高尾山 山頂ラッセルプチ体験してきました


- GPS
- 03:29
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 500m
- 下り
- 514m
コースタイム
8:45 稲荷山コース スタート
9:15 稲荷山コース 東屋
10:00 高尾山山頂
11:00 山頂出発
薬王院経由第3
12:00 高尾山口
天候 | 06時 1℃ 晴れ 09時 3℃ 晴れ 12時 7℃ 晴れ http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=0366&year=2014&month=2&day=9&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
到着 高尾山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン・ゲイター・ポールがなくてもいけると思いますが、あった方がベター。 融雪の水が落ちてくるので、レインウェアとレインハット(キャップ) |
写真
装備
個人装備 |
飲料
タオル
携帯電話
防寒着
ストック
時計
ゲイター
帽子
アイゼン
|
---|
感想
2001年1月27日以来13年ぶりに東京に大雪警報が出た翌日です。
当然、今日行かなくていつ行くの?です。いい体験ができました。
当初は今日明日と白馬コルチナと白馬五竜・白馬47で滑走している予定でしたが、高速道路が八王子から安曇野まで通行止め、封鎖されてますやん。やむなく宿とスタッドレス付レンタカーを昨日キャンセルしたところ。十分スキー場の代わりになりました。
流石に昨日の大雪のなかを登るだけの根性を持ち合わせていないので、今日もゆっくりとスタートです。
8:30に高尾山口に到着。清滝駅までの間ではスコップ持った地元商店街の方でしょうか、除雪作業が始まっています。
稲荷山コースを登りましたが、途中でアイゼン装着するつもりでしたが、最初からつけないとまずそな雰囲気。
10本アイゼンの初登場、初体験です。なかなか快調でした。
山頂まで、ざっと1時間15分。通常と同じタイムでした。
富士山のお姿は拝めませんでしたが、ひざ上まである積雪でラッセル体験。まだまだ本格的雪山へは遠い先です。
しんどいですねぇ。10m進むのにどれだけ時間がかかることか。
下りは薬王院横を通って3号路を下ります。
南向き山道では、かなり気温があがってきたこともあって、上の方から融けてきた雪が雨状態。場所によっては小雨相当の水が落ちてきます。GORE-TEXのジャケットフードをずっとかぶって下りました。デイパックはビショビショ。レインハットとザックカバーがあればよかったと学習しました。
明日再チャレンジするか、どうするかなぁと・・・・考え中。
心残りは、どこかで雪だるま作りたかったこと。
作る人はスキー用の手袋持参で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する