記録ID: 4049900
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2022年03月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
椿大神社の登山者用第3駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間51分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 5時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登山届はコンパスにて提出済みです。
コース状況/ 危険箇所等 | 二本松ルートの入り口の左側から入りました。尾根道が殆どですが、一度、谷を渡りました。その後は尾根筋を上へ上へと登って行きました。赤テープが少し有りますがGPSで常に居場所を確認して登った方が良さそうです。 短山国見岳(ひきやまくにみがだけ)の山頂はヤマレコの地図を見ると山頂のプレートのある場所よりも少し左奥に入った所のようですが、そこには山頂のプレートなどは何もありません。 短山国見岳(ひきやまくにみがだけ)から二本松ルートへの合流点迄は痩せ尾根が少し有ります。ロープや赤テープなどは有りませんが登山道明瞭です。 痩せ尾根を過ぎた所からは登山道ははっきりしています。そのまま上がって行くと二本松ルートに合流します。 入道ヶ岳の頂上手前の馬酔木の群棲地辺りから雪が急に増えますが締まって居るのでアイゼンは不要です。 山頂はお馴染みの風が有るので少し寒くて直ぐに井戸谷方面へと移動しました。 井戸谷コースは雪が例年になく深くて井戸谷の上部で軽アイゼンを装着して降りました。 井戸谷コースの避難小屋の上あたりで雪は少なくなります。この辺りでアイゼンを外して下山しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by xhpo
今回は短山国見岳(ひきやまくにみがだけ)への登頂と井戸谷の福寿草を撮影するという二つの目的を達成しました!
鈴鹿300山の短山国見岳(ひきやまくにみがだけ)へのルートはルーフアィの必要が有ります。GPSや地図は必携です。登山道は山頂までは殆どありませんでした。(特に二本松ルート1番の左から入って登る部分です)鹿が歩いたような場所が多くて判り難いですが、入道ヶ岳には何度も登っているので今回のこのルートはバリルートとして楽しめました。
今年は雪が多くて福寿草のある場所には雪は有りませんが、近くまでたくさんの雪で登山道や斜面が埋まっています。谷の水も雪解けの水で少々水量が多く有る様な気がします。
福寿草の咲いている場所まで来て撮影し終わり降りようとしたら左足が滑って尻もちをつきました。見ると左足のアイゼンがいつの間にか無くなっていました。
井戸谷の上部から少し降りた所で左足だけ80センチぐらい踏み抜いた場所が有りました。そこで外れたのかも知れません。
登山始めた10数年前頃から使っていた軽アイゼンですがもったいない事をしました。
今度、チェーンアイゼンか10本爪のものを、この際購入しようかと思います。
本日は暖かたくて本当に春を感じるとても良い登山日和でした。
鈴鹿300山の短山国見岳(ひきやまくにみがだけ)へのルートはルーフアィの必要が有ります。GPSや地図は必携です。登山道は山頂までは殆どありませんでした。(特に二本松ルート1番の左から入って登る部分です)鹿が歩いたような場所が多くて判り難いですが、入道ヶ岳には何度も登っているので今回のこのルートはバリルートとして楽しめました。
今年は雪が多くて福寿草のある場所には雪は有りませんが、近くまでたくさんの雪で登山道や斜面が埋まっています。谷の水も雪解けの水で少々水量が多く有る様な気がします。
福寿草の咲いている場所まで来て撮影し終わり降りようとしたら左足が滑って尻もちをつきました。見ると左足のアイゼンがいつの間にか無くなっていました。
井戸谷の上部から少し降りた所で左足だけ80センチぐらい踏み抜いた場所が有りました。そこで外れたのかも知れません。
登山始めた10数年前頃から使っていた軽アイゼンですがもったいない事をしました。
今度、チェーンアイゼンか10本爪のものを、この際購入しようかと思います。
本日は暖かたくて本当に春を感じるとても良い登山日和でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 滝ヶ谷分岐 (579m)
- 椿大神社バス停 (205m)
- 愛宕社の鳥居/北尾根登山口 (240m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 短山国見岳 (529m)
- 椿大神社第3駐車場 (184m)
- 椿大神社 (220m)
- 愛宕社 (310m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 二本松避難小屋 (610m)
- 通報ポイント二本松7 (830m)
- 通報ポイント二本松6 (706m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷2 (394m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷5 (635m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 椿大神社第1駐車場トイレ (198m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する