到着。
最高峰の守門岳(袴岳)を眺める。
2022年03月04日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
3/4 16:17
順調に登れたので、駐車場から約130分で守門岳(大岳)に到着。
最高峰の守門岳(袴岳)を眺める。
大岳でドローン撮影
2022年03月05日 16:53撮影
4
3/5 16:53
大岳でドローン撮影
大岳でドローン撮影2
2022年03月05日 16:52撮影
4
3/5 16:52
大岳でドローン撮影2
大岳でドローン撮影3
2022年03月05日 16:52撮影
3
3/5 16:52
大岳でドローン撮影3
では、北側の中津又岳へ行ってみよう。
2022年03月04日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 16:19
では、北側の中津又岳へ行ってみよう。
守門岳の雪庇は半端ない大きさなので、右端に行かないよう注意して進む。
2022年03月04日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 16:22
守門岳の雪庇は半端ない大きさなので、右端に行かないよう注意して進む。
大岳から歩いてきた雪稜を振り返る。
守門岳の大雪庇は、大岳から中津又岳の間が最も張り出していると思う。
2022年03月04日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/4 16:44
大岳から歩いてきた雪稜を振り返る。
守門岳の大雪庇は、大岳から中津又岳の間が最も張り出していると思う。
中津又岳に到着。
ここから眺める大岳までの大雪庇が好きだな〜♫
2022年03月04日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/4 16:44
中津又岳に到着。
ここから眺める大岳までの大雪庇が好きだな〜♫
中津又岳の北側の眺望。
2022年03月04日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/4 16:30
中津又岳の北側の眺望。
真っ白な粟ヶ岳が良く見える。
2022年03月04日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 16:29
真っ白な粟ヶ岳が良く見える。
中津又岳でドローン撮影
2022年03月05日 18:10撮影
5
3/5 18:10
中津又岳でドローン撮影
時刻は午後4時45分、日の入りまで約40分ほど。
予定通り、夕陽を眺めながら中津又岳西側の雪稜を下っていこう。
2022年03月04日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/4 16:45
時刻は午後4時45分、日の入りまで約40分ほど。
予定通り、夕陽を眺めながら中津又岳西側の雪稜を下っていこう。
トレースはBCの2名のみのようだ。
2022年03月04日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/4 16:50
トレースはBCの2名のみのようだ。
南側を眺めると往路で登った大岳までの稜線。
2022年03月04日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/4 16:51
南側を眺めると往路で登った大岳までの稜線。
美しい夕日を期待したが、薄曇りでやや物足りない感じ。
2022年03月04日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 16:53
美しい夕日を期待したが、薄曇りでやや物足りない感じ。
でも、振り返れば誰一人いない静寂な銀世界が広がり、なんとも贅沢な感じだ。
2022年03月04日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 16:56
でも、振り返れば誰一人いない静寂な銀世界が広がり、なんとも贅沢な感じだ。
標高1000m付近から再び樹林帯に入る。
2022年03月04日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 17:01
標高1000m付近から再び樹林帯に入る。
保久礼小屋に下る南斜面は、雪の締まりがなくズボズボ。
スノーシューなら支障はないが、ワカンだとキツイかも。
2022年03月04日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 17:08
保久礼小屋に下る南斜面は、雪の締まりがなくズボズボ。
スノーシューなら支障はないが、ワカンだとキツイかも。
日の入時刻の10分前に保久礼小屋下部の母川に到着。
2022年03月04日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 17:15
日の入時刻の10分前に保久礼小屋下部の母川に到着。
お〜、今年は母川がほぼ完全に埋まってる。
2022年03月04日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/4 17:16
お〜、今年は母川がほぼ完全に埋まってる。
あら〜、保久礼小屋前にテントが1張。
なるほど、こういう選択肢もアリだね!
2022年03月04日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/4 17:17
あら〜、保久礼小屋前にテントが1張。
なるほど、こういう選択肢もアリだね!
あとはトレースを利用して下っていく。
2022年03月04日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 17:23
あとはトレースを利用して下っていく。
南側の荒沢岳(左)から八海山(右)までの稜線も暗闇に消えそうだ。
2022年03月04日 17:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 17:31
南側の荒沢岳(左)から八海山(右)までの稜線も暗闇に消えそうだ。
トレースを歩けばツボ足でも行けそに見えるが、踏み抜いた跡も多い。
2022年03月04日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/4 17:44
トレースを歩けばツボ足でも行けそに見えるが、踏み抜いた跡も多い。
保久礼小屋から駐車場までが長いんだよなぁ。
2022年03月04日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/4 17:48
保久礼小屋から駐車場までが長いんだよなぁ。
でも、西の空が紅色に染まり美しい♫
2022年03月04日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/4 17:51
でも、西の空が紅色に染まり美しい♫
お〜、除雪終了地点から谷が見えてきた。
2022年03月04日 17:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/4 17:55
お〜、除雪終了地点から谷が見えてきた。
最後はヘッドライトを点けて到着。
お疲れさまでした!
2022年03月04日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/4 18:08
最後はヘッドライトを点けて到着。
お疲れさまでした!

感想

本日は、午前中に仕事を終わらせ久しぶりに午後からお休み。
天気もいいし風も比較的穏やか、こりゃ〜、山に行くしかないっしょ(笑)
ということで、大雪庇のドローン撮影と雪稜から夕日を眺めようと、守門岳(大岳)に行ってみることにしました。

出発時刻は午後1時半過ぎ。
下山する人達から「えっ、これから行くの?」という眼差しを感じつつも、大岳まではトレースがしっかりあったので順調に登ることができました。
夕方、やや薄曇りになってしまい美しい夕日を眺めることはできませんでしたが、全ての人達が下山した後の静寂の雪稜をゆったり堪能でき、楽しいサンセットハイクになりました。

<大雪庇のドローン撮影動画はこちら↓>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

登山は早朝から歩くもの…と思ってましたが
こういうのも悪くない♪
山頂からのドローンもいいですね(*´▽`*)
2022/3/8 15:09
hiraさん、こんばんは!
はい、夕日を眺めながら誰もいない山を歩くのは、新鮮な趣があって良いですよ
でも、早朝前に比べ、日の入り後の暗闇は、色々とリスク等もあるので、普通の人にはお勧めできませんね!
やっぱり、「登山は早朝」ということにしておきましょうcoldsweats01
2022/3/8 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら